ブログ
2018年 8月 12日 夏休みもあと半分…!!
こんにちは!担任助手1年の平野です。
ついこの間まで,サークルの合宿に一週間程行っていました。そして少し焼けてしまったようです…。
さて,夏休みも半分を切りました。皆さん,モチベーションは維持出来ていますか?
モチベーションが維持出来ない時に第一志望のオープンキャンパスに行くと良いと思います。私は高3の時,1つもオープンキャンパスに訪れませんでした。
実際2月に入試で大学に行った時,「やっぱりこの大学に行きたいなぁ」と強く思えました。
だから,最低でも第一志望のオープンキャンパスには行くべきだと思います。
でも,大学の本来の雰囲気を味わいたいなら,オープンキャンパスに行くより普段大学が授業のある日にふらっと訪れるのが良いと思います。
私の通っている青山学院大学のオープンキャンパスは終わってしまいましたが,早稲田大学所沢キャンパスや立教大学新座キャンパス等はこれからみたいなので興味のある人はぜひい一度行ってみてください!
2018年 8月 11日 オープンキャンパスに行く意味
こんにちは☀担任助手二年の松木です!
今日はオープンキャンパスに行く意味を書きたいと思います。
みなさんはオープンキャンパスに行ったことはありますか?
私は高校2年生の時にオープンキャンパスに行ってレポートを書くという夏休みの宿題があり,いろいろな大学のオープンキャンパスに行きました。
オープンキャンパスでは,校舎を見たり,模擬講義を受けたりしました。また,実際に通っている大学生とも話すことができました。
オープンキャンパスに行くことで大学の雰囲気がわかり,自分が行きたい大学を見つけることができます!
受験生はもう行く時間がないと思っている人もいるかもしれません。しかし,第一志望の大学のオープンキャンパスには行くべきだと思います。
朝から晩まで勉強していて疲れてきている頃に第一志望を見に行くことによってその大学へのモチベーションが上がるはずです!
是非オープンキャンパスに行ってみてください!
2018年 8月 10日 オープンキャンパスで展覧会
こんにちは!お久しぶりです,夏休み期間のみ復帰の松本です。
皆さんは今年の夏,オープンキャンパスには行きましたか?
私は今年早稲田大学のオープンキャンパスの期間中,早稲田大学建築学科の二年生(私の学年)が主催の展覧会を開きました。名前は「転換展」といいます。ここでは建築学科の紹介もかねて,私たちが一年の秋に取った授業で制作した絵やイラスト,模型や機械などの作品を展示していました。
実際に展覧会には多くのお客さんが来てくださり,その中に高校生もかなりいました。その子達は積極的にスタッフである私たちに,色々と受験についても尋ねてきてくれました。
このように,自分の興味がある学部や学科を真剣に見に行ったり,実際に通っている学生に話を聞けるのはこの時期がベストです。高3生は忙しいですが,受験にまだ迷いがあるのならぜひ行ってほしいですし,高2,1年生は3年になると時間がないので今のうちに見に行くのをおすすめします。
2018年 8月 9日 オープンキャンパスの短所
みなさん,こんにちは。一年担任助手の岡野です。
夏を通しての暑さが身にこたえる時期となり,昨日は,台風という破天荒ですが,御地はいかがでしょうか?
今回は,あまり知られていない,オープンキャンパスへ行くデメリットを紹介させていただきたいと思います。
一見,オープンキャンパスは,行った方が良いと捉われがちですが,そうではありません。デメリットもあります。特に,受験生には,あまりおすすめしません。
なぜか,第一に,時間の浪費になるということです。受験生の一日という時間は,多大なるものです。幾つかの大学を見るとなると,幾日分のおくれをとってしまいます。
第二に,知りたいことを知ることができないということです。というのも,私たちが大学について,知りたいことの1つとして,『雰囲気』が挙げられますが,オープンキャンパス時に本来の雰囲気は,見られないと思うからです。大学側も,受験者を増やしたいという願望から,よりよく見せるはずです。
なので,私は,何もない日に大学へ行くことを勧めます。食堂に行ってみたりすると,各大学のカラーが見えると思います。私は,大学に入り,友達に会うためなど,様々な大学を訪れましたが,各大学によりまったく雰囲気が異なることに気がつきました。
以上が,オープンキャンパスへ行くデメリットです。参考にしてみてください。
2018年 8月 8日 ✩オープンキャンパス✩
おはようございます!
担任助手2年の浅井茉弓です(^_^)
オープンキャンパスを有意義なものにする方法を伝えたいと思います!
①見に行く大学を決める
行きたい学部や学びたいことが決まっていても学校によって学ぶ内容は変わってきます。
自分が本当に学びたいことを確かめるためにも,様々な学校を見学しに行くことをおススメします
②事前予約がないかを確かめる
当日行ったのに予約があることを知らずに入れなかった、、、ということがないように事前に調べてから行きましょう
③参加する大学のパンフレットを取り寄せる
オープンキャンパスでは先生や在学生に対して質問することが可能です。この機会を有効活用するためにも事前に不明点や聞きたい点を明らかにしておきましょう!
④テーマを決める
盛りだくさんなプログラムの中からこれだけは絶対知りたいということを決めておきましょう。
オープンキャンパスでは日ごとにメインプログラムを分けて開催する場合もあるので,参加テーマを決めておきましょう!
⑤チェックポイントをリストアップする
参加する大学のことを事前に調べたら確認したいこと・知りたいことをリストアップしておきましょう
⑥大学までの交通手段を確認しよう
通学も大学生活の一部です。その大学の学生になったつもりで,通学をシュミレーションしてみまょう!
家から学校が思ったより遠くて通いにくいなんてこともありますよね。大学に合格して実際に通ってから気づくのでは遅いので事前にシュミレーションしておきましょう!
①から⑥までの準備ができて,いよいよ当日ですね!
オープンキャンパスもそろそろピークが過ぎてきますが,まだまだ参加できるものもあるので是非参加してみてください!
有意義なオープンキャンパスにしましょう!