ブログ | 東進ハイスクール 三軒茶屋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 27

ブログ 

2025年 2月 25日 【国公立受験者にむけて】 担任助手2年 新里(早稲田大学)

こんにちは!担任助手2年の新里です!

最近ダンスの合宿に行きましたが、雪が降っていて感動しました!!

を見ると心が踊りますよね(^^)❄

 

まずは国公立大学1日目お疲れ様でした!

今日までの努力が実を結ぶことを心から願っています。

ここまで頑張ってきた自分を誇りに思い、全力を出し切ってください!!

努力したことはどんな結果であろうと関係なく必ずみんなの力になっています。

1日目本当にお疲れ様でした!

 

そして2日目を受験する皆さん、

ここまでの努力を信じ、最後まで自分の力を出し切ることが大切です。

緊張するかもしれませんが、深呼吸をして落ち着き、笑顔で

いつも通りの実力を発揮できるようにしましょう!

睡眠をしっかりとり、体調管理も忘れずにしてください:寝ている人::zzz:

皆さんの努力は決して無駄にはなりません。

最後まであきらめず、自分を信じて頑張ってください!

 

また校舎で皆さんに会える日を楽しみにしています(◜ᴗ◝ )

 

2025年 2月 24日 【受験生へのエール】担任助手1年田口(上智大学)

 

みなさん、こんにちは!

担任助手一年の田口です。

最近、日差しも暖かくなり、

春の入り口まで来ている気がします🌸

さて、今日は受験生の皆さんへ

最大限のエールを送りたいと思います✨

 

今、多くの皆さんは、

様々な感情を持っていると思います。

どんな感情も

これまで学習を重ねてきたからこそ

生まれたものです。

ここまで頑張ってきた皆さんは、

本当にえらいです☺

 

本番は、これまでの自分を信じて

臨むだけです!!

落ち着いて、

諦めずに頑張ってください⭐

心から、応援しています!!

 

どんなに後悔しても、

「今」この瞬間はもう戻ってきません。

最後まで悔いの残らないように

走り抜けてください!!

 

 

最後に

石神さんからも

メッセージをもらいました。

私立の入試が終わり、

しんどいことも不安なことも、

勉強をすることでしか

解決することができません!

最後の最後まで諦めずに

やり切ってください!

最後の最後まで

頑張っているみんなは、

本当に素晴らしいです⭐

えらいです☺

応援しています!!

 

 

 

 

2025年 2月 22日 【受験生へのエール】担任助手2年松澤(東京大学)

皆さん。こんにちは。担任助手2年の松澤です。

 

私立大学の入試も終盤となり、国公立前期試験まで残り3日となってしまいました。

受験生の皆さんが少しでも合格に近づけるよう、私が受験直前・当日に意識していたことを紹介します。

 

1つ目は、試験当日のコンディションについて最悪の場合を想定しておくことです。

まずは、のコンディション。体調管理を徹底することは大前提としてありますが、

当日急にお腹が痛くなったり、低気圧で頭痛になってしまったり、と

予測不能な体調不良に見舞われることがあるかもしれません。

もし、そうなってしまった時に動揺しないよう、必要な薬、サプリメントなどを用意しておきましょう。

私は、私立大学の入試の際、予定より早く生理が来てしまい、

貧血で上手く頭が回らなくなりそうになりました。いつも飲んでいた鉄分サプリメントを

持参していたおかげでなんとか持ち直すことができました。

次に、のコンディション。「自分は絶対に緊張しない」という自負があっても

いざとなると頭が真っ白になってしまったり、手が震えて鉛筆が上手く扱えなくなったりすることがあります。

実際、私自身も国公立二次の時に必要以上に焦ってしまい、いつもなら簡単に解けるはずの問題が

分からなくなってしまう、と言うことがありました。テスト慣れしていたし、

メンタルも強い方だと思っていたので、余計にパニックになってしまいました。

落ち着きが失われたときは、深呼吸をして一旦次の問題を見る、ということを

ルーティーンとして決めていたので、幸いすぐに切り替えることができました。

自分なりの持ち直し方を必ず決めておきましょう。

最悪の場合を想定しておくと、何もなければ「案外大丈夫じゃん」という余裕がかなり出てきます。

本番100%の力を発揮できるよう、しっかりと準備しておきましょう。

 

2つ目は、とにかく最後まであきらめないことです!

皆さんの学力は問題が配られるその時まで伸ばすことができます

私は、二次試験前日に東京に向かうバスの中で勉強した世界史の範囲が

本番の試験で出題され、点を稼ぐことができました。

「たかが数日で伸びるわけない」と諦めてしまってはもったいないです。

試験が始まるまで少しでも多くの知識を入れる、または知識を整理して使いやすくしておきましょう。

また、最後の1秒まで粘ってペンを動かし続けてください。

微妙な問題であったとしても「自分ここ勉強してきました!」ということをアピールすることが大切です。

部分点を少しでも多く稼げれば合格に近づきます。

自分の持てる全てを答案用紙にぶつけましょう!

