ブログ
2018年 10月 9日 大学学園祭紹介~境ver.~
みなさんこんにちは!境です!
突然ですが、今日は大学の学園祭の紹介をしようと思います!
みなさん大学の文化祭には行ったことがありますか?
高校の文化祭との大きな違いは、やはり「規模の大きさ」です!
敷地も広く、生徒数も多いため、熱気と迫力が段違いです。さまざまな屋台や展示、サークルの催し物があり、楽しめること間違いありません!
受験生にとっても、志望校の生徒や学校の雰囲気を感じることができるよいイベントです。また、志望校が決まっている人も文化祭に行くことで決意を新たにできると思います。時間がある人は是非行ってみましょう!
私の通う中央大学には”白門祭”と呼ばれる文化祭があります。
私の推しは何と言ってもフィナーレに上がる花火です!花火が上がる文化祭は都内でも数少ないと思います!去年は約5万人来場したそうで、毎年すごくにぎわいます!中央大学は多摩キャンパスが主になるため、家から遠い人もいるかとは思いますが、楽しめると思うので是非来てみて下さい!
2018年 10月 8日 英語をやろう!
こんにちは!担任助手一年の平野です。
今回はビジネス英語についてお話ししたいと思います。
ビジネス英語とは何かの説明は前のブログで説明されていると思うので,ビジネス英語の良さについて話します。
大学生になってまでも東進のコンテンツであるビジネス英語をとらなきゃいけないの…と思っているかもしれません。ですが,東進のビジネス英語は今みたいに東進に通わなくても,家や電車の中などどこでも受講できます。
そのため,自分の好きな時間にいつでも受講できちゃいます。授業時間は大体は30分程度であり,早送りすればもっと早いので,ほんとに隙間時間に受講できちゃいます。
また,他のコンテンツでも良いのではないかと思っている人もいるかもしれませんが,東進生なら事前申込みをすればかなりお得にやることができます。
大学の英語の授業は全然実践的ではなく,あれだけでは英語力は伸びないと思います。就職活動でも英語の資格は必要になってきます。2020年に東京オリンピックがあるため,さらに英語力を求められます。
ぜひ,ビジネス英語を申し込んで,英語力を高めましょう!
2018年 10月 6日 ビジネス英語について
こんにちは!
担任助手4年目の室家涼香です。
今日は東進ビジネス英語についてお話しします。
ビジネス英語は一般企業の研修にも導入されています!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
ビジネス英語2年目の人は,TOEICの公式オンライン講座を受講することもできます!!
これを受講できるのは東進ビジネススクール生のみです!!
気になる人は受付まで☺!!
2018年 10月 5日 ビジネス英語
こんにちは!担任助手2年の稲森です。
秋を感じる気候になってきましたね。
体調には十分気を付けてください!
今日は東進ビジネススクールの「ビジネス英語」について紹介します。
ここ数日、ブログ担当のみなさんが英語の必要性について書いてくれましたが、私も最近英語を頑張らなきゃなとひしひしと感じています。
というのも、大学1年生の間、英語の学習を疎かにしてしまったため、今とても後悔しているからです(>_<)
大学生活は高校生のときの想像以上に忙しく、自分の中での英語の優先順位が下がってしまい、気付いたら受験時と比べてかなり英語力が落ちていました。
そこで、今高校3年生のみなさんにはビジネス英語をおすすめしたいのです!
東進ビジネススクールのビジネス英語には4つの特長があります。
①忙しい大学生にぴったりな1コマ30分の映像授業と高速基礎マスターを使える!
②ネイティブと話せるオンライン講座や週1回のトレーニング会でスピーキング力も高められる!
③担当のアドバイザーがしっかりサポートしてくれる!
④企業セミナーなどモチベーションを上げるイベントが盛りだくさん!
このビジネス英語の価格が割引になる事前申し込みの期限が10月31日となっています。
みんなに私のような後悔はしてほしくないし、大学生になっても英語を頑張ってたくさんのチャンスをつかんでほしいです!
私もビジネス英語をやっているので一緒に頑張りませんか?(^O^)
詳しくは校舎で!
2018年 10月 4日 ビジネス英語について
こんにちは!担任助手二年の座光寺です!!
最近は台風も過ぎ去って気温差が激しいですが,皆さん体調の方は大丈夫でしょうか?
さて,僕の通う早稲田商学部では,2年生の夏休みに3年以降研究を行う「ゼミ」の選考が行われます。
そこではこれまでの成績が評価されたり,教授やゼミ生と面接を行ったり,課題を提出したりなど様々な方法で選考が行われます。
僕はというと,先日外国人の教授と1対1で面接をしてきました。
しかし,1つだけ他のゼミと違うのは,面接中すべて使用言語が「英語」ということです。
そこで気が付いたのはやはり,「英語の重要性・必要性」と「英語力が落ちているという事実」でした。
もちろん何も対策や日頃から英語の勉強などしていなかったわけではないのですが,やはり問われたことに対する考えを即興でまとめ,かつ英語で話すというのはかなり難しかったです。
また,リーディングやリスニングは自分でも訓練できますが,スピーキングは独学ではかなり難しいです。
しかし東進では大学生向けの東進ビジネススクールも開講していて,現在その事前申し込みの期間となっています。
そのビジネススクールではTOEIC対策から,プロの外国人講師の方と会話をするスピーキング講座もあり,実用的な英語演習としてのコンテンツが満載です。
大学3年生にもなると就職を視野に入れた行動を取る人も増え,その中でTOEICの受験は避けられないものとなっています。
そのためにも,せっかく受験期に培った英語力を落とすのではなく,実用的なものへと昇華できるよう今から考えてみてください!!