現役合格おめでとう!!
2023年 三軒茶屋校 合格体験記

立教大学
グローバル・リベラルアーツ・プログラム
グローバル・リベラルアーツ・プログラム
徳田麗香 さん
( 桐朋女子高等学校 )
2023年 現役合格
グローバル・リベラルアーツ・プログラム
私は高校二年生の8月に東進に入学をしました。その時は本当に壊滅的な成績で第一志望に合格ができるのかが心配でした。
もともと一般の勉強を頑張ってて、高校二年生の12月ぐらいに私は学校の先生に立教大学のGLAPをすすめられ気になったので調べてみると自分のやりたいことがちゃんとできるなと思って受けて見ようかなと考えてた中、GLAPは特別入試でしかできないことが分かったため私はAO入試で勝負をしてみようかなと考え、担任の先生と相談をし一般の勉強もしつつAO入試の対策をすることにしました。
私は英語が一番の強みだったので、国語と世界史を集中的に勉強することにしました。しかし、AO入試の対策もしなくてはいけないため両立するのは難しくなってたまに片方を損ねることもありましたが、できるだけバランスできるように自分でスケジュールを調節をしたり、一日は一種の入試方法をするようにしていきました。
受験の際、常に担任の先生、担任助手の方、親そして仲間が支えだったことから頑張れたのではないかなと思います。だからこそ周りの人々を大切にしてください!日頃の行いから良いことをすればいい結果も待っていると思います!最後まで諦めずに頑張ってください!もともと将来自分が何をやりたかったのかがわかっていたので、モチベーションは『自分の将来のためだ!』という風に考えることで受験を乗り越えることができたと思います。
将来は国際的な場所で働きたいため大学に入ってからは自分の強みである言語習得のほかに、様々な人とコミュニケーションをして視野をより広げることができたらいいな、と思います!
もともと一般の勉強を頑張ってて、高校二年生の12月ぐらいに私は学校の先生に立教大学のGLAPをすすめられ気になったので調べてみると自分のやりたいことがちゃんとできるなと思って受けて見ようかなと考えてた中、GLAPは特別入試でしかできないことが分かったため私はAO入試で勝負をしてみようかなと考え、担任の先生と相談をし一般の勉強もしつつAO入試の対策をすることにしました。
私は英語が一番の強みだったので、国語と世界史を集中的に勉強することにしました。しかし、AO入試の対策もしなくてはいけないため両立するのは難しくなってたまに片方を損ねることもありましたが、できるだけバランスできるように自分でスケジュールを調節をしたり、一日は一種の入試方法をするようにしていきました。
受験の際、常に担任の先生、担任助手の方、親そして仲間が支えだったことから頑張れたのではないかなと思います。だからこそ周りの人々を大切にしてください!日頃の行いから良いことをすればいい結果も待っていると思います!最後まで諦めずに頑張ってください!もともと将来自分が何をやりたかったのかがわかっていたので、モチベーションは『自分の将来のためだ!』という風に考えることで受験を乗り越えることができたと思います。
将来は国際的な場所で働きたいため大学に入ってからは自分の強みである言語習得のほかに、様々な人とコミュニケーションをして視野をより広げることができたらいいな、と思います!

