【11月にやるべきこと】担任助手1年オズデミル(明治大学) | 東進ハイスクール 三軒茶屋校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 三軒茶屋校 » ブログ » 【11月にやるべきこと】担任助手1年オズデミル(明治大学)

ブログ

2025年 11月 4日 【11月にやるべきこと】担任助手1年オズデミル(明治大学)

こんにちは、担任助手1年のオズデミルです! 11月になって一気に秋を感じる季節になってきましたね:落ち葉: さて、11月といえば、受験生の皆さんにとっては「本番」がぐっと近づいてくる時期です。
この時期をどう過ごすかで、今後の成績の伸びやモチベーションが大きく変わってきます:照れちゃう: 今日は、私が考える「11月にやるべきこと」を3つのポイントに絞って皆さんにお伝えしたいと思います!

1.過去問演習の徹底!

夏から過去問を始めている人も多いと思いますが、11月は「演習量」だけでなく「質」を意識する時期です。
【ポイント】 ・時間を測って本番さながらに! 時間配分を意識して、どの科目から解き始めるか、どの問題に時間をかけるか、戦略を立てて取り組みましょう。
・自己採点・分析を丁寧に行う! 丸付けをして終わり、ではもったいない!
なぜ間違えたのか、どうすれば正解できたのかを徹底的に分析しましょう:モノクルスマイリー:
・志望校の傾向を掴み詳細な計画を立てる! 設問形式や頻出分野、時間配分など、志望校ならではの傾向を把握し、本番のための詳細な対策を練りましょう。 「まだ点数が伸びない…」と焦る気持ちも分かりますが、過去問は「今の自分に足りないもの」を教えてくれる最高の教材です。
諦めずに、粘り強く取り組んでいきましょう!
 

2.弱点分野の徹底克服!

過去問演習で見つかった自分の弱点、曖昧な知識はありませんか?
11月は、そういった「穴」を一つ一つ埋めていく大切な時期です。
 
【ポイント】 ・苦手な分野は放置しない!
「後でやろう」は禁物!今のうちにしっかり対策しましょう。
・参考書やテキストを有効活用!
基礎が固まっていないと感じたら、もう一度基本に戻って復習することも大切です。 ・単元別ジャンル演習でインプットとアウトプットを繰り返す 単元別ジャンル演習は自分の私苦手分野が揃っています。なのでもちろんとても効率が良く勉強出来ます:本: 100%達成した生徒も多いかと思いますが、今この時期にも何度も繰り返しましょう!
焦る気持ちから、苦手なものから目を背けたくなることもあるかもしれません。
でも、この時期に弱点としっかり向き合うことが、合格への大きな一歩となります。
  1. 3.健康管理とモチベーション維持!
勉強はもちろん大切ですが、体調を崩してしまっては元も子もありません:マスク:
また、受験勉強は長期戦なので、モチベーションの維持も非常に重要です。
【ポイント】 ・十分な睡眠を取る!
夜更かしはほどほどに!質の良い睡眠は、集中力アップにも繋がります。
・バランスの取れた食事!
栄養をしっかり摂って、病気に負けない体を作りましょう。
・適度な運動を取り入れる!
軽く散歩したり、ストレッチをしたりするだけでも気分転換になります!
・休憩をしっかりとる!
集中力が切れたら、無理せず休憩を取りましょう。
気分転換に好きな音楽を聴いたり、少し目を閉じたりするのもおすすめです!
・友人や担任助手と話す!
一人で抱え込まず、悩みや不安があったら周りの人に話してみましょう。同じ目標に向かって頑張る仲間や、私たち担任助手がいます!
 
最後に 11月は、受験生にとって踏ん張りどころです。
不安になることもあるかもしれませんが、皆さんの努力は決して無駄にはなりません。 「やればできる!」という気持ちを忘れずに、一日一日を大切に過ごしてください。 私たち担任助手は、いつでも皆さんの味方です:キラキラハート:
何か困ったことがあれば、いつでも気軽に声をかけてください! 一緒に頑張りましょう:力こぶ:


夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!