こんにちは!担任助手1年の島田です!
最近はフランス語のテストが2回もあり、テスト勉強を頑張っていました!
さて今回は「共通テスト日本史の攻略」についてお話ししていきます。
僕はまず教科書や講座のテキストの太字部分、一問一答の星3.2を完璧に覚えることが必要だと思います。
その次に覚えた単語がどのような流れの中で出てくるか、そして単語のつながりを意識して勉強してください。最終的には文章として流れを説明できるようになってください!また資料や図表を使った問題が共通テストでは特徴的です。これは共通テストの過去問で対策するのが一番だと思います!他に具体的な勉強法は三つあります。
一つ目は書いて覚えるです。
単語を赤シートで隠して書いて覚えます。ある程度覚えてきたら教科書に書いてある単語を赤シートで隠して、文章を読みながらその単語が出てきたら書いて覚えることです。
二つ目は音読です。
教科書の文章を口に出して読んでください。
その時は歴史の流れを意識しながら読んでみてください!
最後三つ目は自分で一問一答するです。
どういうこと??と思う人がいると思います。
これは一問一答の参考書を使って勉強するのではなく、1人でぶつぶつ問題文を作ってそれに答えていく勉強法です。
単語が実際の試験でどのような問題文で出てくるか考えて、自分に問いかけてみてください。
つまり、その単語が説明できるようになる状態が完成系です。社会科目はやればやるほどすぐ結果に結びつきやすい教科です!また継続的に勉強が必要な教科でもあります。少しの時間でも毎日触れることを意識して勉強してみてください!!!