ブログ
2018年 11月 27日 東進に入学したきっかけ 石塚ver.
こんにちは担任助手1年の石塚です。最近は,冬用のコートを着るべきかまだ我慢するか,毎日悩ましいですね。
さて今回は昨日に引き続き,東進に入学したきっかけの,私の場合をお話したいと思います。
私が東進にはいったきっかけは高2の1月に受けたセンター同日体験受験です。
それまで私は模試を受けたことが一度もなく,私大志望ということは決めていましたが,自分の実力に関しては全くの無知でした。
模試の結果は,英語と古文に関しては他の塾で対策をおこなっていたものの,日本史は学校の授業を真面目に受けていなく,自分でなにかしているわけでもなかったため,かなりひどいものでした。
そのなかで,私が東進にした決め手は,
①日本史が対策できる予備校を探していたから。
②家で勉強することが本当にできなくて,勉強に集中できる場所を探していたから。
の2つです。
特に②に関しては,高3の夏休みや,12月以降学校がなくなった時期に,1日中勉強できる環境があることは,本当に役に立ちました。
東進に少しでも興味のある方は,現在は冬期特別招待講習を実施中ですので,ぜひお気軽にお申込みください。
以下のバナーからどうぞ。↓
2018年 11月 26日 東進に入学したきっかけ
こんにちは!担任助手一年の平野です。
今回は私が東進に入ったきっかけについて話します。
私が東進に入学したのは高3の4月でした。その時まで古典・漢文をあまり勉強していなかったので,スピード受講の出来る東進でやろうと思いました。
他の塾では,一年計画で授業が終わりますが,東進では自分の好きなタイミング,ペースで受講できるので早く完成させることができます。自宅受講もできるので,本当に時間を有効活用することができます。
部活で忙しい人,受験勉強を始めるのが遅かったなと思う人などには,特に東進はオススメです!
少しでも東進に興味を持っていましたら,↓↓↓クリックしてみてください!
2018年 11月 25日 東進に入学したきっかけ~境ver.~
こんにちは!境です!
最近寒くなってきましたね…風邪が流行っているようなのでみなさん体調管理には気を付けてくださいね!
今日は昨日の永井さんに引き続き、東進に入学したきっかけをお話しようと思います。
私が東進に入学したのは高1の冬でした。きっかけは、周りの友達が塾に行き受験勉強を始めるようになり、「私はこのままで大丈夫なのだろうか…」と不安に思っていた時に、東進の招待講習の紹介をネットで見かけたことでした。無料で講座を受けられるのなら…と軽い気持ちで申し込みました。
初めに受けた学力診断テストでは、自分でも信じられないようなひどい点数をだし、受験のレベルと自分の学力のレベルのギャップに驚き、ショックを受け、と同時に「何か早く手を打たなければ!」と焦りました。
その後招待講習を経て入学を決意したのですが、東進に決めたのは理由があります。
一番大きい理由は自分のペースで勉強できることです。私は多くの生徒の中で競い合って伸びるタイプではなく、集団授業が得意ではなかったため、周りを気にせず自分のペースで勉強できる環境があるのは本当に有難かったです。一方で週1でグループミーティングが開いて友達や担当の担任助手と週の予定を決めるため、怠けることも防げました。
受験を越えた今振り返っても、東進に決めてよかったな、と思います。
…とここまでお話してきましたが、人それぞれ塾に合う合わないあると思います。まずは試してみて決めてください。
試してみたい!と思ったそこのあなたのために冬期招待講習があります!お申込みはこちらから↓↓
2018年 11月 24日 東進に入学したきっかけ 永井ver
こんにちは!
あと4ヶ月で学生生活が終わりを迎える担任助手4年の永井です!(悲しい)
さて,今日は
「東進に入学したきっかけ」
というテーマで書いていきたいと思います!
僕が東進に入学を決めた1番の理由は
「コンテンツ力の高さ」です!
生徒時代野球部で週6活動しており,
他の生徒よりも受験勉強で遅れを取っていました。
そんな中,他の塾や予備校では90分かかる授業が
東進なら60分で受けられるということを知りました。
実際に体験してみると,
次は授業の質の高さに驚かされました!
学校で教科書の流れに沿ってなんとなく進んでいく授業ではなく,
1問1問丁寧にわかりやすく説明・解説してくれるので,
質問したい時はどうしようという悩みも解消されました!
入学してからも授業はわかりやすく,楽しいので,
実力もしっかりつき,志望校に合格することができました!
もしこれを見て少しでも興味が湧いたなら
ぜひ一度体験授業を見てみてください!
お待ちしています!
2018年 11月 22日 三軒茶屋校の良いところ!坂上ver
みなさん、こんにちは!三軒茶屋校スタッフの坂上です!
今日は三軒茶屋校の良いところを紹介したいと思います!
私は高校生のときは生徒として、大学に入学してからはスタッフとして三軒茶屋校を見てきました!
高校生のときから変わらない三軒茶屋校の魅力は、スタッフと生徒との距離が近いことです
日々の学習進捗の管理はグループミーティングにて行い、長期的な学習管理は合格指導面談にて行います。
しかし、三軒茶屋校では受付でも生徒の様子を見て声をかけてアドバイスをしたりします!
親しみやすいスタッフも多いので気軽に悩みを相談できます!
三軒茶屋校に来る機会があれば、ぜひスタッフを頼ってみて下さい!