ブログ
2018年 4月 17日 四月も中盤ですね。
こんにちは、大野です。
新学期が始まって10日ほど経ちましたね。新生活にもみなさん慣れてきたのではないでしょうか?
東進ハイスクール三軒茶屋校でも、この春から働き始めた一年生の担任助手が仕事に慣れ始め、校舎に新たな良い風を吹かせてくれているように感じます。
また、S-leagueなどのイベントによって生徒も以前に増して学習に励んでいる様子が見られ、校舎全体としてとても良い雰囲気で動いているように感じます。
と言いつつも、あと半月ほどでGWとなります。GWでは今以上の努力と学習量が求められます。今のいい流れを維持しつつ、努力量をみんなであげていきましょう!僕たちスタッフも、みんなが勉強により集中しやすくなるようサポートしていきますので、校舎一丸となって頑張っていきましょう!
2018年 4月 16日 新年度の抱負
こんにちは,新担任助手の鈴木です。
今日は新年度の抱負について話していきたいと思います。
わたしの抱負は勉強を続けるです。
私はこの春から大学生になりますが,私の高校生時代の大学のイメージは大学ではいかに勉強をさぼるかとか,大学生は遊び放題みたいなものでした。だから高校生の頃は早く大学生になって遊びまくりたいと思っていました。しかし,受験勉強を終えた今はせっかく頑張って大学に入ったのに勉強をしないのはもったいない,受験期の勉強を無駄にしたくないと思っています。だから大学でも受験期に負けないぐらいの勉強をしようと今は思っています。
新しい年度になって勉強を始めるにあたって,この時期の勉強は一年間のスタートになるという意味で非常に大事になります。私の一年前はこの時期勉強を始めることができたおかげで一年間勉強を継続できたと思っています。多分受験生の中にはまだ早いとか,夏休みになったら本気を出そうとか思っている方もいるかと思います。ただ,私はそのような考えを持つ人が勉強を始めようと思った時に始められるとは思いません。夏休みに勉強を始めようと思ったら結局本格的に始められるのは十月とか十一月とかになってしまいます。だからこの時期に始めるのは大事なんです。
2018年 4月 15日 新年度の抱負
こんにちは! 新担任助手の中野です!
四月に入ってからだんだん暖かくなってきましたね。
さて,今回は新年度の抱負について話したいと思います。
私の新年度の抱負は,ずばり「まよったらやってみる」です!
私は高校生時代,できないと思ったことや苦手そうなことは「自分には無理だ」と思ってすぐに諦める癖がありました。今思えばその考え方のせいで自分の可能性をつぶすもったいないことをしていたなとおもいます…
しかし,大学生になり全く知らない人と話したり友達になったりしていく中で人は見かけによらないなということを痛感しました。
静かそうな印象の子が,話しかけてみたらすごく面白い子だったり
怖そうな印象の子が意外にもすごく優しかったり
そんな経験を大学に入って1か月の間で沢山して,何事も最初から決めてかかっちゃいけないと考えを改めるようになりました。
友達のことだけではなく勉強もサークルも少しでも興味があるものには
経験になると思って積極的に参加しています!
皆さんも,苦手意識を持たずに何事も「まよったらやってみる」という気持ちを持ってチャレンジしていってください!
2018年 4月 14日 今年の抱負!
こんにちわ!担任助手一年の吉村惇です!
私は応用化学科に通っているので化学の授業が多く参考書が今まで見たことないほど分厚くてビビッています。
応用化学科ではその名の通り化学を中心に勉強しています。
自分は将来大学院に進学し,化学に関わった職業に就きたいと思っています。大学で学ぶことはこれから学ぶことは就職した後に使うことの基礎です。なので今年はしっかりと基礎固めをして将来にいかせるようにしたいです。
担任助手と学校とで忙しいですが頑張っていこうと思います!
これからよろしくお願いします!
2018年 4月 13日 2018年4月13日 新担任助手紹介!
はじめまして!新担任助手の本間慈英です!
自分は早稲田大学社会科学部に通っています!
自分の学部は比較的自由な学部で,
政治から法律,経済,環境,歴史,文化など
様々なことを学べます!
自分は,法律と経済という普通の学部では
できない組み合わせで学びたかったので
この学部でこの二つを学ぶことができるのが
これから楽しみです!
また自分は小学校からサッカーを続けていて,大学でもサークルで続けて,
勉強とスポーツとの文武両道していきたいと思います!
担任助手としてまだ不慣れなことも多いですが,
頑張っていきたいと思います!
よろしくお願いします!