ブログ
2019年 5月 28日 三軒茶屋校について!!
こんにちは!担任助手の松尾です!
5月だというのに暑い日が続きますね…体育祭を行う学校も多いので、水分をしっかりとって熱中症には十分気を付けてください!
さて、今回は三軒茶屋校の好きなところについて個人的見解を皆さんにお伝えしようと思います!
その1.集中して学習できる環境
私は受験生時代、家で勉強することがどうしてもできませんでした。家には誘惑が多くてなかなかスイッチが入らないという方も多いのではないでしょうか。
しかし!そんなあなたに解決方法があります。とても簡単です。
校舎に来ましょう!
たったそれだけです。
三軒茶屋校は生徒全員が集中できるような環境づくりに努めていて、集中して学習に励むことができます!
また、担任・担任助手はとてもアットホームな雰囲気で「明日もまた来たい!」という気持ちにさせてくれます。
その2.優秀な担任助手
三軒茶屋校の担任助手は本当に優秀な人財がそろっています!
現役の東京大学や早慶をはじめとした担任助手達から、受験についてのアドバイスをうけることができます。
私も過去問の傾向や、受験当日の雰囲気や注意することなどの情報を聞くことができたのでとても助かりました。
他にも三軒茶屋校の魅力は沢山あります!
試験の最後の日まで、 三軒茶屋校で一緒に頑張りましょう!!!
<p><a href=”https://www.toshin.com/form/es/form_hs.php?url_name=sangen_jaya”><img src=”https://www.toshin-sangenjaya.com/wordpress/wp-content/uploads/1533387530m8s4aEDrxMTJM1O1533387527.gif” alt=”” width=”960″ height=”720″ class=”alignnone size-full wp-image-14137″ /></a></p>
2019年 5月 27日 三軒茶屋校の良いところ
みなさんこんにちは!東進ハイスクール担任助手2年目の吉村惇です!
最近はもう暑すぎて,もう半袖の季節ですね(笑)
今日は三軒茶屋校の良いところについて書いていきたいと思います!
でも一つ三軒茶屋校に欠点があります。それは校舎がどこにあるのか分かりづらい…
地図はHPにある通りですがとにかくどこから入れば良いか分からないと良く聞きます…
入口は上の写真の通りです!【SAITO BLDG.】と書いてあります!このビルの3階に受付があります!
それでは本題に入ります!
自分の考える三軒茶屋校の良いところは昨日,本間担任助手が言っていたことがほとんどですが一つ付け加えます。いろいろな大学の人いますが,とにかく一人一人の大学で学んでいる内容が違います。
化学系や航空系,物理系,情報,法学,国際,政治,商学,社会学,経営,農学。
おそらくこんなに学んでいることがそれぞれ全く違う人が集まる集団はなかなかないと思います。将来やりたいことが見つからない,学部学科どこに進もうか悩んでいる,大学で何を学んでいるかわからないなどのなやみがあったらたくさんの人に相談できます!東進ハイスクール三軒茶屋校にきたら将来何をしたいのかが見つかると思います。
他にも三軒茶屋校に直接来ないとわからない良さがたくさんあるので是非お越しください!
2019年 5月 25日 青山学院大学の良いところ‼
こんにちは!担任助手1年の佐藤です。最近毎日暑くなっていますね。私は夏が好きなのでだんだんと近づいてきているのが嬉しいです。
今週は難関大記述模試があります。全力を尽くし、1点でも多くもぎ取りましょう!応援しています。
今日は自分の大学の良いところを紹介したいと思います。私は青山学院大学の青山キャンパスに通っています。一番の特徴は立地が良いところだと思います。お昼休みや空きコマや授業終わりに友達と近くのお店でランチしたり、休憩したりできます。息抜きができてとても嬉しいです。また学生は可愛くてお洒落な人が本当に多いです。(笑)華やかですが、一生懸命頑張る真面目な学生も多く、周りからたくさん刺激をもらいます。サークルもたくさんあり、自分の好きなことや新しく挑戦したいことができると思います。もうひとつのキャンパスである相模原キャンパスはとてもきれいで有名ですが、私はまだ一度も行ったことがないので、今度行ってみようと思います。他にも良いところは沢山あるので、ぜひオープンキャンパスや学祭に来てください。待っています。
</p›
2019年 5月 23日 大学の良いところ!!
こんにちは(^^) 担任助手1年の杉本咲紀です!
今はテスト前や真っ最中の人が多いと思いますが、皆さん受験勉強との両立は出来ていますか?
英単語などの基礎的な知識は時間が空けば空くほど忘れてしまうので、毎日やる量を決め、計画的に進めましょう。
さて、今回のテーマは「自分の大学の良いところ」ということで、立教大学の良いところについて紹介したいと思います!
私が所属している経営学部では、リーダーシップ入門という経営学部ならではの授業があります。
提示された企業の利益を上げるためのプランをグループで創り上げるのですが、その話し合い中に自分がどのようなリーダーシップを発揮出来ているかをその都度振り返るというのがこの授業のメインポイントです。自分のことを客観視できる機会はあまりないので新鮮でとても勉強になります!
他にも良いところは沢山あるので、気になった人は是非聞きに来てください!
オープンキャンパスや学園祭で雰囲気を体験するのもオススメです(^O^)
2019年 5月 20日 自分の大学紹介!
こんにちは!担任助手1年の荻野です。
今回は自分の通っている東京工業大学について紹介しようと思います!
東工大は理系の学生のみが通う国立の大学です。最寄駅は目黒区の大岡山という駅で都心に位置しており、まわりには賑やかな商店街もありとてもいい立地です。
自分はまだ東工大に通い始めて1か月しかたっていませんがまず第一に感じたことはキャンパスがとにかく広いということです。大岡山駅から大学までは徒歩一分もせずに着くのですが、慣れないうちは目的の講義室がなかなか見つからずにキャンパス内で迷子になって遅刻するということもありました。(笑)
カリキュラムとしては1年生のうちは幅広い科目を学び、2年生になってから「系」というものに所属して専門的なことを学ぶようになります。自分は応用化学系に所属しようと考えているのですが2年生になってから専門的なことが学べるようになることが待ち遠しいです。
もっと東工大について知りたい人、是非受付で話しかけてください!