【早起きをする意義・コツ】担任助手1年浅見(早稲田大学) | 東進ハイスクール 三軒茶屋校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 三軒茶屋校 » ブログ » 【早起きをする意義・コツ】担任助手1年浅見(早稲田大学)

ブログ

2025年 7月 7日 【早起きをする意義・コツ】担任助手1年浅見(早稲田大学)

こんにちは!担任助手1年の浅見です!

最近風邪が流行っていますね

風邪を引く事はしんどいだけでなく、その後の学習計画にも影響を及ぼします!体調管理には気をつけましょう!

 

早速ですが、自分の予定表を大切にしていますか?

みなさんが東進で書く予定表はTM内で考えて書いたものであり、この予定なら100%実行できる!と宣言するものです。

この予定表の計画を守らないことは、

過去の自分との約束を破り

過去の計画立ての時間を無駄にしています。

 

たった1週間の予定がずれただけでも、そのズレが溜まっていけば取り返しのつかないことになります

そのため私は、TMの日には何としてでも1週間の学習予定が終わっているようにしていました。

しかし部活や学校の為、埋め合わせをする時間が取れません。

そんな時に朝勉強です!

 

朝勉強することは、勉強時間を単純に増やすだけでなく、時間を有意義に使うことにも繋がります。

部活後には疲れてるよ…という状況でも、朝であればその日の万全の状態で学習する事ができます。

 

ではどうすれば早起きできるでしょうか?私は3つのステップがあると思っています。

①早起きの大切さを理解する

 早起きの意味を納得するのが大切です。この時に起きてやることを決めるとスムーズに取り組めます。

➁早起きを意識に刷り込ませる

 起きる時間を寝る前に3回唱えるのがおすすめです!📢

③ちゃんと起きる

 せっかく起きても2度寝すると意味がありません

 猫のポーズで目を覚ますのがおすすめです!🐈

 

これらのステップを踏んで、有意義な朝を過ごしましょう!!

 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!