ブログ
2017年 6月 18日 7月が間近に迫っています・・・
こんにちは!担任助手の池上凛です!
7月まであと2週間ほどになりました。高3生のみなさん、基礎部分はインプットしきれているでしょうか
7月以降は演習が学習のメインになります。そして基礎部分に費やせる時間はどんどん少なくなります…
しかし、基礎部分を押さえないで演習に入ることはできません。そうなってしまうと演習に割く時間が減ってしまいます…。
つまり、6月末までに基礎部分を終わらせられるかどうかが今後の学習のカギとなってくるのです!
だからと言って終わらせるために闇雲に学習をしては本末転倒です…
そこで残り短い時間をいかに有効活用するかを本日は紹介したいと思います!
まず第一に重要なことは学習計画をしっかりと立てることです。
学習計画を立てずに学習を進めてしまうとどの範囲がどのタイミングで終わるか分からなくなってしまいます。
そうなると、本来、すべきことをやりきれずに終わってしまう可能性があります。
しかし計画を立てれば、すべきことがいつ終わるか分かり、必要な範囲を確実に網羅することができます!
なにより、計画を立てることで自分のするべきことがハッキリするので迷わずに学習することが可能になります!
そのため計画を立てて、学習をしていきましょう!
第二に自分のすることを書き出して優先順位をつけることが大切です。
やらなければいけないことを同時並行ですべてやることはかなり困難です。
また同時に全てを行おうとしてやりきれずに中途半端になってしまっては成績向上にもつながりにくいです…
そこでまず自分のすることを明確化するためにすべきことを書き出します。
それから書き出したものに優先順位をつけ、重要なことから取り組んでいきます。
そうすることでひとつひとつを集中して行えるうえに重要なことをおろそかにせずに学習をすることができます!
大切なことは「今、すべてをやろうとする」のではなく、
「ある期限までにすべてをやりきる」意識を持つことです!
そのためすべきことを文字にして重要度を付け、学習していきましょう!
残り短い期間ですが、以上のことをぜひ参考にして頑張ってください!