ブログ
2018年 9月 22日 低学年の9月の勉強法について
こんにちは!1年担任助手の中野です!
9月に入り,暑さも和らいでだんだんあきらしくなってきましたね
最近は寒暖差が多いせいか私のまわりでも風邪をひいてる人が多いです
受験生の皆さんは風邪をひかないようにしっかりと体調管理に気を付けてください!!
さて,今日はタイトルの通り低学年の9月の勉強法について書いていこうと思います!
私は東進には高校二年生の頃から通っていました。
なので私が低学年だった時の勉強は主に学校の授業と東進での受講でした。
低学年の生徒さんには学校での授業を大切にして勉強を進めていくのが効果的だとおもいます!
低学年のうちは基礎を固めていくことが一番大事です,塾に通い始めると学校の授業を疎かにしがちな人が多いですが学校の授業こそ基礎を固めるいい機会です!学校の授業を最大限活用していきましょう!
東進に通っている低学年の生徒の皆さんは受講も大事ですが,特にマスターを進めることを意識して行きましょう!
マスターは基礎を固めるのに最適なツールです,めんどくさがらずにどんどん進めてプログラマーを目指してほしいです。
受験までまだまだ長いと思ってても時間はあっという間に過ぎるので,時間があるうちからコツコツ勉強しましょう!
2018年 9月 21日 忙しいとは思いますが…
こんにちは!担任助手の池上です!
夏の暑さがなんとなく抜けて,秋がそろそろ始まりそうですが,
東進では,学年の移り変わりの時期でもあります!
特に高校2年生のみなさんは受験生である高校3年生に変わります。
そこで,受験生になるにあたって,今,何をすべきかお話したいと思います!
最も重要でどの教科でもいえることですが,基礎固めが何より大切です。
受験生において,皆さんがやっていくのは主に演習です。
そして,その演習は基礎があって初めて点数がとれます。
もちろん,全ての基礎を網羅してから演習に入る必要はありませんが,
ある程度の基礎力は必要です。
演習での点数がパズルだとすると,基礎力はそのパズルを構成するピースみたいな感じです。
ピースが足りない状態で,パズルを始めても完成はしません。
今,皆さんは基礎というピースを集めることで受験生においてしないといけない点数がとれるようになります。
特に高校2年生の皆さんはこれからが大変な時期ではありますが,以上のことを意識して頑張っていきましょう!!!
2018年 9月 20日 低学年の勉強法
こんにちは!担任助手4年の室家涼香です。
今日は低学年の方のこの時期の勉強法についてお伝えします。
学校では文化祭があったり、部活動では大事な試合など、イベントシーズンですね!
この時期のイベントと勉強の両立が難しいという方もいるのではないでしょうか。
(私が高校1・2年生の時がそうでした(笑))
そういう方にはまず、グループミーティングに参加することをオススメします!!
グループミーティングとは、週に1回、30分程行われています。
同じ志望校の生徒が4~7名集まり、1週間の学習予定を立てるものです。
グループのみんながそれぞれのイベントで忙しい中でも、お互いに切磋琢磨しながら勉強を頑張ることができます。
勉強をしないといけないと分かっているけど、なかなかできない!という方!!
ぜひグループミーティングに参加してみてください!(^○^)
2018年 9月 16日 低学年の勉強法☄
こんにちは☀担任助手2年のまつきです!
文化祭シーズンということもあり浮かれている人もいるのではないでしょうか??
この時期は夏休みにつけた勉強の習慣が薄れがちです…
楽しいイベントがあっても勉強することを忘れてはいけませんよ!
私が実際にこの時期やっていた勉強は主に英語と数学です。英語は毎週小テストがあり英単語,英文法は毎日やっていました。さらに,英文法がとても苦手だったので自分で買った問題集を解くようにしていました。数学は基礎固めのために数ⅠA数ⅡBの問題集を解いていました。
これらを高2までにやっていたおかげである程度の基礎固めはできました!
今なにをどのように勉強すればいいかわからない人もいるかもしれません。しかし高3になるまでに基礎を固めておくことはとても重要です。
今はとにかく基礎固めをがんばりましょう!!
2018年 9月 15日 低学年の勉強について
皆さんこんにちは,担任助手1年の鈴木祐太郎です。
夏休みが終わり2週間ほどたったころだと思いますが
勉強の調子はいかがでしょうか。
今日の内容は2年生以下の低学年に向けたものになるのですが,
私が2年生だったころやっていた勉強について話していきたいと思います。
この時期私は正直あまり勉強に気が向いてませんでした。
ただ,いつもやっていた勉強のリズムを崩さないことは意識していました。
たとえば学校の授業をちゃんと受けたり,宿題は当たり前のようにやったり,
それから東進の受講も予定通りに進めていました。
勉強をする気になれないときはだれにでも存在します。
ただそんなとき大事なのは普段の勉強の習慣を崩さないことです。
それができるだけで今後の勉強習慣が変わってきます。
受験生になったら多くの人が過去を振り返って
もっと勉強しておけばよかったと思うことだと思います。
受験生になった時後悔しないためにも今の時期からしっかり勉強頑張りましょう。