法政大学
経営学部
経営学科
武村信之介 くん
( 國學院高等学校 )
2023年 現役合格
経営学部
僕は高2の7月頃に東進に通い始めました。それまではテスト勉強ですらまともにやらず勉強の習慣がほぼ身についてない状況でした。ですが東進に入ったことで担任助手の先生や担任の方の手厚いサポートのおかげで勉強への気持ちが少しずつ変わっていきました。受験のことを真剣に考えるようになったのは4月頃で志望校を決め目標に向かって勉強に取り組むようになりました。
高2の間に英語の高速マスター基礎力養成講座などをある程度終わらせたことで少しずつ基礎の部分が固まってきました。夏休みに入りここで初めて共通テスト対策、国立2次私大対策を始め、まだ自分の力が全然ついてないことを改めて実感し何が足りないのか分析し、復習し、ひたすら毎日勉強に励みました。ここで志望校の傾向を知れたことは大きいと思いました。ですが今になって思いますが、もっと基礎の部分をしっかり固めておくべきだと思いました。
自分が大きく成長したと実感できたのは直前期の12月頃からでそれまでは模試の成績もあまり奮わず周りの子が成長する中すごく心配していましたが、ひたすら勉強したことで結果が現れ始めました。直前期の志望校別単元ジャンル演習講座は自分の苦手なところを、集中的に効率よく勉強できるのでとても役に立ちました。「現役生は直前まで伸びる」は本当なんだと実感しました。
僕が受験が終わるまで折れずに頑張れたのは、東進の担任助手の方々や東進に一緒に通い続けた友達のおかげです。特に担任助手の方々は勉強のアドバイスやメンタルサポートをしてもらったことで、自分の勉強のモチベーションの維持にも繋がりました。また東進に毎日通い続けることで自分よりもいつも早く来てる子などを見ると、自分も頑張ろうという気持ちにもなるので通い続けることは大切だと思いました。
受験勉強を通して自分自身大きく成長できたと思いました。新高3の皆さんは最後まで諦めないで頑張ってください。
高2の間に英語の高速マスター基礎力養成講座などをある程度終わらせたことで少しずつ基礎の部分が固まってきました。夏休みに入りここで初めて共通テスト対策、国立2次私大対策を始め、まだ自分の力が全然ついてないことを改めて実感し何が足りないのか分析し、復習し、ひたすら毎日勉強に励みました。ここで志望校の傾向を知れたことは大きいと思いました。ですが今になって思いますが、もっと基礎の部分をしっかり固めておくべきだと思いました。
自分が大きく成長したと実感できたのは直前期の12月頃からでそれまでは模試の成績もあまり奮わず周りの子が成長する中すごく心配していましたが、ひたすら勉強したことで結果が現れ始めました。直前期の志望校別単元ジャンル演習講座は自分の苦手なところを、集中的に効率よく勉強できるのでとても役に立ちました。「現役生は直前まで伸びる」は本当なんだと実感しました。
僕が受験が終わるまで折れずに頑張れたのは、東進の担任助手の方々や東進に一緒に通い続けた友達のおかげです。特に担任助手の方々は勉強のアドバイスやメンタルサポートをしてもらったことで、自分の勉強のモチベーションの維持にも繋がりました。また東進に毎日通い続けることで自分よりもいつも早く来てる子などを見ると、自分も頑張ろうという気持ちにもなるので通い続けることは大切だと思いました。
受験勉強を通して自分自身大きく成長できたと思いました。新高3の皆さんは最後まで諦めないで頑張ってください。

千葉大学
園芸学部
緑地環境学科
木村賢斗 くん
( 駒場学園高等学校 )
2023年 現役合格
園芸学部
このままでは合格できないと感じた高校二年生の夏休みに入学し、夏休みから意識を変え急激に勉強しました。基礎から英語、数学を徹底的に勉強し、高校二年生の秋まではこの二教科を詰め込みました。英語はできるだけ早く固めておくことが理系にとってもすごくアドバンテージになります。数学は最後まで伸び悩みましたが、三年生でとった講座の受験数学Ⅰ・A/Ⅱ・B(応用)、受験数学Ⅲ(応用)を二周ぐらいやりこみ、ここで得た勉強の仕方や知識が最後の最後まで役立ちました。一周だけでなく二周以上することが大切です。
理科の生物、化学は冬休みから受講を始め、三年生の夏前くらいまでかかりました。理科の受講が終わって、志望校別単元ジャンル演習講座でひたすら演習を進める時期が一番成長した時でした。そのため、なるべく早めにinputの受講は終わらせておくべきです。演習をできるだけ多くの時間割くことで、様々な出され方の問題に対処でき、受験に有利になれます。
