ブログ
2024年 11月 2日 【模試前の過ごし方】担任助手3年 安部(東京大学)

こんにちは!担任助手3年の安部正健です。最近ある講義で核兵器について扱っています。多くの人を一瞬で傷つけ長い間苦しめ続ける非人道性を持つ一方で、反撃の威嚇による抑止が平和の維持に資するという有効性も持っているかもしれません。この真っ向から対立する二つの性質に、この時代に国際関係を学ぶ私は引き裂かれる気がして、考え込んでしまいます。
さて、今日は模試前の過ごし方ということで、受験生時代の私がやってよかったと思えることをいくつか紹介します。
私は模試前の過ごし方を以下の考え方に照らして決めていました。それは、「模試を仮想の本番として想定し、仮に数日しか残されていなかった場合にどうするか―すなわち、今の実力のまま入試数日前にタイムスリップしたらどのような準備をするか」というものです。
もちろん、常にこのような勉強をしていたら、計画的で体系だった準備をすることはできません。しかし、模試前の数日間、具体的には2、3日間は、1点でも多く積み重ねるための入試直前の練習をする意義があります。第一に、模試に対して真剣になること。第二に、自分の実力-そこには点を積み上げるテクニックや、体調の管理、そして全ての力を発揮する心のもっていき方も含まれる-を、言い訳抜きで知ることができることです。したがって皆さんも模試前は、本番直前を想定して、死に物狂いで何が何でも得点を稼ぐ準備をしてください。
では、具体的に何をするか、というところが気になると思います。私もあまり特別なことはしていません。1. 時間をはかって過去問を解くこと、そして2. 試験前に見返す「注意点」をしたためること、最後に3. 良く寝てコンディションを整えることです。
1. 時間をはかりながら過去問を解くのはとても重要で有効です。第一に、当然ですが、過去問を解いて形式を思い出せるからです。後半が重い、とか、前半を丁寧に解くべき、とかです。共通テストの数学なんて、途中の数学IAやIIBから解き始めないといけないですからね!!そういうことも確認してください。第二に制限時間に改めて慣れることができるからです。普段時間をはからずに勉強していく中で読むスピードや解くスピードは気づかぬうちに落ちています。だからこそ模試前に本番の時間配分を試し、きつい制限時間を体感しておくことが不可欠です。近年の試験はただでさえ時間が不足する傾向にあるので、模試前の実践演習で速い処理速度に慣れておきましょう。それだけで点数が上がります。
2. 試験前に見返す「注意点」というのは、ぼくが毎年受験生におすすめしている行為です。どういうことかというと、「試験当日の自分へ手紙を書く」ということです。そこには、実戦的アドバイス-時間配分や傾向に関する見識、問題を解く際の着眼点や思考形式など-も書いてよいですし、心理的アドバイス-「数学が出来なくても切り替えろ」とか、「夢中でやれ!」とか自分を鼓舞する言葉-も書いてよいです。試験当日の自分に掛けたい言葉を、なるべく選び抜いて、試験の休み時間に見るノートに書いていました。
3. 睡眠はとても大切です。普段は慢性的な睡眠不足になりがちですよね。勉強をしていても眠いときもあります。そして眠い時の集中力と思考力は驚くほど低いと、感じたことがある人は少なくないと思います。確かに私は、模試のときはアドレナリンがでていて、眠気が感じられることはありませんでした。しかし普段眠い時に自分の思考力が皆無になることに鑑みれば、睡眠不足は自分のパフォーマンスを下げる敵です。そして、1点でも多く取ろうとしているなかで、睡眠不足のような負の因子は、たとえ自分がその影響に自覚的ではなくても排除の対象となるのは当然でしょう。したがって私は、模試の前は意識的に早寝をして、翌日のパフォーマンスが最大になるようにしていました。
長くなってしまいましたが、以上をまとめます。まず、模試前の過ごし方は、「模試を仮想の本番として想定し、仮に数日しか残されていなかった場合にどうするか」ということに照らして考えてみてください。今日のブログでは、この考え方を示した後、その理由を述べました。そして最後に私の実践例を3つ紹介しました。今日の話が、皆さんにとって、模試-そして入試-で最高のパフォーマンスを発揮する助けになったら幸いです。
一人残らず応援しています!
2024年 11月 1日 【11月の戦い方】 担任助手2年 新里(早稲田大学)

