ブログ
2025年 8月 16日 【休館日明けの過ごし方】担任助手3年西尾(中央大学)
みなさん、こんにちは! 西尾です!!
暑い日が続きますね、、、。暑さに負けず、全力で走りきれるようにしましょう!
ところで休館日の3日間は、どう過ごしましたか?リフレッシュできた人もいれば、思うように勉強できずに不安を感じている人もいると思います。
しかし大切なのは「これからどう行動するか」です。休館日明けの一歩目が、夏以降の伸びを決めます。
① まずは「振り返り」から始める休館日に立てた計画を、実際にどれくらい達成できましたか?
ノートに「できたこと」「できなかったこと」を書き出し、必ず整理しましょう。ポイントは「なぜできなかったのか」を考えることです!!
できなかったのは、時間管理の甘さ、集中力の途切れ、それとも計画自体に問題があったのでしょうか?理由を明確にすれば、同じ失敗を繰り返さずに済みます。この振り返りを徹底できる人は、必ず次の成長につなげられます。
② 直近の目標は8月共通テスト本番レベル模試です。夏の最大の勝負どころは、間違いなくこの8月共通テスト本番レベル模試にあります。
「夏で何点伸ばせたか」が明確になるこの模試で、志望校合格がより現実味を帯びてきます。だからこそ、休館日明けから模試本番までの数週間をどう過ごすかが勝負です!!!!
• 苦手科目をつぶす
• 本番同様の時間配分を練習する
• 志望校合格に必要な得点を意識する
この3点を徹底的にやり切りましょう。
「この夏で人生が変わる」ぐらいの覚悟で挑んでほしいです。
③ 「切り替えができた人」が伸びる!
休館日は全員に平等にありました。だからこそ、休館日明けに切り替えられるかどうかで大きな差がつきます。「休館日で勉強できなかったから仕方ない」と諦める人もいれば、「休館日明けだからこそここから本気で走り出す」と決意する人もいる。夏を制するのは、後者です。
不安があってもいいです。「不安を感じた今、この瞬間から本気で動き出すこと」!!!!とにかくまずはこれを意識しましょう!
8月模試で結果を出したいなら、この瞬間から切り替えて全力で取り組んでください。
休館日はいい意味でも、悪い意味でも、ここからの行動が周りとの差を生みました。
「切り替え」を合言葉に、8月模試で最高の結果を掴み取りましょう!
僕たち担任助手も全力でサポートします。エンジン入れていきましょう!
2025年 8月 15日 【ラストブログ】担任助手4年安部(東京大学)
こんにちは。お盆を過ぎると8月もあっという間に半分ですね。時間がたつのはとてつもなく早いものです。
ブログタイトルにもあるように、今日は私の最後のブログとなります。中途半端なタイミングですが、それは、私が留学に行くからです。
私事ですが、私は今年の9月から1年間、スイスのジュネーブ大学に交換留学に行ってきます。ジュネーブでは、専攻の国際政治の勉強に加え、数々の国際機関の本部を実際に見たり、働いている方から直接話を伺ったりして、キャリアを考えるうえで有意義な時間を過ごそうと思っています。1年で帰ってくるし、とても楽しみだとはいえ、やはり「最後の○○」を経験するたびに、しみじみしますね...
何はともあれ、ブログとしては最後の機会(校舎には8/31までお世話になります)なので、感謝と敬意をこめて、思いを綴りたいと思います。
担任助手になってからの東進での4年間は、貴重な人に恵まれた人生の重要なひとつの期間だったと思います。
4年間、私は毎年自分の意思で続けてきました。そのわけを話します。
最初に、私はここでこそ、今の私が他者にできる最大の貢献ができると思っているからです。それは生徒の皆さんに対してはもちろん、スタッフを含む校舎全体に対してもです。自分が持っている能力を一番活かせるのは、現時点では東進三軒茶屋校だと思っています。
次に、私は、総合値が高い人間になりたいからです。勉強ができる人、考えが恐ろしく鋭い人は大学で周りにたくさんいます。彼ら彼女らが得意なのは受験勉強に限りません。教養と呼ぶべきような深みを持っていたり、今まで誰も気づかなかったことに気づいて、そこを深ぼることができる人だったりがたくさんいます。そんな人たちに、幸運なことに恵まれています。
しかし、私はそれだけでは物足りません。一方で彼ら彼女らと、学問の世界で渡り合いつつ、他方では人の心を掴めるような、生身の心に飛び込んでいけるような人間になりたいのです。賢さに加え、人の心を動かす力を持っていたら、怖いものなしではないでしょうか。
そんな存在に、少しでも近づける気がして、東進で働いていました。
最後に、急に訪れる、小さな幸せです。正直4年間、大変なこともたくさんありました。無関係でいられたかもしれない問題の責任を負い、仕事は進まず、自分の言葉が相手に響いていない、など…。
しかし、落ち込んだ時に限って、三軒茶屋校に行くと、何か小さな良いことがおきました。些細でも、こんな気分になるために今までがあったんだと思えるような、気分の高揚です。
そんな瞬間を求めて、ずっとやって来れました。
長く話してきましたが、今までかかわってきた生徒の皆さん、そしてスタッフの皆さんには感謝してもしきれません。それなしでは得られなかった経験も感情も得ることができました。
確実に1年生の時よりも深い人間になれたと思います。ここまで続けられたことは皆さんのおかげであり、自分の誇りです。
受験生の皆さん。あと少しです。泣いても笑っても本番はすぐにやって来ます。奇跡は起こりません。やれることはやりきったと思って試験に臨めるように、残りの期間を大切にしてください。
新学年生の皆さん。人生で一度きりの高校生活を楽しみつくしてください。有限の時間を充実させてください。そのうえで、勉強もしっかりしよう。新学年のうちの成長で、大学入試はほとんど決まります。
一般生の皆さん。東進三軒茶屋校に入学していただいたら合格の確率が一番高くなると、私は思います。しかし、どこで勉強するにせよ、明るい将来を思い描き、そしてその夢がかなうことを祈っております。
何があっても前に進み続け、それぞれの場所で輝きましょう。
最高の敬意と感激を込めて、皆様にお礼申し上げます。
本当にありがとうございました。
担任助手4年 安部正健
2025年 8月 13日 【夏休みもいよいよ中盤!休館日は有意義に使えましたか?】担任助手1年近棟(上智大学)
こんにちは!担任助手1年の近棟です!
