ブログ
2019年 2月 11日 共通テスト対応高1模試が行われました。
題の通り、共通テスト対応高1模試が行われました。
大学入学共通テストは、大学入学希望者を対象に、高等学校段階における基礎的な学習の達成の程度を判定し、大学教育を受けるために必要な能力について把握することを目的とし、このため、各教科・科目の特質に応じて、知識・技能を十分有しているかの評価も行いつつ、思考力・判断力・表現力を中心に評価を行うものであります。
違いとしては、センター試験は、すべてマークなのに対し、大学共通テストは、記述を含みます。センター試験より、思考力等を測ることができます。
私的には、後者のほうを好んでおり、学習にかけた時間より、学習の質が問われるという斬新さが良いと思っております。すなわち、ただただ、勉強していても、成績が上がらない、長く勉強したからといえ、アドバンテージにはならないということです。部活をやっている生徒でも、逆転する可能性が、ぐんと上がったとおもいます。
これからは、勉強法を変える必要が、ありますね。自分の後輩たちが、優れていくと考えると、社会に出たとき不安です。負けないよう私たちも頑張りたいと思います。
2019年 2月 10日 公開授業について
こんにちは!担任助手4年の室家です。
みなさん!2月13日(水)は何の日か分かりますか?
志田先生の特別公開授業の日です!!
志田先生は,東大・京大をはじめとする難関大合格へ受講者を導いた数学科実力講師です。
「数学的な考え方」を身につける授業で,今まで何気なく使っていた公式や解放の一つ一つが,意味を伴った協力な武器となります。
実際に受験生時代に志田先生の授業を受けていた岡野担任助手の成績推移はこちらです!!
しっかり実力をつけていたことが分かります。
お申込み受付中ですので,興味のある方はぜひ下記バナーよりお申し込みください!
2019年 2月 9日 二次試験について ~石塚ver~
こんにちは!担任助手1年の石塚です。今日は雪が降るかもしれませんね。幼い頃は素直に喜んだものですが、交通機関への影響など考えるとなかなか喜べなくなってしまいました。
さて、受験もいよいよ大詰めとなってきました。ということで本日は二次試験についてお話ししたいと思います。とはいっても、二次試験というと、国立大学の試験だけのお話しになってしまいますので、私大の入試も含めてお話したいと思います。
この時期になると、連日の試験に直面している受験生も多くいるのではないでしょうか。私は、『受験は楽しむものだ!』をモットーに取組んでいたのですが、それでも気付かぬうちに疲労が溜まっていきました。
また、試験期間中に他校の結果が発表されることも多々あり、精神的疲労は絶えません。
私は、
①試験から帰ってきた日も必ず東進に来る。
②だからといって無闇に自己採点をしない。
③自信がある合格発表は見てしまう。
ことを決めていました。
①に関しては、私は英語の音読を毎日することをなにより重要視しており、また家でやるより音読室でやったほうが集中できることが分かっていたので、東進には毎日来るようにしました。次の日また試験がある日は、19時頃には帰るようにし、体調管理を心がけました。
②については、東進に来るのはあくまで次の入試のためであり、受けた試験については引きずらないよう気を付けました。日本史など知識科目の苦手範囲がでた場合は除き、できるだけ以前の入試は忘れてしまったほうが次につながります。
最後に、③については、1つでも合格があり、自分の居場所があるというのは、大きな自信につながります。私はセンター利用が取れている自信があったので、すぐに確認しました。
ただ、合格があると気が抜けてしまったり、また、不合格でショックを引きずってしまったりと、結果の確認はかなり注意が必要です。
自分のメンタルとよく相談して、自分がベストを出せる状況に持っていけるよう心がけましょう!!
応援しています!
2019年 2月 8日 二次試験に向けて
こんにちは,笹本です。
1週間前にブログを書いたばかりですが,今日は二次試験に向けての話をしようと思います。
二次試験まであと2週間ちょっととなり,後期試験を控えていない多くの人は,この2日間で長かった受験生活に終止符を打つと思います。
この1年間皆さんはこの日のために朝から晩まで必死に勉強してきましたね。
2次試験最終日の最後の科目,皆さんはどんな気持ちで試験に挑んでいると思いますか?
皆さんに絶対に意識して欲しいのは,最後の1秒まで気を抜かずに試験に挑むということです。
二次試験の最後の時間,どうしても受験生活の終わりが見えてきてしまい,ふわふわしながら試験を受けてしまう人が毎年います。自分もその一人でした。
この日のために1年間頑張ってきたのだから,最後の1秒まで,自分がやってきたことを全て出し切れるように頑張ってください(^^)
2019年 2月 6日 二次試験について (新高3国立志望向け)
こんにちは仲西です。
本格的に私大の入試が始まって皆さんはだんだんと国立の演習ができなくなってきていると思います。
皆さんは国立の過去問は直近の数年を除いてほとんど解き終わっていると思います。
当時僕は後悔していました。
一回目の復習をもっとしっかり丁寧にすれば,今時間の少ない中国立の対策ができたなと…
復習はしっかりやらないといけない事が分かっていても,その時は2回目もやるし,時間もないしまぁいいかな…
皆そう思うと思います。でも先輩の遺言は気に留めて下さい。活かしてください!!
僕はそれで復習ノートを丁寧に作っていた化学は本番もしっかり点数を取れた上に,
私立大学でも大きく点数を伸ばす事が出来ました。
復習は面倒くさいです。でも自分の出来ないところが詰まった自分を飛躍的に高めてくれるツールです。
必ずあなたの力になるので,模試の復習はもちろん自分で解く過去問の復習にも力を入れて下さい!!