ブログ
2025年 6月 27日 【過去問の大切さ】担任助手3年松澤(東京大学)
皆さん、こんにちは。担任助手3年の松澤です。
受験勉強が本格化してくる夏に突入しました。この時期、ぜひ活用してほしいのが「過去問」です。とはいえ、いきなり本番形式で完璧に解けるようになる必要はありません。むしろ今の時期の過去問は、合格するための戦略を立てる材料として使うのがオススメです。
私が受験生時代、夏に入ったタイミングでまず取り組んだのは、入試でどんな問題が出るのかを知ることでした。これは単に「記述式か選択式か」といった形式の確認ではありません。過去問を教科書や参考書と照らし合わせながら、「どの単元が頻出か」「どんな問い方が好まれるか」「複数年度に共通するテーマはないか」といった出題傾向の核心を探る作業です。年度だけでなく教科をまたいで見ていくと、大学ごとの「クセ」が浮かび上がってきます。
次に意識したのが、自分の現状との距離を測ることです。なぜ解けないのか?単に知識が足りないのか、問題のレベルが高すぎるのか、時間内に解ききる力がないのか。過去問を通じて苦手の正体を細かく把握すると、普段の勉強の方向性も自然と見えてきます。今は点が取れなくても焦る必要はありません。むしろ今だからこそ、落ち着いて分析に時間と労力を使うべきです。
そのうえで、私は手堅く使える「攻略法」を蓄えることを大切にしていました。受講などを通じてよく出る考え方を学びつつ、それをさらに汎用性のあるものに自分なりにアレンジしていく。どんな問題が来ても対応できるように、自分専用の戦い方を作るイメージです。知識や公式を覚えるだけでは、実戦ではなかなか力が出ません。だからこそ、問題の背景にある考え方まで含めて繰り返し整理していくことが、合格への鍵になると実感していました。
過去問は、点数を測るためのものではなく、合格に向けた地図を描くための材料です。今すぐ満点を取る必要はありません。でも、今この時期から過去問と向き合っておくことで、「何を、どこまで、いつまでに仕上げるか」という戦略が見えてきます。それは、受験勉強を単なる作業ではなく、目的をもった積み重ねへと変えてくれるのではないでしょうか。
2025年 6月 25日 【共通テスト世界史の攻略法】担任助手3年黒田(東京都立大学)

2025年 6月 24日 【大学生の1日〜早稲田大学文化構想学部】担任助手1年山本(早稲田大学)

みなさんこんにちは!担任助手1年の山本です!
最近は中国語の単位取れるように勉強頑張ってます!
さて私は早稲田大学の文化構想学部というとこに通っているのですが、
先日、野上先生にほとんど話された(ちなみに書道の講義を取っているのは自分です笑)ので、
今日はサークルの話をしようと思います!
早稲田大学には500の公認サークルと3000以上のサークルがあります。
私は何個かサークルに入っているのですが1番よく行っているのは空手サークルです。
空手と聞いて堅いイメージを持つ人もいると思うのですが、全然そんなことなく
むしろいろんなレベルの人が集まって楽しく空手をしている感じです。
今度、全国大会にも出場してきます!!!
またサークル関連でいえば、文化祭構想学部がある戸山キャンパスには学生会館というものがあります!
これは簡単にいえば早稲田のサークルの全ての部室がある場所です!
地下1階から11階まで、多くの部室や練習スペース、道場や能舞台などが入っています。
多くのサークルがここで多くの時間を過ごすので、早稲田の青春が詰まっていると場所と言っても過言ではないです
もし大学から何か新しいことを始めてみたい人はぜひ早稲田大学でやりたいことを見つけてみてください!!!!
明日は黒田先生の【共テ世界史を攻略しよう!】です!!お楽しみに!!!!
2025年 6月 23日 【大学生の1日~青山学院大学法学部~】担任助手1年笠原空(青山学院大学)

2025年 6月 22日 【大学生の1日~早稲田大学国際教養学部~】担任助手1年浅見記子(早稲田大学)

こんにちは!1年担任助手の浅見です!
最近は大学の周りにあるご飯屋さん、通称「わせめし」の開拓に励んでいます!
早稲田大学周りはおいしいご飯屋さんが沢山あります!
近くに来た際は是非寄ってみてください、おすすめは油そばです!
今回は私の大学生活を紹介したいと思います!
大学生は自分で授業を選べるので、どの曜日に頑張るかなどを決めることができます!
私は週の前半に授業を集中させ、力尽きないように授業を組んでいます。
早稲田大学の魅力は、何と言ってもキャンパスです!!
その中でも、早稲田キャンパスにある図書館がお気に入りです✨
早稲田大学の図書館は3階建てで、階段にはレッドカーペットが敷いてあります!
中には私語厳禁のエリア、会議エリア、ソファスペースなど、
目的に応じて使える様々なエリアがあります!
授業がない時間にはよく図書館に行き、
課題を進めたり、オンデマンドの授業を受けたりしています。
図書館には早稲田生しか入ることが出来ません
しかし!
「村上春樹ライブラリー」という、誰でも自由に入ることのできる図書館も存在します!
ここには自習スペースの他に、ジャズエリアという場所があり、
ジャズを聴きながら本を読んだり、課題を進めたり出来ます!
とてもおしゃれな空間なので一度訪れてみてください!
また、国際教養学部生が良く使う建物にはラウンジが存在します!
ラウンジでは多くの学生が友達とお昼を食べたり、おしゃべりして空きコマを過ごしたりしています!
毎日英語や中国語が飛び交っていて、とてもグローバルな場所になっています!
他にも、キャンパス内では多くの学生が行き交っていて、活気に溢れています!
学生ではなくてもキャンパス・建物には入ることができるので、気になった方は是非探検してみてください!
早稲田の魅力をもっと知りたい人はぜひ話しかけて下さい!
次回は笠原先生の大学生活紹介です!お楽しみに!!