先日、サークルの合宿に参加してきました!
小学生や中学生と合同だったので、他のチームからたくさんエネルギーをもらうことができました😆
さて、今日は休館日最終日です!
みなさん、休館日はどうでしたか?計画通りの勉強ができたでしょうか?
普段勉強している東進とは異なる場所で、各々学習を進めてくれたことと思います。
その中で新たな発見もあったことでしょう。
私は受験に勝つために大切なことは「自制心を持つこと」だと思っています。
誰かに言われなくても自分の夢を実現させるためにやるべきことをやる。
自分で決めたことを最後までやり抜く。
この自制心を持った行動ができるかどうかが合否を分ける要因となります。
この3日間、自分に負けずに机に向かった人は、確実に成長しています。
逆に、「今日くらいはいいだろう」と気を抜いてしまった人は、3日間の自分を反省し、
今日以降の学習では絶対に後悔しないように行動していってください。
受験勉強は、ただ大学合格のために勉強するだけでなく、
「日々の生活の中で自分をどう律していくか」を知る機会でもあります。
この休館日で得た気づきや課題を今後の学習に活かしましょう!✨
そして、明日(8/14)の7:30から
休館日明けHRが行われます!
朝登校して、必ず出席しましょう☀️
皆さんと久しぶりに会えるのを楽しみにしています♪
2025年 8月 10日 【明日から三日間は休館日です!】担任助手1年野上(早稲田大学)
こんにちは!担任助手1年の野上です。
最近は、自分が所属しているバレーボールサークルの大会があり、練習や準備で少し忙しい日々を過ごしています
さて、明日から三日間、東進は休館期間に入ります。
この「休館日」という時間をどう過ごすかは、特に受験生の皆さんにとって極めて重要です。
言い方を変えれば、この三日間の過ごし方次第で、夏休み後半の充実度、さらには受験本番の結果までも左右しかねません。
夏休みの中盤戦、ここで一度エンジンをかけ直すか、あるいは惰性で過ごしてしまうか――その差は想像以上に大きいです。
ここで一つ、皆さんに問いかけます。
「東進が休みの日、あなたはどこで、どんなふうに勉強しますか?」
もし具体的な場所や時間割が決まっていない人は、今この瞬間にでも考えてほしいです。なぜなら、「予定がない=誘惑に負けやすい」からです。
去年の自分の話をすると、休館日には必ず外に出て勉強するようにしていました。主な勉強場所は学校の自習室や近所の図書館です。
正直に言えば、自宅で勉強するのはかなり難しい。漫画、スマホ、ベッド、ゲーム…誘惑のオンパレードです。
最初の30分は集中できても、気づけばダラダラしてしまう。
だからこそ、自分を勉強せざるを得ない環境に置くことが必要でした。外に出れば、移動という「スイッチ」が入り、集中力も長続きします。
この三日間を「東進がないから休む日」ではなく、「夏休みで一番努力する三日間」にする。
この意識の差が、8月14日以降の自分を大きく変えます。頑張る人はこの期間を使って一気に周りとの差を広げ、そうでない人は逆に置いていかれます。
受験は平等に時間が与えられるからこそ、「人がやらない時にやる」ことが最強の武器になります。最後に、少し厳しいことを言います。
休館日明けの自分を想像してください。机に向かって「この三日間、本当にやり切った!」と胸を張れるか、それとも「もっとやれたのに…」と後悔するか。
その答えは、今のあなたの行動で決まります。さあ、この三日間、全力でやり切りましょう。
8月14日、東進でまた会ったときに、「休館日なのにめっちゃ頑張った!」と笑って話せるように、今日から準備を始めましょう!
2025年 8月 9日 【朝型のメリット】担任助手1年野村(早稲田大学)
みなさんこんにちは!
担任助手1年の野村です。
暑い日が続いていますが、体調に気を付けて過ごしてくださいね。
ちなみにですが、やっと免許🚙が取れました!!!
すきなところに自由に行けるようになって最高です。
さて、今回は 朝型のメリット についてお話しします。
みなさん、朝型の生活🌞になっている自信はありますか?
夜型の人にとって、朝はなかなかしんどいと思うこともあると思います。
しかし、大体の試験は午前中に始まります。
そんな中、夜型で、朝頭が働かないとなったら
どうでしょうか?
せっかく勉強してきたことが発揮できないことほど
もったいないことはありません!
この夏休みを使って朝型の生活にしていきましょう。
応援しています✨
明日は野上先生のブログです。おたのしみに!