ブログ | 東進ハイスクール 三軒茶屋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 314

ブログ 

2019年 5月 19日 2年間ありがとうございました!

 

 

こんにちは!

担任助手3年の稲森です。

 

私事ですが、今日が私にとって最後の勤務でした。

生徒時代から4年間お世話になった東進三軒茶屋校を離れるのは本当に寂しいです…

 

三軒茶屋校のいいところは、明るい雰囲気だと思っています!

担任助手はみんなフレンドリーだし、高めあえる同志もたくさんいます!

 

担任助手は様々な受験型の人いるので、的確なアドバイスをもらえると思います(^^♪

私も生徒時代に担任助手に方にいつも頼っていたし、応援していただくことで良いプレッシャーになっていました。

入試当日に応援に来ていただいたのは本当にうれしくて、本番に安心して臨むことができました。

 

また、同じグループミーティングの友達とは受験までずっと高めあえる仲でいれて、心の支えになっていました。

 

みなさんも三軒茶屋校で、一人でつらい時も担任助手や友達と受験まで頑張ってください!

 

担任助手はやめますが、ずっとみなさんのことを応援しています!

2年間ありがとうございました!

 

2019年 5月 18日 部活と勉強の両立について!

こんにちは!担任助手1年の荻野です。

今回は部活と勉強の両立について書きたいと思います。

部活があった日は疲れていてなかなか勉強のやる気が出ないと思います。そんなときの対処法を1つ紹介しようと思います。それはずばり「東進に来る」ということです!

疲れているときもなんとか東進に来ることさえできれば東進は勉強以外にやることが無いので勉強をせざるを得ません。また,同じように部活が終わってから東進に来ている人も多くいるので自分も頑張ろうという気持ちになることができます!!

東進は平日は毎日21:45まで開館しています!まずは毎日登校する習慣をつけることから始めていきましょう!

2019年 5月 17日 ★自分の大学紹介★

こんにちは!担任助手1年の有森るなです。

皆さん新学期が始まって1か月が経ちましたが、新生活には慣れてきましたか?

そろそろ中間試験が始まる時期ですね。テスト勉強も受験勉強に繋がるものなので手を抜かずに頑張っていきましょう!

今回のテーマは自分の大学・学部の良いところ ということで紹介していきます。

私は明治大学の政治経済学部に通っていますが、政治経済学部には行政研究所という施設があります。      そこでは、国家公務員や地方公務員を目指す人たちが超有名な予備校の先生方の講義を聞いて、勉強しています。 さらに1人1人に勉強ブースが与えられ、試験前になるとみんな愛用するそうです。

 

他にも政治経済学部にはいろいろな特徴があります。他にも知りたいことがあったら是非受付で声をかけて下さい!       

 

2019年 5月 15日 慶應義塾大学の良いところ

今回は自分が通っている慶應義塾大学の良いところについて紹介したいと思います。

慶應義塾大学は情報学の分野で先頭を走っている海外企業”IBM”と提携しているため、大学院でかなり専門的に研究することができます。多くのセミナーが開かれており、大学の授業では教えてもらえないような内容まで学ぶことができます。

また様々な学部の生徒が日吉キャンパスに通うため、理工学部の生徒だけではなく、他の学部の生徒とも関わることができます。そのため、自分の見識を広げることができます。僕自身他学部の生徒と交流することで、自分の専門以外の内容の会話をすることができ、とても充実した生活を送ることができています。

ぜひ慶應義塾大学日吉キャンパスを見学しに来てください。

2019年 5月 15日 ★自分の大学紹介★

 

こんにちは!GWが終わってしまいダラダラしていたら、1週間たってしまいました。担任助手二年の石塚です!

さて、本日は自分の通っている大学の良いところを紹介したいと思います。

私は現在慶應義塾大学法学部法律学科に通っています。

慶応大学は、大規模な大学のため、様々な人がいることが特徴だと私は考えています。高校では出会うことのなかったすごい人や、いろんな背景の子がいてとても新鮮に感じられます。

大学に入って、自分の当たり前と、人の当たり前が違うことに何度も驚かされました。

人数が多い分、サークルもいろんなものがあって、自分の好きなことができると思います。

ここまで勉強ではないよいところを紹介してきましたが、勉強ももちろん、大学ならではの専門的な学習ができて楽しいです。

興味がある方はなんでも聞いてくださいね!

 

\お申し込み受付中!/