ブログ
2024年 7月 24日 【東進のおすすめの先生】担任助手一年田口(上智大学)
みなさんこんにちは!
担任助手一年の田口夏帆です。
もうすぐオリンピックですね
私は高校時代、陸上部でやり投げを専門にしていたので、
北口榛花選手に注目しています
なにかに全力で取り組んでる姿はとても魅力的で、
見ている人に勇気、元気、感動を与えますよね
受験勉強を全力で頑張っている皆さんもとってもかっこいいです
さて、今日は私のおすすめの先生を紹介したいと思います!
渡辺勝彦先生
英語の先生です!
受験勉強を始めた時の学力に関係なく、
自分の志望校への合格を目指すために必要なことを教えてくれます!
授業内容はもちろん、授業の合間の話もとても面白く、
一時間があっという間に感じられます
永井玲衣先生
現代文の先生です!
永井先生の授業を受けてから、より論理的に文章を読むことができるようになり、
高得点を安定して取れるようになりました!!
現代文は、林先生や永井先生の授業を受けることで、
読み方の引き出しが増え、点数が安定するのでおすすめです!
暑い日が続きますが、水分と食事をしっかりとって、がんばりましょう〜!!
2024年 7月 23日 【集中力を保つには】担任助手3年安部(東京大学)
本格的に暑い季節になってきましたね。
皆さん体調にはお気をつけください。
個人的には前日の睡眠時間が熱中症になるかならないかを決める大きな要因だと感じています。
今日は、集中を保つにはどうすればいいのか、話します。
その前に、まず集中を保つことが重要であることを認識する必要があります。
大学入試の勉強は、判断の連続です。膨大な判断を繰り返し、正しい答えにたどり着くのです。
ある言葉の意味は何か、文章の意味は何か、何を根拠にどのような構成の解答を書くか…
入試の世界では、速く正確な判断を長時間続けられる人が有利ですね。そして、速く正確な判断を長く続けるのに不可欠なのが集中力です。
頭の回転が速くても、それが15分しかもたないのであれば実効的ではないです。
集中力の重要性がわかりましたね?
さあ、集中を保つにはどうすればいいのでしょうか。
重要なのは第一に睡眠、第二に環境、第三に心の姿勢だと思います。
第一に睡眠。当然、しっかり寝たほうが集中しやすいです。
寝不足で集中するのは難しいですよね。夜更かしした翌日は、頭が曇った感じがしませんか?
私の経験としても、寝不足のときは不要なミスをしてしまいがちです。
ただし、早く寝ることで睡眠時間を確保してください。遅起きにすると際限がないうえ寝すぎてリズムが崩れます。
寝すぎも頭の回転を遅くしてしまうように感じるので、これは私の主観ですが、早寝早起きをおすすめします。
第二に環境。視界でものが動いたり、人の話し声が聞こえたりする環境で集中できますか?
そっちのほうが集中できる、という人がたまにいますが、それはちゃんと集中したことが一度も無いから知らないだけだと思います。
本当に集中しているときは気になりませんが、ノイズは無いに越したことはないので、
なるべく静かで景色が安定した環境をお勧めします。
また、周りに勉強している人がいる勉強用の空間のほうが、自分の裁量で自由に休める場所よりも楽に集中できると思います。
だから、登校してください。
第三に心の姿勢。これは自分で自分を集中させる心です。
まず、取り組む対象に対して全力になること。中途半端に取り組むのに集中するのは無理です。
その対象を重く見て、全身全霊を傾ければ、おのずと集中できます。部活などでも同じですよね?
生徒の皆さんは今は勉強に全身全霊を傾けてください。
次に、自分の心を統制すること。邪念が湧いてもかき消し、「いまはこれに集中するんだぞ!」と喝をいれましょう。
疲れた、休みたい、お腹空いた、スマホが気になる…。
わかりますが、そのような観念が浮かんで来たら、無視して抹消です。
集中するかしないかで、勉強の効果も、入試の結果も大きく変わってきます。
もう残り時間も少ないので、勉強の量を最大化したあとで質も最大化できるように、
集中を保つことを意識してみてください
(ちなみに受験生時代の私は、勉強中に頭の中で音楽が流れるのが嫌だったので大好きな洋楽を10か月くらい封印していました)。
2024年 7月 21日 【夏休みの重要性(新学年向け)】担任助手1年礒崎佳乃(早稲田大学)
こんにちは!担任助手の礒崎です。
最近はコロナがまた大流行していますね…。私も去年この時期にかかってしまい、1週間ほとんど勉強できなかったので、皆さん気をつけてください!
