ブログ | 東進ハイスクール 三軒茶屋校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ 

2025年 11月 11日 【勉強に優先順位を決めよう!】担任助手1年野上(早稲田大学)

みなさん、こんにちは!

最近、自分のサークルの大会が近づいてきて少し緊張している野上です。

さて、今日は「勉強に優先順位をつけることの大切さ」についてお話ししたいと思います。 みなさんは、勉強するときに“何を先にやるか”を意識していますか?

「とりあえず目についた教材を開く」「やる気のある科目から始める」

そんな勉強を続けていると、努力しているのに思うように成績が伸びない、ということになりがちです。 たとえば、Aくんという生徒がいたとしましょう。

Aくんは英単語をほとんど覚えていないのに、いきなり難しい英語の長文問題を解こうとしています。

はたしてAくんの成績は上がるでしょうか?

答えはもちろん「No」です。

なぜなら、基礎が身についていない状態で応用問題に取り組んでも、理解が追いつかず、ただ時間が過ぎてしまうからです。 勉強は「順序」「優先順位」が命です。

まずは土台となる基本事項をしっかり固め、その上で応用へとステップアップしていく。

この流れを意識するだけで、勉強の効率は格段に変わります。 復習においても、優先順位をつけることが重要です。

たとえば、全国の受験生の正答率が70%の問題と2%の問題、あなたがどちらも間違えてしまったとします。

このとき、正答率2%の超難問を先に復習するのは効率的ではありません。

それよりも、正答率70%の問題、つまり多くの人が解けた基本的な問題を優先的に復習するべきです。

その方が自分の弱点を補いやすく、「あと少し」で取れる点を確実に拾えるようになります。 「努力=時間」ではなく、「努力=優先順位 × 質 × 継続」です。

限られた時間の中で最大の成果を出すためには、どの分野を今やるべきかを考えることが大切です。

模試の復習や日々の学習でも、まずは“自分にとって一番効果のある勉強”から手をつけるようにしましょう。 焦らず、順序よく、着実に。 これが、成績を上げる最短ルートです。 :ダーツ: そして何より、頑張るみなさんを私は心から応援しています! 小さな一歩でも、優先順位を意識して前に進めば、きっと結果はついてきます。自分を信じて、一緒に頑張っていきましょう!:力こぶ:

 


2025年 11月 10日 【学校行事と勉強の両立ー修学旅行編】担任助手1年近棟(上智大学)

 

こんにちは!担任助手1年の近棟です!

最近一気に気温が下がり、冬の雰囲気が近づいてきましたね🍂

先日、私の通う上智大学でソフィア祭が開催されました!

友人のライブを見たり、サークルなどが出している屋台のフードを食べたりしました!

高校の文化祭とはまた違った雰囲気で、とても楽しかったです!

 

 

さて、秋といえば行事シーズンですね!

高校2年生の中には、もうすぐ修学旅行に行く人もいるのではないでしょうか!

私の後輩も昨日まで台湾に行っていました!

2年前を思い出して、私も懐かしくなりました☺️

 

ですが修学旅行が楽しみである一方、受験勉強のリズムが崩れてしまうことに不安な人も多いと思います、、、

今回は、修学旅行の前後の時間をうまく利用した勉強方法を提案します!

 

1つ目は「メリハリをつける」ことです!

修学旅行前は、「それまでにマスターを完全修得する!」「問題集を終わらせる!」など、明確な目標を期限付きで設定してみましょう!
行事前にしっかりやり切ることで、旅行を思い切り楽しめますし、達成感も味わえます!

修学旅行後は、翌日から一気に切り替えることが大切です。
「ここから今までの自分を変える!」という気持ちで、新たなスタートを切りましょう。
こうした“気持ちをリセットできるタイミング”はなかなかありません。
うまく活用して、冬休み前に勉強習慣を確立できれば最高ですね!

 

2つ目は「旅行中の経験を学びに繋げる」ことです!

