ブログ
2025年 7月 14日 【夏の重要性】担任助手1年安部(東京大学)
こんにちは。最近ようやくセミが鳴き始めましたね。いよいよ夏を感じますが、私は暑いのが好きなので嬉しいです。
タイトルにもあるように、本日は夏の重要性について話そうと思います。
受験生にとって、夏が重要なのは言わずもがなだと思います。まとまった時間を取ることができる最後の機会であり、ここの過ごし方が勝敗を分けることは、明らかでしょう。受験生の皆さんは、一日一日が自分との闘いだと肝に銘じて、大切に使ってください。自分の頭で考え、工夫することを忘れないでください。頭は使えば使うだけ、強化されます。
新学年生にとっても夏休みは重要です。特に高校2年生にとっては、合格可能性を大きく左右する重要な機会になります。なぜなのか説明します。
皆さんは、共通テスト同日体験受験での得点率と、翌年の本番における合格率の相関が大きいという話を聞いたことがあると思います。だから、高2の1月の共通テスト同日体験受験で目標得点を突破しようと、何度も言われているはずです。
ところで、あのデータで示された得点率は、全科目の得点率なのです。すなわち国公立文系志望だったら、英数国だけではなく、社会も、理科基礎も、情報も含めて、目標の得点率を取らないといけないということになります。全科目で戦える状態を作らないといけないのです。
では、それをすべて2学期にやるとなるとどうでしょう。行事も多いうえに、通常どおり授業や部活があるなかで、全科目の対策をできるのでしょうか。1学期を思い出してみてください。共通テストの点数を伸ばすほどの勉強が、全科目に関して、追加でできるのでしょうか。簡単ではないですよね。
だからこそ、比較的自由な時間がある夏休みのうちに、伸ばせる科目を伸ばし、伸ばすのに時間がかかる科目に手をつけることが、不可欠なのです。具体的には、英語と数学と国語…いままでずっと取り組んできた科目でしょうし、数学以外は、範囲が終わっていない可能性もないと思います。この主要3教科を夏休みで集中的に強化しましょう。目標は、8月24日の共通テスト本番レベル模試で、英数国の3教科について、共通テスト同日体験受験の目標点を突破することです!
もちろん夏休みは夏休みで忙しいでしょうが、自分の過ごし方次第で色々な時間の使い方ができると思います。その時間をどれだけ価値ある学習に充てられるかが、勝敗を分けます。
せっかく勉強するなら、結果を出したいですよね。そして出すチャンスも目の前にあります。それを活かすか否かは自分次第です。
「昨日より強い自分」になれるように、一日一日過ごしていきましょう!頑張る人たちを心の底から応援していますし、サポートします!
明日のブログは笠原さんです。楽しみにしていてください!
2025年 7月 13日 【夏期特別招待講習4講座締切明日まで!】担任助手2年松崎(青山学院大学)
みなさんこんにちは、担任助手2年の松崎です
最近適度な運動を心がけようと思って散歩に励むつもりが毎回まぜか気乗りせず出来ていません。夏休み始まるまでには実行していていきたいなって思っています(笑)
さて、今回のブログでは夏期特別招待講習についてご紹介させてください!!
夏期特別招待講習とは何か?
有名講師陣による東進の授業を完全に無料で最大4講座(1講座=90分×5コマ)受けられるものになります。
ただそれだけではなく、高速マスター基礎力養成講座という共通テスト・主要大学で頻出の1800個の英単語学習や数学の計算演習も合わせて学習することができるものになっています。
私は実際に高校2年生のときに自宅届いた資料がきっかけで母親にすすめられてこの講習を受けました。
当時の私はテスト前に焦ってやるタイプで自分で大学受験に向けて勉強するような習慣が全くありませんでした。
どうせなら涼しいところで勉強したいと思いもありながら通い続けさせてもらった結果、講習を受ける前と受けた後の受験勉強に対する意識が大きく変わったような気がします。
ぜひ、みなさんにも同じ経験をして受験勉強の早期スタートを切っていただきたいです。
~どんな人におすすめか?~
・学校で習った範囲の復習がしたい
・夏休み中に他の人よりも差をつけたい
・今から本気で受験勉強を始めたい
などなど様々な思いをもった人におすすめします
夏期特別招待講習では実際に校舎に来て映像授業に取り組んでもらいます。
また講習期間中は実際に受験を経験したスタッフが学習をサポートしますので不安なことや不明点があればすぐに対応できます!!
ぜひ気になった方は校舎にお問い合わせください。
0120-104-739
東京都世田谷区太子堂2-16-5 さいとうビル3F
2025年 7月 13日 2025年7月13日【高速マスターの復習方法】担任助手1年オズデミル(明治大学)
こんにちは!担任助手1年のオズデミルです!
最近、今話題の「国宝」という映画を見てきましたo(^-^)o
3時間と思わせないほどあっという間ですごく圧倒されました♪
さて、夏休みに差し掛かってきて、受講や高速基礎マスターに本格的に取り組み始めた頃だと思います。
特に高速基礎マスターは、毎日コツコツ頑張っている人が多くて、本当に素晴らしいです!💪
「英単語1800、完全修得したぞー!」
「計算演習、ステージ5まで終わった!」
そんな達成感に満ち溢れている生徒の皆さん、本当によく頑張ったと思います!