また、東進の共通テスト本番レベル模試は全然良い結果が出たことがなく落ち込むことも多かったですが、何があってもめげず机に向かって勉強したことが成功につながったと感じました。また、高校三年生のゴールデンウィークからは毎日東進に登校したことも成功へのカギでした。今後は大学で興味ある学問を学び、その中で自分の進みたい道に進んでいきたいと思います。
絶対に長い受験生活の中で悩んで本当にこの大学で良いのかなど不安になることがあると思いますが、絶対に自分が決めた道は正解なのでただひたすら努力してください。努力なしでは才能には勝てません。
理科の生物、化学は冬休みから受講を始め、三年生の夏前くらいまでかかりました。理科の受講が終わって、志望校別単元ジャンル演習講座でひたすら演習を進める時期が一番成長した時でした。そのため、なるべく早めにinputの受講は終わらせておくべきです。演習をできるだけ多くの時間割くことで、様々な出され方の問題に対処でき、受験に有利になれます。
また、東進の共通テスト本番レベル模試は全然良い結果が出たことがなく落ち込むことも多かったですが、何があってもめげず机に向かって勉強したことが成功につながったと感じました。また、高校三年生のゴールデンウィークからは毎日東進に登校したことも成功へのカギでした。今後は大学で興味ある学問を学び、その中で自分の進みたい道に進んでいきたいと思います。
絶対に長い受験生活の中で悩んで本当にこの大学で良いのかなど不安になることがあると思いますが、絶対に自分が決めた道は正解なのでただひたすら努力してください。努力なしでは才能には勝てません。

九州大学
工学部
Ⅲ群(融合基礎工学科/機械電気コース、機械工学科、航空宇宙工学科、量子物理工学科)
西村明子 さん
( 昭和女子大学附属昭和高等学校 )
2023年 現役合格
工学部
私は、高校1年生の終わり頃に東進で受けたテストの結果がとても悪く、このままではまずいと思って東進に通い始めました。最初の頃は、受講で精一杯になっており、インプット中心の学習で成績が伸び悩んでいました。そこで、東進の高速マスター基礎力養成講座を利用してアウトプットもするようになると、少しずつ成績が伸びるようになりました。
高校3年生の4月から夏休みの間は、過去問演習講座大学入学共通テスト対策や過去問演習講座国立二次私大対策、答案練習講座を通して、それまでにインプットしたものをアウトプットすることができました。加えて、夏休みの間に第一志望校の二次試験の過去問を10年分解いており、志望校の出題傾向、難易度を他の受験生よりも早く体感していたので、秋に行われた第3回九大本番レベル模試でもA判定を取ることができました。
また、入試直前期に二次試験の過去問をもう一度解いた際に、数学で1回目は250点満点中120点しか取れていませんでしたが、2回目に206点取ることができ、夏からの自分の成長を実感できたので、過度に焦らず入試本番を迎えることができました。
8月の大学入学共通テスト本番レベル模試では、点数が思うように伸びず、無理かもしれないと思っていました。しかし、東進の先生方が励ましてくださり、諦めずに勉強を続けることができたので、11月の大学入学共通テスト本番レベル模試では8月から80点以上得点を伸ばすことができました。夏休み以降は、志望校別単元ジャンル演習講座を行ったことで、苦手だった科目を安定して点数が取れるようになりました。
成績が思うように伸びなくても、諦めずに勉強を積み重ねれば、いつか必ず自分の努力が報われる時が来ることを受験を通して知ることができました。これから受験をする人は、まだまだ不安なことが多くあると思いますが、体調管理に気を付けて第一志望校合格という目標に向けて勉強に励んでほしいです。
高校3年生の4月から夏休みの間は、過去問演習講座大学入学共通テスト対策や過去問演習講座国立二次私大対策、答案練習講座を通して、それまでにインプットしたものをアウトプットすることができました。加えて、夏休みの間に第一志望校の二次試験の過去問を10年分解いており、志望校の出題傾向、難易度を他の受験生よりも早く体感していたので、秋に行われた第3回九大本番レベル模試でもA判定を取ることができました。
