ブログ
2024年 7月 10日 【自分の通う学部学科紹介】担任助手2年 福嶋(早稲田大学)
こんにちは!担任助手2年の福嶋です。
今日のテーマは「自分の通う学部学科紹介」ということで、早稲田大学文化構想学部について紹介したいと思います!
聞いたことはあるけど、何をする学部かよくわからない、、、という人が多いと思います。
とてもざっくり言うと、文化構想学部では「文化」「表現」「社会」について学ぶことができます!
他の学部のように何か決まったことを覚えて知識を蓄えるというよりは、「過去や現在の様々な事象を知り、分析・検討して、新たな発想や思考や作品を生み出す」という学び方をします。
1年生では学科に分かれず、多種多様な講義を広く受けます。週4回、第二外国語の授業があるのもポイントです!!
2年生から6つの「論系」に分かれていきます!演習といって、実際に発表したり、フィールドワークをしたりする授業も始まり、より専門的になります!
ちなみに、論系は1年生の成績順で選ばれるため、人気の論系に行くには1年生でしっかり成績を取る必要があるので要注意です…!
軽く論系の紹介をしますね!
多元文化論系:
世界各地の様々な文化を専門的に学ぶ
(英語圏文化、ヨーロッパ文化、アジア文化、中東・イスラーム文化、国際日本文化論の5つのプログラムがある)
複合文化論系:
「文化」について広く学ぶ
(衣食住、言語、文学、芸術、宗教、思想、美意識、メンタリティー、政治、経済、医療、国際関係など様々)
表象・メディア論系:
私はここで学んでいます!
メディア、身体、イメージという3つの切り口から分析する
様々な事例を元に、新たな作品を創造する。
文芸ジャーナリズム論系:
文芸創作、テクスト・文化批評、編集・ジャーナリズムの3プログラムがある
現代人間論系:
人間の生き方や人との関わり、社会問題、心理学などを学ぶ
社会構築論系:
歴史をメインとした文化を学び、社会問題の解決策を考える。
長くなってしまいましたが、文化構想学部は学びたいことが叶う魅力的な学部です!
ぜひみなさんオープンキャンパスなどで足を運んでみてください!!
2024年 7月 9日 【自分の通う大学学部紹介】担任助手2年橋口(慶應義塾大学)
こんにちは!!三軒茶屋校担任助手2年の橋口です!
もうすぐテスト期間なので、私はレポートに追われています💦
今日は私の通う慶應義塾大学の商学部について紹介しようと思います!
慶應は、学部によってキャンパスが分かれていたり、学年によってキャンパスが分かれています。
医学部キャンパス、薬学部キャンパス、理工学部キャンパス、SFC、、、などなど
すべてあわせると、6つもキャンパスがあります。
商学部は1,2年を日吉キャンパス、3,4年を三田キャンパスで過ごします。
1年生では商業学、会計学、統計学、経済学、経営学などの分野の“基礎”を学んだり
心理学、法学、文学、情報リテラシー、生物学、など専攻分野に関係のない一般教養も自由選択で学びます!
2年生では、商学部系の分野の応用的な学習をしながら、
2年生でも一般教養も学ぶことができます✨
私は一般教養で近代思想史を学んでいて、授業がすごく面白いです!
3年生になると、専攻分野を選びより深い学びをしていきます。
慶應の商学部ではまだどんなことをしたいか決められない、という人も
入学してから様々な分野に挑戦したり、専攻科目を基礎の学びを通してじっくり見極めることができるのです!
2024年 7月 8日 【おすすめ講座の紹介!】担任助手1年 松崎(青山学院大学)
2024年 7月 7日 【夏期招待講習について】 担任助手1年佐藤 (東京学芸大学)
こんにちは!担任助手1年の佐藤です。
最近は大学の授業で鉄棒をして、前方支持回転と後方支持回転に苦戦してます。
大学生にもなって、公園で鉄棒の練習をするとは思いませんでした笑
さて、本日は夏期招待講習について紹介します。
夏期招待講習の特徴は、多くの科目が基礎から応用までの幅広いレベルの中から7/14までに申し込みいただければ4講座無料で体験できることです。
そのため、受験対策はもちろんのこと、1学期に躓いてしまった特定の科目・分野の復習や、
2学期以降の範囲の先取り学習をすることができます。
また、高速基礎マスターも体験可能です!
共通テストの英単語カバー率99.7%の高速基礎マスターをすることで英語の基礎学習ができます。
スマホアプリでも学習できるので、通学時間などのスキマ時間にも学力アップが可能です。
他にも校舎独自のイベントの参加や、難関大学に合格した先輩(担任助手)の受験の体験も聞くことができます。
夏休みに、他のライバルと差をつけることができる絶好のチャンスです!
是非この夏は東進の招待講習をうけて学力を大巾にアップさせましょう!!
2024年 7月 6日 【おすすめ講座の紹介!】 担任助手3年市川(青山学院大学)
こんにちは!!
担任助手3年の市川です!
最近は、最もおいしいコンビニアイスを探すため、日々いろいろな種類を試しています!一押しのアイスがあったら是非教えてください!
本日はおすすめ講座について紹介します!
それは金谷俊一郎先生の「スタンダード日本史」です!
皆さん、日本史は好きですか?
私は、この講座を受けるまで日本史に苦手意識があり、学校の授業・定期テストでは苦労しました。
しかし、この授業は物事の流れを意識しながら進めていくため、スムーズにインプットすることが出来ました。
また、金谷先生がとてもユニークなので、授業に飽きることが全くありませんでした。
金谷先生の授業のお陰で日本史が好きになっていくと同時に得意科目になりました!
日本史の勉強を進めていて、悩みや不安がある人、日本史に苦手意識がある人は是非体験してみて下さい!
金谷先生なら、わかりやすく、楽しく教えてくれます!