ブログ
2018年 8月 27日 なんのために勉強するのか~センター模試をおえて~
お久しぶりです。担任助手2年の柴田です。
センター模試も終わり,夏休みもいよいよ本当に終盤戦。受験生は特に2学期以降燃え尽き症候群が増えてくるものです。そんな受験生に考えてほしいのは自分が何のために受験勉強をしているかということです。
私は受験生の時から受験勉強が嫌になるたびにそんなことばかり考えていたのですが,今になっても考えはまとまりません。
そんな中で誰かにこの問いを投げかけられたとすれば,私は考える力を身につけるためと答えます。
考える力とは生きるための力であり,だまされない力であり,環境に適応する力だと思っています。生物学的に決して身体能力が優れているとはいえない人類が,地球上で食物連鎖の頂点に立つことができたのも,この考える力によって環境に適応し生き抜いてきたからです。
それは高度に情報化された現代でも同じことです。頭を使って考えることのできない人間は環境に取り残され,淘汰されます。そうならないためにも大学受験によって考える力を磨く訓練をし,実践を積むことが重要だと考えます。
少し難しい話になりましたが,要は自分の中で今受験勉強をする理由を何かしら見つけることが重要だと思います。何かの機会に皆さんも考えてみてください。
2018年 8月 26日 8月センター模試を終えて
こんにちは!東進ハイスクール三軒茶屋校の城戸です。今日はセンター試験本番レベル模試でしたね。受験した方はお疲れ様でした!
皆さん結果はどうだったでしょうか?今回のセンター模試は夏休みにどれだけ頑張ったかのひとつ指標になります。
自己採点をして何がだめだったのかをしっかり分析をしましょう!
また夏休みに頑張って勉強したのに良い結果が取れなかったという人もきっといるでしょう。自分も高3のこの時期に毎日朝から登校したのに良い結果が出なくて悔しかったことを覚えています。
ただし,自分がやったことは必ず後になって結果としてやってきます!今は,しっかりと今回の模試の解き直しをして自分の弱点を見つけ直しましょう!!
そうはいっても8月はまだあります。最後まで全力で頑張って悔いのなかったと思えるような夏休みを送りましょう。
2018年 8月 23日 もうすぐでセンター試験本番レベル模試です!!!
こんにちは!!!一年担任助手の吉村惇です!!!投稿するのは結構久々です。
皆さんセンター過去問の演習は進んでいますか。東進ではこの模試までに過去問10年分を解くことを徹底しています。
10年分解くことによってセンター試験の傾向などがかなり分かります。東進のセンター模試はセンターの過去問を相当な時間とお金をかけて研究し,問題を作っています。過去問演習をすることは東進模試の点数が上がることにもつながります。また東進模試でしっかり点数を取り,模試受験後に復習することはセンター過去問で点数取ることにもつながります。
また東進模試にはその模試の解説授業がついています。これは本当にしっかりと活用してほしいです!!!いつも受けている質の高い授業受けることができるのです。東進模試は学力を上げる模試です!!これを機にセンターの点数を上げていきましょう!
センター模試までに今までにやったセンター試験の復習をもう一度行いしっかりセンター模試で点数を取れるように頑張りましょう!!!
2018年 8月 22日 生徒時代の夏休みの過ごし方 石塚ver.
こんにちは☄担任助手1年の石塚です。
甲子園が終わってしまいましたね…夏も終わってしまったような気がしてさみしくなります。今から来年が楽しみですね!
さて,本日は僭越ながら,私が受験生であった時の夏休みの過ごし方についてお話したいと思います。
まず,私が気を付けていたことは,朝登校をすることです。もともと朝が苦手な私は,行く時間を決めないと1日をズルズルとふいにしてしまうことがわかりきっていたので,たとえギリギリでも朝登校をできるように心がけました。
朝登校をすることで,1日を有意義に利用でき,受験に向けての朝活の練習にもなったように思います。
そして,朝登校をするために,閉館まで校舎にいた後は,帰宅して用事を済ませた後はすぐに寝るようにしていました。寝ることが好きなので,十分に睡眠時間をとることが,ストレスを軽減してくれたと思います。
とはいっても,正直私は毎日全力の努力をできたとは言えず,後悔の残るものであったので,受験生のみなさんは残り少ない夏休みを大切にしてくださいね!
2018年 8月 21日 夏休みの過ごし方
こんにちは,もう夏休みも残り10日ほどになりました。センター模試までは残り6日です!
そこで,今回は受験生時代の夏休みの過ごし方について紹介したいと思います。
私の高校は三年生になると,9月の文化祭でクラスごとに演劇を披露します。この準備にかかる期間は約半年で,夏休み期間の約半分は朝から夕方まで学校で準備をする…といったものでした。
そのため,私は毎日朝から晩までみっちり勉強ができるわけではありませんでした。しかし,文化祭の準備の合間や練習の無い日を見計らっては東進へ赴き,なんとか自分なりの勉強のペースをつかむことができました。
結果,夏休みは受験勉強と文化祭準備の両方を思う存分やり切れたと思います。部活をまだ引退していない受験生や,何かと両立しなくてはならない学生は,この時間のある夏休みのうちに両立できる体力と精神力を身に付けると,受験直前に役立つのではないかと思います!