ブログ
2019年 4月 10日 センター模試までの計画を!!
こんにちは!担任助手の佐藤です。
新学期が始まりセンター模試が近づいてきています。
模試は現時点での自分の立ち位置を知ることができるとても意味のあるものです。
残り二週間ちょっと。計画を立てて毎日勉強していますか?
自分の苦手分野の穴を埋めることや今までやったことを丁寧に復習することは目標点数に近づくための模試前の有効な勉強法なはずです。
やりたいことが多くて焦ってしまっている子もいると思いますが、
毎日実行可能な計画を立て、毎日成果を振り返ることを繰り返しましょう。
また模試の過去問を解くなどして時間配分を自分なりに決めておくことはセンター本番にももちろん役立つことです。
模試で自己ベストが出るよう時間を大切に、後悔のない勉強をしてください。
生徒の皆さんの努力が結果につながりますように!応援しています!!
2019年 4月 8日 春休みが終わりました…!
こんにちは!担任助手の池上です。
そろそろ新学期が新生活を迎えた人もいるのではないでしょうか。
特に高3生の皆さんは,受験生としての意識を強く持ち始めたのではないでしょうか。
さて,東進ハイスクールでは8日に春休みが終わりました。
皆さんは春休みに何が出来ましたか?
特に受験生において,この春休みは重要なものであったと思います。
というのも,春休みという期間は,夏休みに比べて短いものの,4月から頑張ろう,と思う生徒がまあまあ多くいるので他の受験生と差をつけるうえで,ちょうどいい時期になるからです。
ただ,もちろん活用しきれなかった人も多くいると思います。
上手くできなかった人は,しっかりと振り返りをして,今後どのようにするかを考えていきましょう。
ところで,春休みは重要なものでしたが,これからの時期も相当重要なものとなります。
そこで,今から夏休み頃まで何を集中してやっていく必要があるか,を説明したいと思います。
何に注力すべきか,というとずばり「基礎」です。
今までと大きく変わるわけではありませんが,少し違うのがより速く基礎知識をアウトプットできるようになるまで基礎に注力する必要があります。
例えば,英単語では「もう覚えたからいいや」などと思ってはいないでしょうか。
英単語は覚えることが目標ではなく,より早く意味が出るまで復習することが目標となります。
同じように,8月以降のセンター演習・二次私大過去問対策をするなかで,基礎知識の早いアウトプットは重要な加太甥になります。
ところで,どの程度,基礎を復習すればより速いアウトプットができるのでしょうか。
それはおよそ5周程度だと言われています。人は,昨日覚えたものの20%程度を引き出せるようになっているそうです。
そのため,単純計算では5周する必要があります。5周でやっと,「なんだっけ」とならずに意味が出てくるようになると言います。
さて,それではどの程度の期間がそれを行うには必要なのでしょうか。
高速基礎マスターの英単語を例にすると,1800語ある単語を一日100単語覚えたとして90日程度かかる計算になります。
4月1日から頑張っても終わるのは6月末です。色々な予定の誤差があることを考えると,今の時期から頑張らないと,しっかりと基礎の定着とより速いアウトプットができなくなってしまいます。
これから夏に向けて基礎の完全な定着に向けて頑張ってください!!!
2019年 4月 7日 明日から開館時間が変わります
皆さんこんにちは!吉ヶ江です。
本格的に暖かくなってきてコートがいらない季節になってきましたね!
明日から新学期が始まる人も多いと思います。新しい学年になり楽しいことがたくさん待っていますよね!クラス替えがあったり,新しい部活に入ったりと私もドキドキしていました。
新学年になるにあたりスタートダッシュが肝心です。有意義な1年にするためにいいスタートダッシュを切りましょう。
今日は2つのお知らせをしたいと思います。
1つ目は明日,4月8日から開館時間・時間割が変更になります!
詳細は校舎の掲示をチェックして下さい。何か分からないことがあれば校舎までご連絡ください。
2つ目にセンター試験本番レベル模試についてです。
この模試は4月28日に実施されます。
先ほど話したように1年間を有意義過ごすために,早いうちに自分に何が必要か分析し,苦手を克服するためにも,4月の模試を受けることは大切です。勉強のスケジュールを立てる前に自分が強化しなければならないところを知ることにより効果的に学習することができます。
模試のお申込みをお待ちしています!
2019年 4月 6日 受験生になった春について
こんにちは!
だんだん春らしく暖かくなってきましたね。今日は私が受験生になる春についてお話したいと思います。
私はもともと絵をかいたり物を作るのが好きだったため,大学は芸術系の大学か建築学科を目指していました。そのため一時期は東進と絵の塾の2つに通っていましたが,受験生の春に絵の塾をやめることにしました。
つまり,この高3になる春は,志望を絞り勉強の塾のみで頑張ろうと決断した大事な時期でもあります。
なぜこのような決断をしたかの理由は2つありました。
1つは,高校3年生におこなわれる私の学校の文化祭(通称:辛夷祭)に力を注ぎたかったから。
もう1つは,絵やデッサンは大学入ってから思う存分できると思ったから。
でした。そのため今は勉強を頑張ろうと決断したのです。そして実際,文化祭には全力を注げて悔いは全くあらず,大学では建築学科として様々な作品を作ることができています。この決断に私は後悔していません。理由は,自分が何をやりたいか,そのために何を今やるべきか,について考え抜くことができたからだと思います。
このように,大学受験が近づくにつれて様々な決断を迫られることが増えます。皆さんも,自分のやりたいこと・そのために今なにをやるべきかの優先順位をつけられると,後悔のない決断ができるかもしれません。
高校3年生は1度きりです。思い切ってこれからスタートしましょう!
2019年 4月 5日 いよいよ新年度!
みなさんこんにちは!新2年担任助手吉村です!
新元号も発表されついに4月になってしまいました。三軒茶屋校担任助手にも新1年生が入り自分も先輩として気を引き締めなければなりません。
みなさんはちゃんとこれからの1年間の計画を新年度になる前からしっかりと立てていますか?自分は4年生になる時の研究室が3年生までの成績で決まるため自分の入りたい研究室に所属するためには常に高い成績をとっていなければなりません。1年生の時よりも忙しくなりますが1年生の時よりも高い成績を取れるように頑張りたいと思います。
受験生のみなさんはついに3年生です。今2年生の時から勉強をしておけばよかったと思っている人は来年の今頃去年勉強しておけばよかったと思わないように今日このブログを見た瞬間から全力で勉強してください!自分は第一志望校に合格できなかったため本当に後悔しました。後悔しないためにも来年の2月3月まで全力で頑張ってください!
新高校2年生のみなさんは今がチャンスだと思います。受験にフライングはありません。どんなに傾向の違う問題でも基礎は本当に大事です。早め早めに基礎を固めていきましょう!
新高校1年生(高校受験をした)のみなさんは今から始めてください。中高一貫生の同じ世代の人たちは中学1年生の時から大学受験に合格するために組まれたカリキュラムで勉強しています。大学受験はそういう一歩先の勉強をしている人たちと闘っていかなければいけません。なので高校受験が終わり,一息つきたいところですが全力で頑張っていきましょう!
これから1年間全力で頑張っていきましょう!