ブログ
2025年 11月 10日 【学校行事と勉強の両立ー修学旅行編】担任助手1年近棟(上智大学)

こんにちは!担任助手1年の近棟です!
最近一気に気温が下がり、冬の雰囲気が近づいてきましたね🍂
先日、私の通う上智大学でソフィア祭が開催されました!
友人のライブを見たり、サークルなどが出している屋台のフードを食べたりしました!
高校の文化祭とはまた違った雰囲気で、とても楽しかったです!
さて、秋といえば行事シーズンですね!
高校2年生の中には、もうすぐ修学旅行に行く人もいるのではないでしょうか!
私の後輩も昨日まで台湾に行っていました!
2年前を思い出して、私も懐かしくなりました☺️
ですが修学旅行が楽しみである一方、受験勉強のリズムが崩れてしまうことに不安な人も多いと思います、、、
今回は、修学旅行の前後の時間をうまく利用した勉強方法を提案します!
1つ目は「メリハリをつける」ことです!
修学旅行前は、「それまでにマスターを完全修得する!」「問題集を終わらせる!」など、明確な目標を期限付きで設定してみましょう!
行事前にしっかりやり切ることで、旅行を思い切り楽しめますし、達成感も味わえます!
修学旅行後は、翌日から一気に切り替えることが大切です。
「ここから今までの自分を変える!」という気持ちで、新たなスタートを切りましょう。
こうした“気持ちをリセットできるタイミング”はなかなかありません。
うまく活用して、冬休み前に勉強習慣を確立できれば最高ですね!
2つ目は「旅行中の経験を学びに繋げる」ことです!
修学旅行では、ただ観光するだけでなく、博物館・美術館・記念碑など、たくさんの「学びの場」があります。
現地で見たもの、聞いた話、感じたことを、ぜひ学校の勉強と結びつけてみてください。
私自身も、修学旅行で訪れた台湾で学んだことが、日本史の近代史の理解に役立ちました。
「旅行中もたくさんのことを吸収してやる!」という気持ちで臨めば、きっと記憶にも残る、価値ある旅になりますよ!
修学旅行は一生の思い出になります!
全力で楽しんできてくださいね♪
次の日には校舎に来てお土産話を聞かせてください💕






