ブログ
2025年 10月 11日 【併願校の勉強方法】担任助手3年佐野(早稲田大学)
こんにちは!担任助手3年の佐野未悠です
早稲田祭まで1ヶ月をきり、サークル漬けの日々を送っています、、
さて、本日は「併願校の勉強方法」についてお話しします!
この時期、志望校別単元ジャンル別演習や受講を進めていく中で「併願校の勉強って、どこまでやればいいの?」と迷っている人も多いと思います。11月からは第一志望校別対策演習も開講し、やることは増えていきますが、併願校の対策も非常に重要です!
併願校の対策をする上で大切なのが逆算思考です!
「逆算思考」とは、入試日から逆算して今やるべきことを明確にする考え方です。私は、本番までに併願校の過去問はそれぞれ何年分解く必要があるのか?何年分解いたら合格点に達することができるのか?を明確にした上で、具体的な計画に落とし込むことを意識していました!
また、併願校の過去問を解くことで、第一志望校対策では気づけなかった弱点が見えることもあります。つまり、新たな成長のチャンスにもつながってくるということです!優先順位をつけ、「第一志望で生かせる学び」を意識して取り組みましょう。焦る時期だからこそ、「逆算して動く」ことが最大の安心につながります。
逆算思考を意識して、限られた時間の中で併願校の対策もしっかりしていきましょう!