ブログ | 東進ハイスクール 三軒茶屋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 3

ブログ 2025年06月の記事一覧

2025年 6月 20日 【ラストブログ】担任助手3年木村(千葉大学)

こんにちは!担任助手3年の木村です!本日をもってラストブログとなりました。

最後好きな言葉を書きたいと思います。

うまくいかないときにそれでもうまくいくように努力することを底力という。』

自分が受験期に一番救われた言葉でした。生きていく中でなかなかうまくいかないときあると思います。そんなときに自分はこの言葉を思い出してやり切っていました。これから辛いこと、楽しいこと沢山あると思いますが、少しでもこの言葉を覚えてくれていたら嬉しいです。皆さんの底力見せつけてください!

 

そして、最後まで校舎に携わることができないのは悲しいですが、生徒時代を合わせると4年間東進ハイスクール三軒茶屋にお世話になりました。
自分の夢志を応援してくれ、全力でサポートしてくれたのも、自己成長できる環境を与えてくれたのもここでした。

生徒時代から何にも変えがたい時間を過ごすことができて本当に幸せで、人生の財産です。
三軒茶屋校を離れることにはなりますが、自分も三軒茶屋校の誰にも負けないようこれからも成長していきます!!

高校生活悔いが残ることのないよう全力で頑張ってください!!!心の底から応援しています!!!本当にありがとうございました!

 

明日は、安部先生が冠模試の戦い方について教えてくれます。楽しみにしていてください。

 

2025年 6月 19日 【大学生の1日~法政大学文学部】担任助手1年三浦(法政大学)

 
 

 

 

2025年 6月 18日 【大学生の1日~早稲田大学文化構想学部】担任助手1年野上(早稲田大学)

 

2025年 6月 16日 担任助手1年オズデミルハイルンニサ(明治大学)

2025年 6月 15日 【モチベーションの保ち方】担任助手2年礒﨑(早稲田大学)

こんにちは。担任助手の礒﨑佳乃です!
最近は梅雨入りしたのか湿度の高い日が続いていますね。私は夏に備えて夏服を探し始めました!
さて、今日はモチベーションの保ち方という題でお話ししていきます!

私はもう大学生ですが、受験生のみなさんと同じように、日々の生活がモチベーションに左右されることがあります。その時に大事にしているのが、「考え方をネガティブからポジティブに変える」ことです。

私は、自分の人生に対する評価は、考え方や捉え方で決まるのではないかと考えています。どんなに辛いことや、気持ちが萎えてしまうことがあっても「今は運を貯める時期だ」「人生なんだからこれだけマイナスなこともあった方が面白みがあるよね」と考えることで前を向いています。

受験生のみなさんは、模試後や、もっと些細なことでも受験に対するモチベーションが下がることがあると思います。そんな時には、沈んだ気持ちのまま何もしないのではなく、「今を耐えて勉強したらもっと成長できるかも」「モチベーションなんて下がるのは誰でも当たり前だよね、じゃあ上げるためにはどうすればいいんだろう?」というように考えを転換してみると、きっといい方向に向かっていくと思います!
また、そもそもモチベーションが下がらない工夫として、新鮮味を大事にすることをお勧めします。モチベーションが下がりそうだったら勉強法や勉強場所を一部変えてみたりすることで、モチベーションを長続きさせることができるかもしれません。

受験において、精神力はとても大切です。落ち込むことやモチベーションが下がることは誰にでもありますが、そこから、少々無理矢理にでもポジティブに考えていくことで、簡単にだれてしまわない精神力が身につくと思います。頑張ってください。

応援しています!

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!