ブログ
2018年 12月 22日 センター模試を終えて 永井ver
こんにちは!
大学4年の永井です!!
今日のテーマは「センター模試を終えて」ということで,
みなさん結果はいかがでしたでしょうか!
成績が伸びた人もそうでない人もいることでしょう。
しかし,一番大事なのは今の成績ではありません。
「これからどのような姿勢で勉強に臨むか」
それが成績を伸ばすうえで重要なことだと私は思います。
成績が良かった人は,どういう勉強をしたから伸びたのか,
さらに伸ばすためにどこに伸びしろがあるのか詳しく分析しましょう!
そうでなかった人は,どこが最重要課題なのか明確にし,
そこをとことんやりきりましょう!
来月には最も重要と言っても過言ではない
「センター試験同日模試」があります!
悔いを残さないよう十分対策して臨みましょう!
2018年 12月 21日 センター模試を終えて
こんにちは!担任助手2年の稲森です。
先日センター試験本番レベル模試を受験した方はお疲れ様でした!
自己採点と復習は終わりましたか?
受験生にとってはセンター試験本番,低学年のみなさんにとってはセンター同日前最後の模試でしたね。
特に受験生のみなさんは,結果に一喜一憂してしまっている人が多い気がします…!
しかし,大切なのは,結果の原因を冷静に分析して,できないところをできるようにすることです。
本番までの1か月間でできることはたくさんあります!
ぜひ担任助手と一緒に模試の分析をしっかりおこなって,本番で自己ベストを更新できるように計画をたてましょう(^^)
低学年のみなさんは、ついに来月がセンター同日です!
同日までに、マスターを終わらせる、残っている修判をSSにする、冬休みを使って受講をたくさん進める!など、自分なりの目標を立ててみてください!
同日は実際のセンター試験の問題をそのまま体験できるものなので、自分の実力の指標になります。
合格設計図に志望校を設定すると、目標得点のタブから志望校の合格者の平均点を見ることが出来ます!
ぜひ、センター同日の目標点数を決める際に参考にしてみて下さい!
みなさんが1か月後にベストを尽くせるよう、私たちも精一杯サポートしていきますので、一喜一憂せず、やるべきことをしっかりとこなしていきましょう!
スタッフ一同応援しています(*^_^*)
2018年 12月 20日 最終センターレベル模試はどうだったでしょうか???
こんにちは!!担任助手の座光寺です!!!
最近めっきり寒いですが,皆さん体調は崩していないでしょうか?
この時期は風邪やインフルエンザも流行り始めているので気を付けてくださいね!特に受験生の人!!
さて,今月16日は最終センター模試でしたが,結果はどうだったでしょうか??
受験生の人は次回の試験はセンター本番!!という人もいるかと思います。
その中で模試後に重要なのが,復習と過去問のペースを練り直すことです。
今回のセンター模試で,いま現在の実力が点数という形で返ってきたので,その結果を元に「いつセンター対策をはじめ,どれほどまで固めたいか」。また「固めるにはどの分野からやれば効率的か」を考えてみてください。
そのうえで二次対策と両立しつつ,基礎分野で落とすことが無いように対策していくのが近道です。
また低学年の方は同日までの目標から逆算し,偏りのないように対策してみてください。
とにかくこの時期は焦りすぎず落ち着いて,じっくり計画を立てて進めるのが最優先です!!
東進のデータなども含めながら対策してみてくださいね!!
2018年 12月 19日 センター模試後
こんにちは。東進ハイスクールです。
今回私は模試の復習についてお話したいと思います。
模試でどうしても気にしてしまうのは点数ですよね。
受験生は特に判定や合格まであと何点か、に目がいきがちです
しかし、大切なのはどこができなかったのか、です。
実際に模試の目的は自分のいまの位置を確認することであります。
過去問をしていると形式を忘れてしまい、時間配分をミスしてしまい点数を落とす,,,という生徒も多いのではないでしょうか。
センターに関していうと、定期的に模試を受けることで
自分自身に合った解く順番や時間配分を確認をすることが出来ます。
定期的に利用して実力アップを目指しましょう!!
2018年 12月 18日 センター試験模試が終わった!!!
こんんちは!担任助手の池上です。
とうとうセンター試験本番前、最後の模試が終わりましたね…。
みなさん、お疲れ様でした。
そこで、本日は受験生の皆さんに向けて、センター対策をいつごろから行えばいいか、お話したいと思います!
基本的には3週間前からの対策が適切だと言われています。
というのは、この時期、センター試験のみならず二次・私大過去問対策を行わなければならないので、
いたずらにセンター試験対策を始めてしまうと、二次・私大の対策が出来なくなります。
逆に遅くなりすぎると、本番に取りたい点数が取れない可能が生まれ、
センター利用の大学を落としてしまう可能性や、上手くいかなかったという経験がその後の入試本番に響く可能性があります。
ただし、基本的には3週間前からの対策とはいうものの、人によって状況は異なります。
例えば、センター試験の点数を参考にする大学を志望する場合、ある程度、センター試験の重要度は上がります。
また、志望校にセンター出願を行った場合も同じように重要です。
ここで、重要なのが模試の点数であります。
どこの部分が弱点でどこが強みになるのかをよく考えて、
どれくらいの期間、どうやって対策していくか、考えていく必要があります。
そのために、しっかりと模試の復習をしましょう。
基本的にセンター対策を始めた方がいい時期はありますが、複数の要因をよくかんがみて、
自分に合った計画建てが必要です。これからの一か月ほどを後悔しないためにもしっかりと計画を建てましょう。
それではお疲れ様でした!!!