ブログ
2025年 10月 12日 【頑張っても成績が伸びないと悩んでいるあなたへ】担任助手1年足立(明治大学)
2025年 10月 11日 【併願校の勉強方法】担任助手3年佐野(早稲田大学)
こんにちは!担任助手3年の佐野未悠です
早稲田祭まで1ヶ月をきり、サークル漬けの日々を送っています、、
さて、本日は「併願校の勉強方法」についてお話しします!
この時期、志望校別単元ジャンル別演習や受講を進めていく中で「併願校の勉強って、どこまでやればいいの?」と迷っている人も多いと思います。11月からは第一志望校別対策演習も開講し、やることは増えていきますが、併願校の対策も非常に重要です!
併願校の対策をする上で大切なのが逆算思考です!
「逆算思考」とは、入試日から逆算して今やるべきことを明確にする考え方です。私は、本番までに併願校の過去問はそれぞれ何年分解く必要があるのか?何年分解いたら合格点に達することができるのか?を明確にした上で、具体的な計画に落とし込むことを意識していました!
また、併願校の過去問を解くことで、第一志望校対策では気づけなかった弱点が見えることもあります。つまり、新たな成長のチャンスにもつながってくるということです!優先順位をつけ、「第一志望で生かせる学び」を意識して取り組みましょう。焦る時期だからこそ、「逆算して動く」ことが最大の安心につながります。
逆算思考を意識して、限られた時間の中で併願校の対策もしっかりしていきましょう!
2025年 10月 10日 【帰宅しても勉強しよう!】担任助手3年松澤(東京大学)

皆さん、こんにちは。担任助手の松澤です。
最近寒くなってきましたね。
体調を崩しやすい時期ですので、しっかりと休息を取りながら体調管理に気をつけて過ごしましょう。
さて、共通テストまでいよいよ100日を切りました。
受験生の皆さんは、校舎での学習にも一段と熱が入っていることでしょう。
では、帰宅後はどう過ごしていますか?
家に帰ると疲れてしまって、ついスマホを見てしまう。少し休もうと思ったら、そのまま寝てしまった……。
確かに、一日中勉強した後に再び机に向かうのは簡単ではありません。
ですが、ここでもうひと踏ん張りできるかどうかが、大きな差になります。
ドイツの心理学者エビングハウスの研究によると、人は学んだ内容の半分近くを、
覚えてから数時間のうちに忘れてしまうといわれています。いわゆる「忘却曲線」です。
しかし、学習した内容を24時間以内に一度復習すると、記憶はほとんど取り戻せるという研究結果もあります。
つまり、「その日のうちに復習する」ことがとても効果的なのです。
帰宅後は、ノートを見返して理解できていない部分を確認したり、暗記系の科目を少しでも進めたりするのがおすすめです。
マスターに触れるのも良いと思います。「今日やったことを今日のうちに整理する」習慣をつくりましょう。
受験勉強は、毎日の小さな積み重ねの連続です。その積み重ねが、最終的に大きな力になります。
受験が終わったその瞬間に「自分はやり切った」と胸を張って言えるように、一歩ずつ進んでいきましょう。
2025年 10月 5日 【大学生を知ろう!お昼編】担任助手1年近棟(上智大学)

こんにちは!担任助手1年の近棟です!
今週から大学の授業が始まりました!
今学期は自分の学部以外の授業を何個か取ってみたのですが、どれも面白くてこれからが楽しみです😊
さて、今回は大学生のおひるごはん事情について紹介します!
大学生のお昼ご飯は「なにを食べるのか」「どこで食べるのか」「いつ食べるのか」全て自由です!
「なにを食べるのか」
1学食
私の通う上智大学には、様々な学食があります!
2号館にある学食では、イーグルランチという日替わり定食を販売しています!
ここでは、3限中に行くとオフピーク割というものが実施されていて、100円引きでカレーなどを食べることができるのでおすすめです♪
この他にも、パスタを中心に販売しているカフェや、クレープやソフトクリームを売っているところもあるので毎日飽きることがありません!
私の最近のお気に入りは購買で売っている揚げ餅です!
2コンビニ
校内にはコンビニエンスストアがあります!
パンやおにぎり、カップ麵の品ぞろえが特に豊富でいつもにぎわっています!
また、おかずだけコンビニで買うという人も多いです!
ですが、昼休みになると外まで並んでいて、3限にぎりぎりになってしまうので注意が必要です⚠
3キッチンカー
校内には日替わりで4つのキッチンカーが来ています!
値段は少しお高めですが、ステーキやホットドッグ、ケバブなどを熱々で食べることができ、いつもメインストリートにはいいにおいが漂っています!
マーラータンやアサイーボールなど流行も抑えられています!笑
4外食
2・3限が空いていたりすると、学校を出て外に食べに行く人が多いです!
カフェへ行ったり、ラーメンを食べたりと四谷近辺を開拓しています✨
近くのカレー屋さんでは、お昼にはナンの食べ放題をやっているので最近よく行っています!
「どこで食べるのか」
教室で食べることが多いですが、お天気のいい日はピロティで食べたりします!
大学内にはベンチが多く設置されていたりと様々な場所があり、各々お気に入りの場所を見つけて食べている印象です!
「いつ食べるのか」
基本的には、お昼休みに食べます!
ですが、大学生の時間割は自分で組むことができるため、お昼付近の2・3限の空きコマで食べたり、2限で終わって家で食べることもあります!
友達と空きコマを合わせて、ご飯に行くのもアリですね💕
今回は、大学生のお昼ご飯について紹介しました!
大学生になると本当に色々なことが自由になります!
たまに給食が懐かしくなるときもありますが、毎日自分の食べたいものを選ぶのが楽しいです!
みなさんも、ぜひ自分の志望校の学食を調べてみたらどうでしょうか!
次回は松崎さんが大学の授業について紹介してくれます!お楽しみに!
2025年 10月 4日 【大学生を知ろう!サークル編】担任助手1年野村(早稲田大学)

みなさんこんにちは!
担任助手1年の野村です。
昨日から大学が始まったのですが、
今学期はバスケットボール🏀の授業を
とってみました!
授業自体は来週から
始まるので、楽しみです✨
さて今回は
【大学生を知ろう!サークル編】
というテーマでお話しします。
僕は早稲田大学の三大サークルの1つ
である「放送研究会」に入っています。
映像作品の制作やアナウンス、
ナレーション、舞台演出などの
活動がメインです!
直近では早稲田祭があり、
そこでは他団体から依頼を受けて
映像を作成したり、
舞台演出をしたりすることで
ステージを盛り上げます!
これが初めての早稲田祭なので
とても楽しみです!
前のブログでも書いた気がしますが、
早稲田大学には500を超える
公認サークルがあります。
ぜひみなさんも大学生になったら
自分が打ち込めるサークルを
みつけて、楽しんでください!







