【過去問の大切さ】担任助手3年松澤(東京大学) | 東進ハイスクール 三軒茶屋校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 三軒茶屋校 » ブログ » 【過去問の大切さ】担任助手3年松澤(東京大学)

ブログ

2025年 6月 27日 【過去問の大切さ】担任助手3年松澤(東京大学)

皆さん、こんにちは。担任助手3年の松澤です。

受験勉強が本格化してくる夏に突入しました。この時期、ぜひ活用してほしいのが「過去問」です。とはいえ、いきなり本番形式で完璧に解けるようになる必要はありません。むしろ今の時期の過去問は、合格するための戦略を立てる材料として使うのがオススメです。

私が受験生時代、夏に入ったタイミングでまず取り組んだのは、入試でどんな問題が出るのかを知ることでした。これは単に「記述式か選択式か」といった形式の確認ではありません。過去問を教科書や参考書と照らし合わせながら、「どの単元が頻出か」「どんな問い方が好まれるか」「複数年度に共通するテーマはないか」といった出題傾向の核心を探る作業です。年度だけでなく教科をまたいで見ていくと、大学ごとの「クセ」が浮かび上がってきます。

次に意識したのが、自分の現状との距離を測ることです。なぜ解けないのか?単に知識が足りないのか、問題のレベルが高すぎるのか、時間内に解ききる力がないのか。過去問を通じて苦手の正体を細かく把握すると、普段の勉強の方向性も自然と見えてきます。今は点が取れなくても焦る必要はありません。むしろ今だからこそ、落ち着いて分析に時間と労力を使うべきです。

そのうえで、私は手堅く使える「攻略法」を蓄えることを大切にしていました。受講などを通じてよく出る考え方を学びつつ、それをさらに汎用性のあるものに自分なりにアレンジしていく。どんな問題が来ても対応できるように、自分専用の戦い方を作るイメージです。知識や公式を覚えるだけでは、実戦ではなかなか力が出ません。だからこそ、問題の背景にある考え方まで含めて繰り返し整理していくことが、合格への鍵になると実感していました。

過去問は、点数を測るためのものではなく、合格に向けた地図を描くための材料です。今すぐ満点を取る必要はありません。でも、今この時期から過去問と向き合っておくことで、「何を、どこまで、いつまでに仕上げるか」という戦略が見えてきます。それは、受験勉強を単なる作業ではなく、目的をもった積み重ねへと変えてくれるのではないでしょうか。

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!