ブログ
2018年 7月 17日 朝登校について!!!
こんにちは!!!1年担任助手の吉村惇です!
みなさん、夏休み期間の7月22日日曜日から朝7時から東進に登校できることは知っていますか?
いつもだらだらと寝ている時に勉強すること以上に時間を有効に使う方法はないと思います。
自分も実際去年の夏まで部活があったので部活の練習前に東進で勉強していました。もし朝からきていなかったら家でだらだらしていて勉強していなかったと思います。また朝から勉強しておくとその日の気持ちもすこし楽になりましたなので本当に朝登校することはオススメです!!!
また朝登校にしてみなさんには夜型の生活から朝型の生活に移行して欲しいと思います。入試は夜にはなく朝にあります。生活がみにつくには時間がかかります。今のうちから朝の生活に慣れていきましょう!!!!
2018年 7月 16日 もうすぐ夏期合宿!
こんにちは!境です!
連日夏期合宿について参加した担任助手、参加していない担任助手とお話をしてくれていますね!今回は私が担任助手を経験してきて感じた、合宿に行った生徒の意識の変化をお話したいと思います。
私は生徒時代、夏期合宿には参加していません。そのため、担任助手になって生徒の変化を目の当たりにして、夏期合宿がこんなにもいい影響を与えるのか、と感動したことを覚えています。
合宿に参加したある生徒の話です。もともと将来と大学受験と今の勉強をうまくつなげられず、勉強に前向きに取り組むことができなかったその生徒は、自分を追い込もうと合宿に参加することを決めました。帰ってきてGMで感想を話してもらうと、その生徒は目を輝かやかせながら、「いい刺激をうけた!生き方が変わった!」と話し始めたのです。英語の勉強で学力が向上したのはもちろんのこと、その生徒はクラスの担当の先生から将来や大学受験の考え方の話を聞いたことが一番の収穫だったそうです。その生徒はその日から毎日明るい顔で登校するようになりました。
受験で大切なのは、学力だけではありません。毎日勉強を続るためのモチベーション、そしてつらいときを乗り越えるためになくてはならない大学への、将来への気持ち。それらを考えるきっかけにもなるのが夏期合宿です。
参加していないみなさん、是非来年は参加してみては?
そして、参加するみなさん、頑張ってきてください!!
2018年 7月 14日 夏期合宿について
こんにちは! 1年担任助手の中野です!
日も伸びてきて,気温もどんどん上がりすっかり夏という感じですね
皆さん熱中症には気を付けて下さいね!
さて,今日は夏合宿についてお話したいと思います。
東進の夏合宿は英語のみを集中的に行うもので,4泊5日英語漬けです。
ご飯を食べてる時間とお風呂に入っている時間と寝る時間以外はずっと勉強というハードな合宿ですが
集中力と忍耐力がかなりつきます。
私は高3の夏にHHβのオールイングリッシュクラスで参加しました。
HHβは授業から日常会話まですべて英語というクラスで,
一番上のクラスということもあって周りは帰国子女がとても多く,みんなのレベルについていくのがとても大変でしたが,意識が高い人がとても多かったので将来のことに関しても勉強に関してもとても良い刺激をもらうことができました。
また,時間がない中どうやって効率よく勉強するかを考えさせられるので
自分なりの効率の良い勉強法を見つけることもでき勉強法を見直すいいきっかけにもなります。
正直,厳しい合宿ではありますがそれ以上に得られるものが多い合宿でもあるので
行く生徒の皆さんは大変だとは思いますが頑張って来て下さい!!
2018年 7月 13日 持続力こそ命…
こんにちは!
担任助手の吉村です。
まとわりつくような暑さですね…。
こんな時期は,アイスが食べたくなります…。
ところで,夏が来たという感じですが,
この夏休み,1か月少しの間,勉強を継続するには不安ではありませんか?
毎日,10時間以上の勉強となると相当,体力も集中力も必要になります…。
そこで,本日は勉強法ではありませんが,
勉強を持続して行うに当たって大切なことを紹介したいと思います!
第一に大切なことは,睡眠時間です。
「当たり前じゃん…」なんて思う人も中にはいると思いますが,本当に重要です。
「睡眠時間を削ってまで勉強をすべき」という考え方もありますが,
集中力不足やストレスが溜まって,集中できなければ,元も子もありません。
人によって適切な睡眠時間は,違いますので,自分にとって適切な睡眠時間を取るようにしましょう。
第二に重要なことが,休憩時間です。
常に集中し続けるのは,なかなか難しいです…。
更に,ずっと同じことをしていればストレスも溜まります。
実際にストレスは集中力や論理的思考能力を奪うとされています。
そのため,しっかり集中するために適宜,休憩を取るようにしましょう。
第三に大切なことが,食事です。
エネルギーのもとがなければ,体も頭も動きません!
しっかりとバランスのいい食事をとるようにしましょう。
更には,食後は眠くなることがあるので,できるだけ一回で食事を済ませるようにしましょう!!!
以上のことを注意してぜひ,,頑張ってください!!!
2018年 7月 12日 夏休みの過ごし方について
こんにちは、2年の笹本です。
テスト期間も終わり、もうすぐ夏休みがやってきますね!みなさん夏の計画はもうたててありますか??
夏休みは受験の天王山と言われているくらい受験生にとってとても大事な期間になります!その期間を計画的に過ごすか、なんとなく過ごすかで、受験の結果が大きく変わると言っても過言ではありません。
もちろん、低学年の皆さんもこの夏休みが、ほかの人と差をつける一番大きな期間になります!
ここで頑張れるか頑張れないかで、新学期、そして受験学年になったときに、過ごし方が格段に変わります!
夏休みは、まず、
1.やりたいことをすべてリストアップし、
2.それらを日数で割ります(例えば、数学の問題集を200ページ終わらせるなら、大体1日5ページくらいやる計算)
3.そして、1日の中でやることをすべて確認したら、それらの優先順位をたてて実際に実行します
とはいっても、こんなに人間こんなに理想的にはいかないものです。。。
オススメは、週に1回休息日を設けることです!休息日といっても遊ぶ日ではありませんよ!
週に1日は何も予定をつめこまないようにして、6日間でできなかったことをその1日で片づけるようにします。残り時間は自分の好きな勉強をするようにしましょう!
やりたいことはたくさんあると思いますが、上手く時間を有効活用して、優先順位を見つけてやるようにしましょう!