ブログ
2025年 10月 13日 【東進のスタッフはなにをしているの?】担任助手2年礒﨑(早稲田大学)
こんにちは。担任助手2年の礒﨑です。
最近は急に寒くなってきて、大急ぎで冬服を探しています。
今日の話題は、東進の担任助手の仕事についてです。
東進ハイスクールでは、私のような、担任助手と呼ばれる大学生が働いています。普段、私たちがどのような仕事をしているのか、お話ししていきます。
大きく分けて、私たちの仕事は2つあります。 まず1つ目に、校舎運営の仕事です。
全体的な運営や生徒のサポートとして、私たち助手は毎日受付で勤務しています。事務的な作業と、登下校する生徒とコンタクトを取ることが中心で、運営が滞りなく進むよう、細部まで意識を届かせながら働いています。
2つ目に、担当生徒の生徒指導の仕事です。週に一度あるチームミーティングはその代表です。
助手1人につき、10名前後で、受験生は1年を通して、中3〜高2生は半年程の間、担当します。私が助手として2年目を続けているのは、この生徒指導の魅力に惹かれたからです☺
担任助手と聞いて、一般的にイメージされるのはこちらの仕事の方かなと思います。
概して、担任助手の仕事は助手達の裁量に任せられています。助手達は規定の仕事以外に、特に生徒のために、それぞれ自分たちで何を、どの程度、どの範囲までやるか考えて自ら、全身全霊で動いています。
生徒のためにもなり、かつ自分たちが社会に出た時に必ず役に立つ経験だと思いますし、私はそれを楽しみながら東進で働いています!
担任助手について詳しく知ってもらえましたでしょうか?もっと興味を持ってもらえたなら、助手としてとても嬉しいです!^^
2025年 10月 12日 【頑張っても成績が伸びないと悩んでいるあなたへ】担任助手1年足立(明治大学)
2025年 10月 11日 【併願校の勉強方法】担任助手3年佐野(早稲田大学)
こんにちは!担任助手3年の佐野未悠です
早稲田祭まで1ヶ月をきり、サークル漬けの日々を送っています、、
さて、本日は「併願校の勉強方法」についてお話しします!
この時期、志望校別単元ジャンル別演習や受講を進めていく中で「併願校の勉強って、どこまでやればいいの?」と迷っている人も多いと思います。11月からは第一志望校別対策演習も開講し、やることは増えていきますが、併願校の対策も非常に重要です!
併願校の対策をする上で大切なのが逆算思考です!
「逆算思考」とは、入試日から逆算して今やるべきことを明確にする考え方です。私は、本番までに併願校の過去問はそれぞれ何年分解く必要があるのか?何年分解いたら合格点に達することができるのか?を明確にした上で、具体的な計画に落とし込むことを意識していました!
また、併願校の過去問を解くことで、第一志望校対策では気づけなかった弱点が見えることもあります。つまり、新たな成長のチャンスにもつながってくるということです!優先順位をつけ、「第一志望で生かせる学び」を意識して取り組みましょう。焦る時期だからこそ、「逆算して動く」ことが最大の安心につながります。
逆算思考を意識して、限られた時間の中で併願校の対策もしっかりしていきましょう!
2025年 10月 10日 【帰宅しても勉強しよう!】担任助手3年松澤(東京大学)
皆さん、こんにちは。担任助手の松澤です。
最近寒くなってきましたね。
体調を崩しやすい時期ですので、しっかりと休息を取りながら体調管理に気をつけて過ごしましょう。
さて、共通テストまでいよいよ100日を切りました。
受験生の皆さんは、校舎での学習にも一段と熱が入っていることでしょう。
では、帰宅後はどう過ごしていますか?
家に帰ると疲れてしまって、ついスマホを見てしまう。少し休もうと思ったら、そのまま寝てしまった……。
確かに、一日中勉強した後に再び机に向かうのは簡単ではありません。
ですが、ここでもうひと踏ん張りできるかどうかが、大きな差になります。
ドイツの心理学者エビングハウスの研究によると、人は学んだ内容の半分近くを、
覚えてから数時間のうちに忘れてしまうといわれています。いわゆる「忘却曲線」です。
しかし、学習した内容を24時間以内に一度復習すると、記憶はほとんど取り戻せるという研究結果もあります。
つまり、「その日のうちに復習する」ことがとても効果的なのです。
帰宅後は、ノートを見返して理解できていない部分を確認したり、暗記系の科目を少しでも進めたりするのがおすすめです。
マスターに触れるのも良いと思います。「今日やったことを今日のうちに整理する」習慣をつくりましょう。
受験勉強は、毎日の小さな積み重ねの連続です。その積み重ねが、最終的に大きな力になります。
受験が終わったその瞬間に「自分はやり切った」と胸を張って言えるように、一歩ずつ進んでいきましょう。
2025年 10月 4日 【大学生を知ろう!サークル編】担任助手1年野村(早稲田大学)
みなさんこんにちは!
担任助手1年の野村です。
昨日から大学が始まったのですが、
今学期はバスケットボール🏀の授業を
とってみました!
授業自体は来週から
始まるので、楽しみです✨
さて今回は
【大学生を知ろう!サークル編】
というテーマでお話しします。
僕は早稲田大学の三大サークルの1つ
である「放送研究会」に入っています。
映像作品の制作やアナウンス、
ナレーション、舞台演出などの
活動がメインです!
直近では早稲田祭があり、
そこでは他団体から依頼を受けて
映像を作成したり、
舞台演出をしたりすることで
ステージを盛り上げます!
これが初めての早稲田祭なので
とても楽しみです!
前のブログでも書いた気がしますが、
早稲田大学には500を超える
公認サークルがあります。
ぜひみなさんも大学生になったら
自分が打ち込めるサークルを
みつけて、楽しんでください!