ブログ
2025年 10月 14日 【志望校対策演習について】 担任助手3年西尾(中央大学)
【志望校対策演習】最終決戦の相手を知り尽くせ!
受験生の皆さん、こんにちは。担任助手の西尾です。
いよいよ「志望校対策演習」の季節がやってきました。 ここからは、“自分の弱点”と正面から向き合い、 “志望校”を誰よりも深く理解していく時間です。◆志望校対策演習とは?
東進のAIが、あなたの学習データをもとに分析を行い、
過去問から苦手分野を抽出し、最適な問題を提示してくれるシステムです。つまり、志望校対策演習とは、 「最終決戦に向けた最強の練習場」。 AIを活かして、自分だけの“勝ち筋”を見つけていきましょう!◆2つのステップで合格力を磨くべし!
① 単元ジャンル演習は自分の苦手単元を徹底的に鍛えるステップです。
複数の大学の過去問から、自分の弱点だけを抜き出して演習できるのが特徴です。 「なんとなく苦手」を「もう怖くない」に変えていきましょう!② 第一志望校対策演習いよいよ最終段階です。
志望校の過去問で間違えた問題を再提示し、類似問題にも挑戦できるコンテンツです。 本番の出題傾向を肌で感じながら、「相手を知る」力を身につけるべし!◆演習の質を高める3つのポイント
① 教科バランスを意識すべし!
どの教科にも弱点はある。 得意科目ばかりやらず、苦手もまんべんなく取り組もう。 “全教科で戦える自分”を目指して。② ログを残すべし!
間違えた箇所や気づいたことをノートや教科書にメモしよう。 「なぜ間違えたのか」を振り返る習慣が、確かな成長を生む。③ 復習は“時間差”を意識すべし!
すぐ復習するだけでは定着しにくい。 数日〜1週間の間隔を空けて、再チャレンジしよう。 「忘れかけた頃にもう一度」が、最も効果的な復習法です。◆最後に志望校対策演習は、ただの問題練習ではありません。
自分の弱点を見つけ、克服していく“成長の記録”です。焦らず、一歩ずつ。
そして、毎回の演習に「工夫」を加えていこう。この秋、地道な努力の積み重ねが、きっと冬の自信につながります。 三軒茶屋校スタッフ一同、皆さんの挑戦を心から応援しています!!!!!