修学旅行では、ただ観光するだけでなく、博物館・美術館・記念碑など、たくさんの「学びの場」があります。
現地で見たもの、聞いた話、感じたことを、ぜひ学校の勉強と結びつけてみてください。

私自身も、修学旅行で訪れた台湾で学んだことが、日本史の近代史の理解に役立ちました。
「旅行中もたくさんのことを吸収してやる!」という気持ちで臨めば、きっと記憶にも残る、価値ある旅になりますよ!

 

 

修学旅行は一生の思い出になります!

全力で楽しんできてくださいね♪

次の日には校舎に来てお土産話を聞かせてください💕

 


2025年 11月 4日 【11月にやるべきこと】担任助手1年オズデミル(明治大学)

こんにちは、担任助手1年のオズデミルです! 11月になって一気に秋を感じる季節になってきましたね:落ち葉: さて、11月といえば、受験生の皆さんにとっては「本番」がぐっと近づいてくる時期です。
この時期をどう過ごすかで、今後の成績の伸びやモチベーションが大きく変わってきます:照れちゃう: 今日は、私が考える「11月にやるべきこと」を3つのポイントに絞って皆さんにお伝えしたいと思います!

1.過去問演習の徹底!

夏から過去問を始めている人も多いと思いますが、11月は「演習量」だけでなく「質」を意識する時期です。
【ポイント】 ・時間を測って本番さながらに! 時間配分を意識して、どの科目から解き始めるか、どの問題に時間をかけるか、戦略を立てて取り組みましょう。
・自己採点・分析を丁寧に行う! 丸付けをして終わり、ではもったいない!
なぜ間違えたのか、どうすれば正解できたのかを徹底的に分析しましょう:モノクルスマイリー:
・志望校の傾向を掴み詳細な計画を立てる! 設問形式や頻出分野、時間配分など、志望校ならではの傾向を把握し、本番のための詳細な対策を練りましょう。 「まだ点数が伸びない…」と焦る気持ちも分かりますが、過去問は「今の自分に足りないもの」を教えてくれる最高の教材です。
諦めずに、粘り強く取り組んでいきましょう!
 

2.弱点分野の徹底克服!

過去問演習で見つかった自分の弱点、曖昧な知識はありませんか?
11月は、そういった「穴」を一つ一つ埋めていく大切な時期です。
 
【ポイント】 ・苦手な分野は放置しない!
「後でやろう」は禁物!今のうちにしっかり対策しましょう。
・参考書やテキストを有効活用!
基礎が固まっていないと感じたら、もう一度基本に戻って復習することも大切です。 ・単元別ジャンル演習でインプットとアウトプットを繰り返す 単元別ジャンル演習は自分の私苦手分野が揃っています。なのでもちろんとても効率が良く勉強出来ます:本: 100%達成した生徒も多いかと思いますが、今この時期にも何度も繰り返しましょう!
焦る気持ちから、苦手なものから目を背けたくなることもあるかもしれません。
でも、この時期に弱点としっかり向き合うことが、合格への大きな一歩となります。
  1. 3.健康管理とモチベーション維持!
勉強はもちろん大切ですが、体調を崩してしまっては元も子もありません:マスク:
また、受験勉強は長期戦なので、モチベーションの維持も非常に重要です。
【ポイント】 ・十分な睡眠を取る!
夜更かしはほどほどに!質の良い睡眠は、集中力アップにも繋がります。
・バランスの取れた食事!
栄養をしっかり摂って、病気に負けない体を作りましょう。
・適度な運動を取り入れる!
軽く散歩したり、ストレッチをしたりするだけでも気分転換になります!
・休憩をしっかりとる!
集中力が切れたら、無理せず休憩を取りましょう。
気分転換に好きな音楽を聴いたり、少し目を閉じたりするのもおすすめです!
・友人や担任助手と話す!
一人で抱え込まず、悩みや不安があったら周りの人に話してみましょう。同じ目標に向かって頑張る仲間や、私たち担任助手がいます!
 