さて今日は、新学年の皆さんに向けて夏休みの重要性についてお話しします。高1生、高2生の夏休みというと、勉強に力をいれるよりも、部活や、友達と遊ぶのに時間を割くことが多いと思いますが、夏休みにいかに継続的・計画的に勉強できるかがとても大切だと私は思います。なぜなら、受験生になると、周りとの差をつけることが難しくなってしまうため、新学年のうちに周りと差をつけておくと有利だからです!
受験生になってから頑張ればいいと考えている人は多いと思います。しかし、あなたがそう思っているように周りの人たちも同じことを考えているので、受験生になった時周りとの勉強量は大差ありません。そこで、高校0、1、2年生の夏に猛烈に努力することによって周りと大きな差をつけた状態で受験生を迎えることが出来ます。
受験は結局、「試験」との戦いではなく「人」との戦いです!ガンガン周りに差をつけていきましょう!
しかし、もちろん夏休みを楽しみたいという気持ちは誰にでもあると思うので、部活のあとや用事のあとに東進に来て勉強する、など時間を上手に使って生活しましょう!
応援しています
2024年 7月 20日 【東進おすすめ講座】 担任助手1年 佐藤華(東京学芸大学)
こんにちは!担任助手1年の佐藤です!
昨日生まれて初めて髪を染めたのですが、ほぼ何も変わってなくて悲しいです
早く色落ちしてみんなに気づいてもらえることを祈ってます、、
さて、今回のブログはおすすめの東進講座についてです。
私がおすすめする講座は吉野敬介先生の「基礎からの的中パワーアップ古文」です!
みなさんは古文を勉強していますか?
1人で参考書を開いて文法を頭に叩き入れて問題を解く方法もありますが、そのようなモチベーションがない人が多いと思います。
この講座では、少しヤンキー味のある吉野先生が面白おかしく授業を展開してくださり、とても学習がはかどります。
実は私も古文を勉強することを後回しにしてしまい、
東進に入った7月から古文を勉強し始めました。
90分×20コマで文法から読解まで幅広く学習することができます。
私は敬語編もとっていました。
予習もそこまで必要ないので、他の講座と同時進行できますし、私は気分転換としてやっていました。
最後の方のページに吉野先生がわかりやすく文法をまとめてくれていることや毎回の授業で助動詞等の活用形の確認をすることで、
暗記することが苦手な私でも頭にどんどん入っていきました。
文法などの基礎が頭に入っていない人・不安な人におすすめの講座です。
みなさんも興味があったら受講してみてください!!
2024年 7月 19日 【夏期招待3講座明日〆切】担任助手2年黒田(東京都立大学)
皆さんこんにちは!担任助手2年の黒田です!
そろそろ梅雨があけるらしいのですが、今年の梅雨はあまり雨を感じなかったのは僕だけでしょうか。雨が降らないのは嬉しいですがなんだか寂しいですね
さて、今回は夏期特別招待講習についてのお話です!!
皆さん、夏期特別招待講習はご存知ですか??東進ハイスクールでは只今、夏期特別招待講習を実施しています。
定期テストや模試を受けた皆さんの中には、自分の課題を認識することが出来た人や自分の強みを見つけることを出来た人がいると思います。
この夏東進ハイスクールで課題を克服し、強みを見つけた人はそれをどんどん伸ばしていきませんか?
高0、1、2年生の皆さんは、7月20日までのお申し込みで有名講師の講座を3講座無料で受けることが出来ます。
高校3年生の皆さんも弱点を克服し学力を伸ばす最後の機会です。
7月31日までのお申し込みで1講座無料で受けることが出来ます!
この夏頑張りたい皆さんへ、東進ハイスクール三軒茶屋校でお待ちしております。