こんにちは!担任助手2年の新里です!
今日から11月が始まりました!
11月といえば学祭シーズンです!
気になる大学の学祭には是非足を運んでみてください!
早稲田祭も明日あさってに行われます!
実際に足を運んでみることでわかる雰囲気もあるかと思います。
皆さんのことをお待ちしています(◜ᴗ◝ )
さて、今日は11月の戦い方についてお話します!
11月4日には全国統一高校生テストが行われます!
ここでの得点はとても重要です!!
8月の共テ模試では全力を出せなかった人や
夏休みの成果が出せなかった人も9・10月の学習を通して
苦手がいかに克服できたか確認する場になります!
今まで頑張ってきたことを全力で発揮しましょう!
また、11月は二次私大対策に集中できる最後の月となります。
いかに自分の志望校について知っているかは受験において大きな鍵となります。
自分の大学の過去問を解き、分析して11月中に第一志望校マスターになりましょう!
寒くなってきたので体調には
気をつけながら頑張っていきましょう!
2024年 10月 30日 【苦手科目の克服法】担任助手2年西尾(中央大学)
2024年 10月 29日 【苦手科目の克服法】 担任助手2年石神

こんにちは!担任助手2年の石神です!
もうすぐ11月ですね!もう2024年も残り2か月と思うと本当に時が早くてびっくりです
今年は季節を感じにいちょう並木を見に行きたいなあと思っています
さて、今回は「苦手科目の克服法」についてお話していきたいと思います。
誰しも苦手科目はあると思います😿
私は、受験生時代特に現代文が苦手でした
もともと本を読むことが好きではなくて、たくさんの活字を読むと頭が痛くなる!というくらい現代文を避けていました(笑)
受験科目として使う以上向き合わざるを得なかったので、どのように向き合っていたかお伝えします!
まずは、なぜ苦手だと思っているのか細かく分析していました。
私の場合、現代文が苦手な理由として「文章を読むことが遅い」「論理構造を掴み方が分からない」から現代文を好きになれないことにあると分かりました
一つ一つ原因を細かく分析すると、対策としてやるべきことが明確になり、これならまずは取り組めそう!と思えるようなものが見つかると思います
また、この先ずっと嫌なイメージを持ったまま勉強していくのはつらいと思ったので、あえてその科目を好きになれるように意識していました。
大前提として受験科目で使うのであれば、逃げることはできません!!
苦手な科目の勉強は無意識に後回しにしたりしてしまいがちですが、「のびしろしかない科目」と捉えると前向きに向き合えると思います!
苦手科目を克服できれば間違えなく得点アップにつながるので、最後の最後まで諦めずに向き合い続けましょう!
2024年 10月 26日 【受験生に伝えたいエール】 担任助手3年 安部(東京大学)

こんにちは!担任助手3年の安部正健です。最近は過ごしやすい気温が続いていますね。もう少し晴れてくれるとなおよいと感じています。最近は、今まで避けてきた計量経済に取り組んでいます。
共通テストまで残り100日を切り、泣いても笑ってもあと4か月程度で二次試験含め全て終わります。終わりが見えてきたそんな今、受験生の皆さんにエールを送りたいと思います。
伝えたい言葉は、たくさんありますし、今年より去年、去年よりおととし、つまり自分の大学入試がまだ近かったころのほうが、多くの言葉をかけられたかもしれません。しかし、3年近い時間がたった今でも自分の中に残っている言葉として、次のものを伝えたいと思います。
「全力を出すだけでよい、なぜならそれしか人間にはできないから」
試験が来るということに実感が持てない人へ。実は、入試はやってきます!自分も大学の入学試験を受けるなんて長い間信じることができませんでした。しかし、本当に入試日は、他の日と同じようにやってきて、そして終わっていきます。要するに、何も考えていなければ、何も特別なこともなく一瞬で過ぎ去ってしまうということです。何もせずに何か特別なことがおきることはありえません。
だからこそ、綿密な準備が大切です。準備には勉強も心も含まれます。その日に自分が最高のパフォーマンスをするために必要な準備を考えましょう。なぜなら、我々受験生にできることは、ベストを尽くすことだけだからです。試験の実感が持てないということは、今、何をすれば分からないということに起因しているかもしれません。その場合、当日にベストパフォーマンスをするために必要なことは何か、という観点でやるべき勉強を整理すると良いかもしれません。
試験が早く来てほしい、あるいは早く来てほしくはないけど、心配したり、緊張したりしている人へ。心配や緊張は良いことです。なぜなら心配や緊張が、慎重な準備をすることの助けになるからです。大いに心配・緊張してください。それだけ入試を真剣に捉えているということなので誇りに思ってください!
心配・緊張してしまうときは、やるべきことを単純化しましょう。これさえやればいいんだ!と思えると、じっくり取り組めると思います。何に集中すればよいか…そう、「全力を出すこと」だけに集中してください。それしか人間にはできないからです。当日まで、ずっと全力を出し続ければいいんです!集中して、入試の日まで準備をしていきましょう!
「全力を出すだけでいい、なぜならそれしか人間にはできないから」
この言葉が助けになれば幸いです。これからも皆さんを全力でサポートしていきます!