最後に 11月は、受験生にとって踏ん張りどころです。
不安になることもあるかもしれませんが、皆さんの努力は決して無駄にはなりません。 「やればできる!」という気持ちを忘れずに、一日一日を大切に過ごしてください。 私たち担任助手は、いつでも皆さんの味方です:キラキラハート:
何か困ったことがあれば、いつでも気軽に声をかけてください! 一緒に頑張りましょう:力こぶ:


2025年 11月 3日 【模試の復習をしよう!!】担任助手1年足立(明治大学)


2025年 11月 1日 【明日は全国統一高校テストです!】担任助手1年オズデミル(明治大学)

こんにちは、担任助手1年のオズデミルです!   いよいよ明日、11月2日は「全国統一高校生テスト」が開催されますね! 東進生はもちろん、まだ東進に通っていない皆さんも、このテストに向けて一生懸命勉強してきたことと思います。 本当にお疲れ様です!:ピカピカ::ピカピカ: 【テスト前日の過ごし方】 「よし、今夜も徹夜で追い込みだ!」と思っている人もいるかもしれませんが、ちょっと待ってください:手: テスト前日からテストが始まっていると言っても過言ではありません!
一番大切なのは、心と体のコンディションを整えることです。
1.最終確認! 特に単語や文法の最終チェックは、得点アップに直結します。
自分の今までの復習ノートも活用して下さい!最後の追い込みで、知識をしっかりと定着させましょう:力こぶ:
 
2.持ち物チェック
受験票、筆記用具(鉛筆、消しゴム)、時計、そしてマスクやハンカチなど、必要なものは全て用意しましたか?
朝焦らないためにも忘れ物がないか、もう一度確認しておきましょう。
3.早く寝る! 脳を最高の状態で働かせるためには、十分な睡眠が不可欠です。
夜更かしはせずに、いつもより少し早めに布団に入りましょう:ベッド::zzz: 【テスト当日の心構え】

・緊張は仕方ない

模試中の緊張は、誰もが経験することです🫨 適度な緊張は集中力を高める効果もありますが、もし過度に緊張してしまったら、一度深呼吸をして気持ちを落ち着かせましょう。

大切なのは、その緊張を乗り越え、今できることに集中することです!

 

・諦めない気持ち

もし途中で「難しいな」と感じる問題があっても、決して諦めないでください。
最後の1秒まで、粘り強く考え抜くことが、思わぬ得点につながることがあります。
 

・自分を信じる! 

これまで努力してきた自分を信じて、自信を持ってテストに臨んでください。
皆さんの頑張りは、必ず結果に繋がります。
 
受験生の皆さんへ いよいよ共通テスト本番まで残りわずか。この全国統一高校生テストは、みなさんにとって本番を想定した残り少ない実力テストだと思います。
これまでの努力を信じて、今の自分のすべてを全てぶつけてきてください。 もちろん結果は大事ですが、それ以上に「今の自分がどこでつまずくのか」「どの分野が手薄なのか」を最終確認する貴重な機会です。 テスト後は、一つ一つの課題と真摯に向き合い、残りの期間で最後の追い込みをかけましょう。
私たち担任助手も、最後まで皆さんと伴走し続けます。
受験生、ファイトです:火::火: 高1生・高2生の皆さんへ 今回のテストは、皆さんの「現在地」を明確にする絶好の機会です。
だ受験は先だから、と気を抜かず、今の自分の実力を全国レベルで知ることで、今後の学習のモチベーションにも繋がります。
特に、苦手だと感じた分野があれば、今のうちに基礎を固めるチャンスです! テスト結果を真剣に受け止め、これからの学習計画に活かしてください。早期からの準備が、将来の大きなアドバンテージになります。
テスト後も、学習相談などいつでも頼ってください!

 


夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!