ブログ
2025年 10月 4日 【大学生を知ろう!サークル編】担任助手1年野村(早稲田大学)
みなさんこんにちは!
担任助手1年の野村です。
昨日から大学が始まったのですが、
今学期はバスケットボール🏀の授業を
とってみました!
授業自体は来週から
始まるので、楽しみです✨
さて今回は
【大学生を知ろう!サークル編】
というテーマでお話しします。
僕は早稲田大学の三大サークルの1つ
である「放送研究会」に入っています。
映像作品の制作やアナウンス、
ナレーション、舞台演出などの
活動がメインです!
直近では早稲田祭があり、
そこでは他団体から依頼を受けて
映像を作成したり、
舞台演出をしたりすることで
ステージを盛り上げます!
これが初めての早稲田祭なので
とても楽しみです!
前のブログでも書いた気がしますが、
早稲田大学には500を超える
公認サークルがあります。
ぜひみなさんも大学生になったら
自分が打ち込めるサークルを
みつけて、楽しんでください!
2025年 10月 3日 【この時期の受験生のルーティーン】担任助手3年福嶋(早稲田大学)
こんにちは!担任助手3年の福嶋です。 早稲田大学は昨日からやっと夏休みが終わり、後期の授業が始まりました! 徐々に取る授業も少なくなり、大学生活が残り1年半しかないことを実感して怯えています、、、
さて、今日は「この時期の受験生ルーティーン」についてお話ししようと思います! 今の時期は
単元ジャンル別演習+追加受講
を軸に据えて自分の苦手を徹底して潰す期間です!!
そして、今回のブログのタイトルの通り、この時期に重要なのは「学習のルーティーン化」です!
単元ジャンル別演習と受講、過去問演習をバランスよく取り入れることによって、インプットとアウトプットのバランスを上手く取ることができます。
また、これを軸に勉強するとルーティーンを決めて勉強を進めることで、「今日何をやろう」という迷う時間を減らしたり、繰り返しによる知識の定着が図れるようになったりします。
私が受験生の頃は、以下のようなルーティーンを決めて学習していました。
平日:単ジャン+復習+日本史通史学習 土日:単ジャン+過去問1年分+日本史通史学習 毎日:勉強を始めるタイミングで英単語・古単語、移動中と帰宅後30分は日本史の一問一答
「平日にアウトプットしたことを土日の過去問演習で確認する」というサイクルを徹底していました。
このルーティーン学習で注意しなくてはならないことは、
思考停止状態でただ演習をするだけになってはならない!!
ということです!
自分の苦手な分野が出題される単元ジャンル別演習をこなしていると、「とりあえず達成するために演習すればいい」という思考に陥りがちです。
しかし、これではただAIに使われてしまっており、「勉強時間は確保できていても中身のない勉強」になってしまいます。
どんな勉強をするときも、常に、「今何の力を付けたくて学習をしているのか」「自分が身に付けたい知識を得るためには、どのように学習するのが正しいのか」という事を考えるようにしてください!!!
自分の苦手な範囲の出題に、壁にぶつかる人も多いと思います。基礎から不安になり、立ち止まりたくなる人もいると思います。
しかし、今はとにかく手を止めずに進む時期です。
この秋の努力が、受験期の自分を支えてくれます。逆に、ここで後悔が残る学習をしたら、受験期の不安につながりかねません。
後悔のないように、自分に必要なことを冷静に考えて、第一志望校合格の熱い気持ちを持ち続けて、この秋を乗り越えましょう!
応援しています🔥
2025年 10月 2日 【単ジャン100%は10/19が期限です!】担任助手1年笠原空(青山学院大学)
2025年 9月 29日 【スキマ時間を有効的に使おう!】担任助手1年オズデミル(明治大学)
2025年 9月 26日 【併願校対策について】担任助手1年野村(早稲田大学)
みなさんこんにちは!
担任助手1年の野村です。
最近になって
ようやく涼しくなってきましたね。
毎日このくらいの気候だったら
いいのになと思います。
寒暖差で体調を壊さないように
気をつけてください!
さて、今回は【併願校対策について】という
テーマでお話しします!
みなさんは第一志望校の過去問を
夏休みに解いたと思いますが、
併願校への対策はしていますか?
といってもまだ本格的に併願校の対策を
始めている人は少ないと思うので、
どのように行うべきかをお伝えします!
【①併願校の過去問も絶対に解く】
志望順位が低いからといって、
過去問を解かずに
試験会場に行くと痛い目に遭います。
問題用紙を開いた瞬間に
問題の構成を初めて知り、
そこからどのような時間配分で
解いていこうか、
というふうに考えていたらどうでしょうか。
過去問を1回でも解いたことのある受験生に
勝つことはまずできません。
また大学にはよりますが、
同じ大学の学部間でも
傾向が全く異なる問題を
出題するところもあります。
受ける学部の過去問は必ず1回解いてから
試験会場に向かうようにしましょう!
【➁初めて本番直前に解くことは避ける】
試験直前になって初めて併願校の
過去問を解く、というようなことは
絶対にやめましょう。
実際に解いてみると意外に難しかった、
ということも少なくはありません。
そんなことで直前に
焦ってほしくはないので、
たかをくくらず念入りに11月頃から
対策するようにしましょう!
今回は併願校の対策について
お話ししました。
ぜひ参考にしてみてください。
共通テストまであと113日、
がんばれ受験生!