みなさんこんにちは!担任助手1年の山本です。
8月の前半に国宝を見てそこから歌舞伎にハマり始めました!
今は小説を読んだり、YouTubeで歌舞伎見たりしてます。
9月には実際に歌舞伎を見に行こうと思っています!
まだ見ていない人はぜひ見てみてください!
さて今日のテーマは“勉強が手につかなくなった時”です。
おそらく多くの人が勉強の途中で急にやる気がなくなったり、集中できなくなってしまうことがあると思います。
自分も特に高2の頃はそんなことがよく起こっていました。
こういった時はどう対処すればいいのでしょうか?
自分は2通りの方法があると考えています。
1つ目はその場できっぱり勉強をやめて、その日はちょっと自分の好きなことをやったり早めに寝て、次の日早く起きて勉強したりする方法です。
ダラダラ勉強するよりはメリハリつけて勉強するのもとても大事です!
2つ目は逆に気合いを入れて勉強する方法です。
根性論と言われるかもしれませんが、残念ながら人の勉強のやる気をあげてくれる特効薬はまだ発明されていません…ということは自分を奮い立たせて勉強するしかないのです。
自分は後者でした。おそらくこれは個人の性格によって違うのかなと思います。
自分は1度休んじゃうと逃げ癖がついてしまってやらなくなる性格なので逆にそういった時は勉強していました。
また逆境の中で何かを達成するということは人間成長において大きなプラスになると思います。このテーマに正解はありません。
ぜひみなさん自分なりの答えを見つけてみてください!
明日は近棟先生の文化祭と受験勉強の両立についてです!