ブログ
2019年 1月 30日 二次試験の過去問
こんにちは!
二次試験に向けてのお話の中で前回は,体調と時間の管理についてお話しました!今回は具体的に,過去問への向き合い方についてお話します!
二次試験対策となると多くの皆さんがまず行うのは過去問だと思われます。しかし,今までのように過去問を解いているのではもったいないです。センター試験がおわり,センターの演習分の時間を二次試験に生かせるようになっています。
そこで,これからは一度でも良いので本番通りの時間割で過去問を本番のように解くことにトライしてみましょう!!!
もしかしたら,「朝早くからの数学の試験は頭の回転が遅い,,,」ということや,「意外と昼休みが長くて自習する教材持ってこれるかも!」ということに気付けるかもしれません。そうすることで,今から本番で起こりうるかもしれない問題に気付ける可能性があります!
積極的に,本番と同じタイムスケジュールで過去問を解いてみましょう!!
2019年 1月 29日 私大入試
こんにちは!担任助手の稲森です。
1月ももう終盤ですね…!あっという間に感じてしまいます。
そろそろ私大の入試が始まるという方も多いのではないでしょうか?
そこで,私大入試までの過ごし方について書きたいと思います。
私大の入試は多くの方が,併願校の受験から始まると思います。
そこで意識していただきたいのが,どの大学にも第一志望の受験生がいるということです。
第一志望の人はしっかりと対策をして入試に臨んできています。
ですから,併願だとしても必ず過去問を解いて対策してください!
そして,学校ごとに頻出分野は異なるため,入試の直前は集中的な対策が有効です。
インフルエンザもまだまだ流行っています。
受験生は特に,体調管理には気を付けてください!!(@^^)/~~~
2019年 1月 28日 二次・私大入試に向けて 石塚ver.
こんにちは!テニスは全く詳しくないですが,大阪選手の優勝にテンションが上がっている担任助手1年の石塚です。フォルトフォルト!!
本日は,受験生時代,センターを終えた後,二次・私大入試まで私がどのように過ごしたかをご紹介したいと思います。
とはいっても,私は私立に絞っていたので,私大対策しかする必要はありませんでした。
私が気をつけたのは,
①受ける学部全ての過去問が解き終えられるように,スケジュールを立てる。(併願校も!)
②頻出かつ苦手な範囲が明らかになったら,そこを重点的にとりくむ。
③一問一答を入試までに一周できるように配分し,毎日行う。
ということです。
①に関しては,私は12月までの過去問演習をほとんどサボっていたので,12月に入り,併願校の過去問が解き終わらない!と真っ青になりました。そのため,センター前のセンター対策は最低限にして,受ける学部はとりあえず2年分は解けるようにしました。
それでももちろん十分とは言えないのですが,1度も対策しないとしたでは,全く結果は異なります。どんなに安全校でも,必ず過去問は解くようにしましょう。
②に関しては,例えば早稲田大学の文学部の日本史であれば,例年大門1で原始,古代の細かいところが出題されます。そこで,文学部の過去問自体は3年分ほどしか解けなかったのですが,入試前日に大門1だけまとめて解きました。
そして,③については,終わる目標を決めて実施することで,入試直前にちょうど一周することができました。過去問演習がメインになると,詳細な知識にばかり気をとられるようになってしまうので,流れを忘れないようにといった点で役にたったと思います。
最後になりますが,この時期でなにより大切なのは体調管理です。マスクはするにこしたことはありません。自分の実力を後悔なく発揮できるように頑張りましょう!!応援しています。
2019年 1月 27日 メリハリをつけて頑張りましょう!
こんにちは!お久しぶりです,吉ヶ江恵利です。
このたび,三軒茶屋校の担任助手の一員として復活しました!
分からないことや不安等,何かあればぜひ声かけてくださいね☺
さて,センター試験から1週間が経ちました。
結果がよかった人も,自分の思い通りの結果が出なかった人もいると思います。
それぞれ思うところはあると思いますが,次に控える試験に向けて気持ちを切り替え,自分のやるべき課題に集中して取り組んでいきましょう!
2019年 1月 26日 体調管理と時間管理
こんにちは!
もうセンター試験から既に一週間が経ちました。日が過ぎるのは早いですね。
受験生はここあたりで今後の受験の予定が決まってきたり,低学年は今の自分の実力が分かってどうすればよいのかを考えられる,今後を見据える時期です。
その時に,これからの受験最後の最後まで頑張りきれるか,自分との戦いになります。
しかし!ここで頑張りすぎてしまうと,体調を崩してしまう可能性があります。(インフルエンザも今年はかなり強烈だそうで)また,センター試験本番でも多くの人がいるところへ出向いたことによって何かしらの菌をもらってきてしまっているかもしれません。自分が思っているより精神的に負荷がかかっていることもあるのでなおさらです。
そのためにも,今後の時間を効率的に使えるように意識をし,東進から帰ったら手洗いうがいも徹底し,勉強時間と体を休める時間をしっかりとれるよう工夫をしましょう!!!
そうすることで,第一志望受験当日,落ち着いた状況で迎えられることでしょう。
体調と時間管理という当たり前のことですが,受験期はそれを見失いがちです。一度落ち着いて,計画的に頑張りましょう!!!