こんにちは!担任助手3年の黒田です!
突然ですが、勉強のやる気が出ない日や瞬間はありませんか?
「机には向かったけど全然集中できない…」「疲れて何も手につかない…」
そんな時にやる気が出るのを待つだけでは、なかなか前に進みません。
今回は、そんな時に試してほしいちょっとした工夫を紹介します!
①「時間」ではなく「行動」で始める
「1時間勉強しよう」と思うとハードルが高く感じます。
でも「まずは参考書を1ページ開く」「英単語を5個だけ覚える」など、
まずは行動をすることで自然とエンジンがかかります。
②「環境」を変えてみる
場所を変えるだけで気分も切り替わります。
家で集中できないなら、校舎を活用するのがおすすめです!
周りで頑張っている仲間の姿を見ると、不思議とやる気が湧いてきます。
③「小さな達成感」を積み重ねる
「今日のノルマ」を全部こなせなくても大丈夫。
できたことをメモして自分を褒めるだけで、モチベーションは上がります。
勉強は続ける力がいちばん大切です。
やる気が出ない日は誰にでもあります。
そんな時こそ、「できることから少しずつ」
一歩踏み出す工夫をして、継続の力で合格をつかみましょう!