また、入試直前期に二次試験の過去問をもう一度解いた際に、数学で1回目は250点満点中120点しか取れていませんでしたが、2回目に206点取ることができ、夏からの自分の成長を実感できたので、過度に焦らず入試本番を迎えることができました。
8月の大学入学共通テスト本番レベル模試では、点数が思うように伸びず、無理かもしれないと思っていました。しかし、東進の先生方が励ましてくださり、諦めずに勉強を続けることができたので、11月の大学入学共通テスト本番レベル模試では8月から80点以上得点を伸ばすことができました。夏休み以降は、志望校別単元ジャンル演習講座を行ったことで、苦手だった科目を安定して点数が取れるようになりました。
成績が思うように伸びなくても、諦めずに勉強を積み重ねれば、いつか必ず自分の努力が報われる時が来ることを受験を通して知ることができました。これから受験をする人は、まだまだ不安なことが多くあると思いますが、体調管理に気を付けて第一志望校合格という目標に向けて勉強に励んでほしいです。

北海道大学
総合入試理系
全学科
中村升 くん
( 世田谷学園高等学校 )
2023年 現役合格
総合入試理系
僕は高校1年生の最後に東進で共通テスト同日体験受験をしたのですが、点数が悪く、そろそろ受験の対策をしないとまずいなと思い、自分のペースで進められる東進で受験勉強をしようと思いました。
最初は北海道大学ではない大学を第一志望としていたのですが、偶然ネットで見つけた北海道大学のキャンパスや雰囲気に魅力を感じ、北海道大学を第一志望校に決めました。東進の自習室は勉強に特化した環境で朝から夜まで開館していたので家では全く勉強できない僕でも勉強に集中することができました。部活に入っていた頃も、部活終わりに学校から東進に直行することができたので両立しながら勉強することができました。東進に来て勉強するという習慣をつけることができれば勉強時間は十分確保できると思います。
僕は正直東進に入るまで学校の勉強などはサボっていたので最初のうちはずっと模試も低い点数しか取れていませんでしたが、東進の講座を何周もしたことですぐに周りに追いつくことができました。定期的に行われる東進の共通テスト本番レベル模試を受けることによって受験勉強の区切りとして意識することができたのでとてもよかったと思います。
高3の最後の方になると模試の成績も上がってきて志望校の判定も良くなっていきましたが、そこで少し気が抜けてしまったことが反省点だと振り返ってみて思います。大学受験で目標から必要なものを自分で考えて選択する能力や目標へ向かって努力する能力が身につき、貴重な経験ができたと思います。
大学に入ったら勉強だけではなくいろいろなことに挑戦していきたいです。大学受験は努力したら必ず受かるというものではないので今の勉強が無駄になってしまうかもという不安があるかもしれませんが、努力したことは自分の貴重な経験になると思うので頑張ってください。応援しています。
最初は北海道大学ではない大学を第一志望としていたのですが、偶然ネットで見つけた北海道大学のキャンパスや雰囲気に魅力を感じ、北海道大学を第一志望校に決めました。東進の自習室は勉強に特化した環境で朝から夜まで開館していたので家では全く勉強できない僕でも勉強に集中することができました。部活に入っていた頃も、部活終わりに学校から東進に直行することができたので両立しながら勉強することができました。東進に来て勉強するという習慣をつけることができれば勉強時間は十分確保できると思います。
僕は正直東進に入るまで学校の勉強などはサボっていたので最初のうちはずっと模試も低い点数しか取れていませんでしたが、東進の講座を何周もしたことですぐに周りに追いつくことができました。定期的に行われる東進の共通テスト本番レベル模試を受けることによって受験勉強の区切りとして意識することができたのでとてもよかったと思います。
高3の最後の方になると模試の成績も上がってきて志望校の判定も良くなっていきましたが、そこで少し気が抜けてしまったことが反省点だと振り返ってみて思います。大学受験で目標から必要なものを自分で考えて選択する能力や目標へ向かって努力する能力が身につき、貴重な経験ができたと思います。
大学に入ったら勉強だけではなくいろいろなことに挑戦していきたいです。大学受験は努力したら必ず受かるというものではないので今の勉強が無駄になってしまうかもという不安があるかもしれませんが、努力したことは自分の貴重な経験になると思うので頑張ってください。応援しています。