【勉強に優先順位を決めよう!】担任助手1年野上(早稲田大学) | 東進ハイスクール 三軒茶屋校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 三軒茶屋校 » ブログ » 【勉強に優先順位を決めよう!】担任助手1年野上(早稲田大学)

ブログ

2025年 11月 11日 【勉強に優先順位を決めよう!】担任助手1年野上(早稲田大学)

みなさん、こんにちは!

最近、自分のサークルの大会が近づいてきて少し緊張している野上です。

さて、今日は「勉強に優先順位をつけることの大切さ」についてお話ししたいと思います。 みなさんは、勉強するときに“何を先にやるか”を意識していますか?

「とりあえず目についた教材を開く」「やる気のある科目から始める」

そんな勉強を続けていると、努力しているのに思うように成績が伸びない、ということになりがちです。 たとえば、Aくんという生徒がいたとしましょう。

Aくんは英単語をほとんど覚えていないのに、いきなり難しい英語の長文問題を解こうとしています。

はたしてAくんの成績は上がるでしょうか?

答えはもちろん「No」です。

なぜなら、基礎が身についていない状態で応用問題に取り組んでも、理解が追いつかず、ただ時間が過ぎてしまうからです。 勉強は「順序」「優先順位」が命です。

まずは土台となる基本事項をしっかり固め、その上で応用へとステップアップしていく。

この流れを意識するだけで、勉強の効率は格段に変わります。 復習においても、優先順位をつけることが重要です。

たとえば、全国の受験生の正答率が70%の問題と2%の問題、あなたがどちらも間違えてしまったとします。

このとき、正答率2%の超難問を先に復習するのは効率的ではありません。

それよりも、正答率70%の問題、つまり多くの人が解けた基本的な問題を優先的に復習するべきです。

その方が自分の弱点を補いやすく、「あと少し」で取れる点を確実に拾えるようになります。 「努力=時間」ではなく、「努力=優先順位 × 質 × 継続」です。

限られた時間の中で最大の成果を出すためには、どの分野を今やるべきかを考えることが大切です。

模試の復習や日々の学習でも、まずは“自分にとって一番効果のある勉強”から手をつけるようにしましょう。 焦らず、順序よく、着実に。 これが、成績を上げる最短ルートです。 :ダーツ: そして何より、頑張るみなさんを私は心から応援しています! 小さな一歩でも、優先順位を意識して前に進めば、きっと結果はついてきます。自分を信じて、一緒に頑張っていきましょう!:力こぶ:

 


夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!