 

皆さんの頑張りは皆さんが一番よくわかっているはずです。

悔いのない受験生活になるよう、残りの期間を過ごしていきましょう。

 

2025年 2月 21日 【受験生へのエール】担任助手2年黒田(東京都立大学)

 

こんにちは!担任助手2年の黒田です!
最近、寒くなったり暖かくなったり寒暖差が激しいですが体調いかがでしょうか。
 
受験もいよいよ終盤に差し掛かってきましたね。ここまで努力を積み重ねてきた皆さん、本当にお疲れさまです。
不安やプレッシャーを感じている人も多いかもしれません。
でも、それは本気で頑張ってきた証拠。緊張するのは当たり前のことです。
むしろ、「いい緊張感」を持つことで、集中力が高まり、実力を発揮しやすくなります。
 
受験直前に大切なこと
 

①これまでの努力を信じる

受験勉強は長距離走のようなもの。今まで頑張ってきたことは、決して無駄にはなりません。焦らず、冷静に問題と向き合いましょう。
 

②最後までペースを崩さない

直前になって新しいことに手を出すよりも、これまで学んだことの確認を大切に。特に、自分が間違えやすいポイントを見直すと、得点力が上がります。
 

③体調管理を最優先に

どんなに知識があっても、体調を崩してしまっては力を発揮できません。睡眠をしっかりとり、バランスの良い食事を心がけましょう。
 
 
試験当日は、すべての問題が完璧に解けるわけではありません。
わからない問題があっても気にしすぎず、できるところから確実に解いていきましょう。
 
大切なのは「自分はできる」と信じて最後まで諦めないことです。
 
これまでの努力は決して裏切りません。
皆さんの健闘を心から願っています!
 
最後の一歩まで、一緒に走り抜けましょう!
 
 
頑張れ、受験生!

 

2025年 2月 20日 【マスターについて】担任助手二年 西尾(中央大学)

皆さんこんにちは!担任助手の西尾です!今回は高速基礎マスターの使い方(応用)を紹介します!

【そもそものやり方】
意識することは3つ!!

1、計画立て

2、課題発見

3、早期解決

計画立て

まずはその日取り組むことができる具体的な演習量を決めよう!

「英語1800は1ステージに〇〇分かかるかな?」とある程度の演習にかかる目安時間を把握しましょう!

⚠️まだ演習時間が分からない人はタイマーなど使って測ってみましょう

目安時間を把握したら、自分が1日で勉強に使える時間から逆算してマスターに使える時間を算出します。

その上で、決めた時間内に必ず演習しきることを意識してください!

 

課題発見
マスターだけでなく、勉強で大切なのは苦手分野や課題の発見です!

課題点を発見→アプローチを丁寧に行うことで、効率的な学力向上につながります。

マスターにおける苦手分野の発見に役立つのが「My 単語」です。

「My 単語」では今まで自分が間違えた問題が一覧で表示されます。

演習後、この「My 単語」を必ず見ることを習慣化してください。

そしてここで苦手分野を把握して次の演習に臨めるようにしましょう。

⚠️「My 単語」についての注意点

間違えた問題が再度修得状態になった時、リストからその単語が消えてしまいます。

そのため一度「My 単語」に乗った単語については、必ずメモを取ってください!!

(ノーチに書くでも、スマホでスクショを取っておくでも大丈夫です。とにかく「記録」として残してください)

 

早期解決
マスターをやる上で大切なのは復習です。
先ほど「My 単語」で見つかった課題を必ず記録するように述べました。

この「記録」をいかに活用するかが大きなポイントです。

 

朝、夜の隙間時間を大いに活用しよう!

朝夜の学習は記憶定着にもってこいです。

夜→その日中に間違えた「記録」を復習

朝→前日の「記録」をさらに復習

この2段階方式で復習することで確実な定着ができるようにしましょう。

 

この復習方法はみなさんにとって大きな壁となる、修了判定テストの受験に役立ちます。

修了判定テストの勉強中、「自分の間違えやすかった問題ってなんだろう。

今まで間違えた問題をもう一回おさらいしておきたいな」と思ったことはないでしょうか?

そんな時、役立つのが先ほど紹介した、間違えた課題の「記録」です。

改めて「記録」を振り返ることで自分の課題を総復習して、効率的に修了判定テストの合格に近づくことができます。

 

【ワンポイントアドバイス】

隠しモードの使い方!

隠しモードはマスター演習時、うる覚えで取り組んでしまう生徒に有効です。

まずは選択肢が全く分からない状態で、考えてみてください。

そして「確か〇〇かな!」と思い出した後、選択史を見てみましょう。

そこで自分の思っていたものと違った場合、「分からない」を選択しましょう。

このようにすることで間違えた問題として「My 単語」に記録されるので、それをさらに復習してください。

 

完全修得までの中4日間の使い方!

まずは「全範囲テストモード」で100問×1回を取り組んでみましょう!

その結果次第で次の2パターンに取り組んでみてください。

 

  • 演習結果が80%以上!

全体的な理解ができてきている状態です。

引き続き「全範囲テストモード」をやりましょう。

そして「確認テスト」が受け直しになってしまったステージが出現した場合、すぐに取り組んで合格状態に戻してください。

⚠️ここで出た間違えた問題はすかさず「My 単語」で「記録」しましょう!

完了次第再度「全範囲テストモード」受けましょう。

 

  • 演習結果が80%以下! 

全体的な理解がまだ少し及んでいない状態です。

そのため、各ステージを「テストモード」で100問復習してください!

⚠️ ここで出た間違えた問題はすかさず「My 単語」で「記録」しましょう!

全ステージの「記録」が済み次第、復習して、「全範囲モード」に取り組みましょう。

 

⚠️ここまでを3日間〜4日間で必ず終えられるようにしてください。計画立ての時もこの復習方法をよく頭にいれて立てるようにしてください

マスターには記憶定着につながるシステムが沢山あります!

使える機能をすべて使って、早期の完全修得を目指しましょう!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!