【帰宅後の時間の使い方】担任助手2年礒﨑(早稲田大学) | 東進ハイスクール 三軒茶屋校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 三軒茶屋校 » 投稿 » 未分類 » 【帰宅後の時間の使い方】担任助手2年礒﨑(早稲田大学)

2025年 10月 21日 【帰宅後の時間の使い方】担任助手2年礒﨑(早稲田大学)

こんにちは。担任助手2年礒崎です。

最近は秋じゃなくて冬なのか?と思うくらい朝が寒いですね。寒くなってほしいんじゃなくて涼しくなってほしいんですよね。

 

さて、本日は「帰宅後の時間の使い方」について話していきます!家での過ごし方って難しいですよね。しかし、これから受験へ向かっていく皆さんにとって、家で過ごす時間は短くはないと思います。 場所は関係なく、時間をうまく使っていくことはとても大切です。

私は受験生時代、学校を終え、東進で勉強して帰宅してからもかなり考えて時間を過ごしていたタイプなので、一意見ですが参考にしてもらえると嬉しいです!

 

受講やマスターは毎日こなしたいですが、東進の時間を全て学校の課題に使ってしまうと上手くいかないので、高校2年秋以降は、勉強面においては基本的に東進で受講や高速マスター演習講座を21時頃までやって、家に帰ったら学校の課題をやっていました。

マスターはスマホでもできるので、夕食や入浴を済ませたあとに自宅でも取り組んでいました。

受験生になってからは、閉館後に家に帰って、食事や風呂などを済ませたら、その日の学習範囲を復習して早めに寝るようにしていました。

家では頭を休めることも大事なので、寝るのが遅くならないように気をつけて、寝る前の暗記や復習の時間も作っていました。

 

スマホとの付き合い方に関しては、新学年の頃は勉強とそれ以外でメリハリをつけることが目標だったので、使いすぎず我慢しすぎずで、家でも時間や節度を守って使っていました。

受験生になってからは新学年の頃に培ったメリハリが活きて、あまりスマホに執着しない生活をすることができました!

 

スマホを触らなくても精神的に困らないように新学年のうちから習慣づけしておくことはおすすめです。自宅での過ごし方は、新学年の頃から意識することを決めていると、受験生になってからその経験が糧になります。

 

みなさんも私のブログを機に考えてみてもらえると嬉しいです!

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!