ブログ
2024年 6月 16日 【模試後、必ず復習をしよう!】担任助手3年市川(青山学院大学)
こんにんちは担任助手3年市川です!
最近は大学の中間テストに追われています、、
本日は模試後の復習・分析の重要性についてお話します。
この中に、模試を受験するだけで満足をしてしまっている人はいませんか?
もしくは、模試後に出る成績表で一喜一憂してしまっている人はいませんか?
各科目の偏差値や、志望校判定が気になってしまう気持ちもとても分かります。
しかし、そこに気を取られすぎてしまうと模試受験後の本当に大切な事を忘れてしまいます。
模試後、本当に重要なのは、復習と分析です。では、なぜ復習と分析が大事なのでしょう?
理由は、復習と分析を行うことで、現状を正しく把握し、今後の適切な勉強計画を立てることができます。
いくら勉強を頑張っていても、適切な計画でないと、効率良く成績を伸ばすことができません。
受験は時間との戦いです。日々の勉強の効率が
合格を左右すると言っても過言ではありません。
今回の全国統一高校生テストを受験した生徒の皆さんは、是非復習と分析を行い、
適切な勉強計画を立てて勉強を進めていきましょう!!
2024年 6月 15日 【大問別演習の活用方法 ー英語ー 】担任助手1年礒﨑(早稲田大学)
担任助手1年の礒﨑です!!
先日は全国統一高校生テストの受験おつかれさまでした!!
今日は、英語の大問別演習の活用の仕方についてお話しします。
大問別演習とは、共通テスト形式の問題を大問ごとで解くことができるコンテンツです。私も受験生時代よく活用していました!
英語リーディングもリスニングも、たくさん問題を解いておくべき教科です。
リーディングにおいては、大問ごとに特徴を掴み、目標時間内に解き終えられるようになっておくことが重要です。
リスニングも大問によって特徴が大きく異なるため、形式に慣れておくということがとても重要になります。
私は学校の休み時間など、隙間の時間に大問別演習を解いていました。
大問別演習は、自分が特に鍛えたい大問にフォーカスして演習できることが強みなので、これらを活用して細かい部分を伸ばしていきましょう!
季節の変わり目ですが、体調を崩さないようお過ごしください!!
2024年 6月 14日 2024月6月14日【大問別演習の活用法(世界史)】担任助手2年佐野(早稲田大学)

2024年 6月 13日 【成績表の見方】担任助手1年田口(上智大学)
こんにちは
担任助手1年の田口です!
最近暑くなってきましたね
今週の金曜日はなんと、最高気温が33度だそうです
体調管理には気をつけましょうね!!
良く寝て、よく食べることが一番いいです!
さて、6/9は全国統一高校生テストでした。
皆さん本当に、お疲れ様でした!!
今日は、成績表の見方についてお伝えします。
共通テスト模試の成績表で着目すべき点は主に3つあります。
①大問別の得点率
②志望校や周りのライバルとの差
③志望校に合格した先輩との差
模試で重要なのは復習です!!!
自己分析をしっかりと行い、自分に今必要な勉強を見極めていきましょう。
そして模試後は、さまざまな感情になると思います。
そんな時は、自分に優しくしてあげることも大切です。
私のおすすめは好きなお菓子やアイスを食べることです!!
悩みや困ったことがあればいつでも担任助手に相談してくださいね😊
2024年 6月 12日 【模試の復習方法~国語編~】担任助手2年福嶋(早稲田大学)

こんにちは!担任助手2年の福嶋です。
先日サークルで、ライブに向けた舞台装飾の制作をしました!高校の文化祭の準備と似ていてとても楽しかったです
さて、6/9は全国統一高校生テストでしたね。皆さん長時間お疲れ様でした!
良い結果も悪い結果も受け止めて、復習や分析をしっかりしていきましょう
今日は中でも「国語の模試の復習」についてお話ししようと思います。
①現代文
まず、漢字や語句の意味で間違えた所は、関連語も含め必ず調べて覚えましょう!ここまではできている人は多いと思います。大事なのは内容理解における復習です!
自分は①を選んだが実際は④が答えだった場合、「④が正解なのか〜意味わからなかったな〜」
で終わらせてはいけません!!
「自分が①を選んでしまったのはなぜか」「答えが④なのはなぜか」「どうすれば④を選べるようになるのか」
をしっかり考えましょう!
模試を解くときに、自分の思考回路がわかるように線などを引いてメモしておくと、復習がしやすくなりますよ
②古文
文章を品詞分解して現代語訳するのがおすすめです!
動詞や助動詞、形容詞、形容動詞の活用や意味を軽く横にメモして、それを元に自力で現代語訳をしてみると、古文の文章を解く応用力がつきます!
③漢文
問題に出てきた句法や頻出漢字を確認するようにしましょう!
反語や否定など模試で頻出するものを復習しておくと記憶に残り、次の模試で間違いにくくなると思います。
以上が国語の模試の復習方法の一例です!
国語はセンスで解くと思われがちですが、論理的に考えれば安定して点を取ることができます!復習を丁寧にして、国語を得点源にしていきましょう!!