でも、ちょっとだけ立ち止まって考えてみてほしいことがあります。
「1週間前に完全修得した単元、今もう一度テストしたら満点取れる自信、ありますか?」
「うっ…」と思った人もいるのではないでしょうか。きっと多くの人が同じ悩みを抱えていることと思います。
実は、高速マスターで本当に大切なのは、「完全修得した後」の付き合い方なのです。
今日は、せっかく覚えた知識を「使える武器」に変えるための、高速基礎マスター最強復習術についてお話しします!
なぜ「復習」がそんなに大事なの?
「一度覚えたんだから大丈夫でしょ?」と思う気持ち、よく分かります。
でも、ドイツの心理学者エビングハウスさんによると、人は何かを学んでも、1日後にはなんと74%も忘れてしまうそうです…!(゚Д゚;)
「完全修得」はゴールではなく、ようやくスタートラインに立った証。
ここから復習を繰り返すことで、知識を脳にガッチリ定着させ、本番で使える本当の力に変えていきましょう!
合格のための高速基礎マスター最強復習術4選!
では、具体的にどうやって復習すればいいの?
実際に私が実践していた、効率的な方法を4つ紹介します!
①隙間時間を活用して少しずつ進める
一番簡単で、一番効果があるのがこれです!
・通学の電車の中
・学校の休み時間
・夜寝る前の10分間
など、ちょっとしたスキマ時間を見つけて、スマートフォンアプリで高速基礎マスターを開いてみましょう。
「よし、やるぞ!」と意気込まなくても大丈夫です。「1日1ステージだけ」とか、「5分だけ」と決めて毎日触れるだけで、記憶の定着率は全く変わってきます!(^^♪
②「My単語」を活用する
全部をやり直すのは大変…という人におすすめなのがこの機能!
間違えた問題は自動でリスト化され、「My単語」に登録することができます。
週末に一度、「今週の苦手潰しタイム」を作って、このリストにあるものだけを集中して復習しましょう。
自分の弱点だけを効率よく克服できる、超優秀な機能なので使わない手はありません!
③音声機能を活用する
英単語や英文法を復習するときは、ぜひ音声機能を使ってみてください。
目で見るだけでなく、耳で聞き、さらに自分でも声に出して音読してみる。
五感をフル活用することで、記憶に深く刻み込まれます。
さらに、リスニング力やスピーキング力の向上にも繋がるので、まさに一石二鳥です!🎧
④日々の勉強で高速基礎マスターに立ち返る
受講している講座の長文や、問題集で分からなかった単語。計算ミスのしやすい問題、解法が分からない問題。
これらに出会ったらすぐに高速基礎マスターで確認する癖をつけましょう。
インプット(高速基礎マスター)とアウトプット(問題演習)を繋げることで、知識は単なる暗記項目から「得点するための武器」へと進化します。
「あ、これ高速基礎マスターでやったやつだ!」という経験が増えれば、勉強がもっと楽しくなるはずです!✨
これら4つの復習術を習得することが出来ればみなさんはもう復習マスターです!😊
復習は、すぐに結果が見える派手な勉強ではないかもしれません。
でも、この地道な努力の積み重ねが、半年後、一年後のみなさんの成績を大きく左右します。
皆さんの努力を、私たち担任助手は一番近くで応援しています。
一緒に第一志望校合格を掴み取りましょう!
明日のブログは安部さんです!お楽しみに!
2025年 7月 12日 【夏の重要性について】 担任助手2年中村 (早稲田大学)
みなさんこんにちは!!!
担任助手2年中村です!!
今日のブログのテーマは「夏の重要性」です!!
まず高2生以下にむけてです。
自分が高校二年生だったときは自分の脳内を自分が受験生だと思い込ませて勉強していました!
受験生の8月と想定して、逆算し残り半年だと思い込ませて勉強すると
自ずと自分を追い込むことができるし、集中力も勉強量も高めることができます!!
実際高校二年生は思ったより時間がありません、受験はあっという間にやってきます。
必要以上に先を見て高校二年生の終わりまでには英数は固めておく必要があります!!
受験生の皆さんは正真正銘の天王山です。
夏の努力量が文字通り‘‘合否‘‘を分けます。
一口に夏の努力量と言っても夏休み1日、1日の努力量です。
たった1日でも油断して寝坊した日がありさえすれば、合格から大いに遠のきます。
間違いなく人生の正念場ですし、人生においても本領発揮の貴重な機会です。
少し具体例を出すと、
15時間勉強をノーマルとしましょう。15時間勉強しよう!!といってもだらっと15時間やるのではなくて
5時間×3タームを意識してメリハリのある学習をしましょう!!
特に今週のTMでも話している通り‘‘3つのヤマ‘‘を意識しましょう!!
より細かい話は、7/18・7/19の夏休み天王山HRで語ります!!
乞うご期待!!
明日のブログはオズデミルさんです!!