ブログ
2018年 5月 10日 僕の通ってる学部
今日もこんにちは,今年から慶應義塾大学の理工学部に通うことになりました。
仲西凜大良です!
今日は僕の通っている理工学部について紹介したいと思います。
慶應の理工学部は学門1~5(問と間違えやすいです)という分類に分かれていて,学門によって二年生になる時に行ける学科がそれぞれ決まっています。
僕は学門2に通っていて,学門2から進学できる学科は情報工学科,管理工学科,数理科学科です。
僕はアクチュアリーという数学の資格を取ろうと思い数理科学科に行くために学門2に決めました。
将来いろいろな職業がAIに乗っ取られると予想されているので,AIに取られない職業に就ける学科に進学するのも一つの手ですね!
皆さんも将来に役立つ学部選びをしてね!
2018年 5月 9日 私の学部紹介
こんにちは。今回私は自分の学校・学部について紹介したいと思います。
私が通っている青山学院大学地球社会共生学部は4年前にあたらしくできた学部です。
英語の授業が毎日あり大学の授業としてはわりと珍しい学部です。
2年次か3年次に留学するのが必須です。
そのため全員に海外の大学で半年間大学生活を送る機会があります。
英語の授業以外にも世界中の社会問題や環境問題を中心に授業が進んでいくのが特徴的です。
私はこの学校で昔から興味のあった社会問題について学び自分なりに向き合っていきたいと考えています。
皆さんも自分に合った大学に合格するのを目標に日々努力していきましょう。
2018年 5月 8日 自分が通っている大学紹介!
こんにちは!
三軒茶屋校担任助手の池上です!
GWが明けて2日目…。まだ,GW気分が抜けません…。
そんな感じですが…
本日は私が通っている大学の紹介と説明をしたいと思います!!!
今,私は慶應義塾大学法学部法律学科に通っています。
慶應義塾は内部進学の割合が非常に高く,法学部の場合おおよそ3~4割ほどが内部生です。
また,生徒に対する教員の割合が非常に高いです。
早稲田と比較すると,
教員:生徒の割合がおおよそ1:40であるのに対し,
慶應義塾の場合,おおよそ1:20と言われています。
さらには,大学在学中に起業する人の割合が日本一と,学外での活動も活発です。
実際に入学すると,周りに企業をしたという人が少なからず見受けられます。
また,地方が有利になる推薦入試制度や帰国性入試,留学生制度なども充実しているので,
多種多様な人がキャンパスにおり,高校時代とはまた違う視点を提供してくれる場でもあります。
私にとっては,このバックグラウンドの異なる人が多くいるということが
この一年間,成長につながったと思っています。
他にも授業の質は非常に高く,知的好奇心が高い人にとっては非常にいい環境だと思います。
まだまだ魅力はたくさんありますが,今日はこれくらいにしたいと思います…。
随時,自分の大学についてはお話したいと思うのでぜひこのブログを見て下さ!!!
2018年 5月 7日 GW終了のお知らせと明治大学紹介!
こんにちは!一年担任助手のオカノです!本格的に暑くなってきましたね。熱中症や脱水症に注意して下さい
GWが終わりました。仮夏休みとも呼ばれるGWどうでしたか?夏休みをイメージして,長時間の使い方慣れたでしょうか?受験において,量はもちろん大切ですが,ライバルと差をつけるには,効率が大切になってきます。だらだら長時間勉強するより,メリハリをつけるなど様々な工夫ができます。まだ,慣れてない人のほうが多いと思うので,休日を活用して自分にあったスタイルを見つけて,夏休み,ライバルと差をつけられるよう頑張っていきましょう!!!!!
次に,わたしの大学を紹介させていただきます。わたしは,明治大学理工学部応用化学科で勉学に励んでおります。キャンパスは,小田急線生田駅から徒歩10分にあります。木々に囲まれとてものどかな場所で,空気も澄んでいます。
明治大学の良さとして,第一に,就職力の強さです。8年連続1位という実績を残しています。第二に,生徒数の多さです。メリットとして,友達がたくさんできることやOB,OGからのパイプが多いということです。これは,前に紹介した就職力にもつながります。第三に,スポーツが盛んなことです。わたしも生田体育会サッカー部に所属しています。ほかにも,6大学野球やラグビー,お正月には駅伝もあります。みんなで盛り上がります。
まだまだ,わたしの知らない良さもありますが,明治大学は,大変すばらしいところです。是非,みなさんも一度足を運んでいただけたら,嬉しいです。明治大学で待ってます。
2018年 5月 6日 ゴールデンウィーク最終日!!
ゴールデンウィークも今日で終わりです!
振り返ると「こうすればよかった」「あれできなかった…」と思うところがあると思います。
ですがここで立どまってはいけません!
自分なりに客観的に分析をして今後に生かせる反省を是非してみてください!!
例えば、『昼ごはんの後は眠くなるから音読をして眠らないようにしよう!』とか、『~時間勉強したら休憩して集中力が保たれるようにしよう』などたくさん今回のGWで学んだことがあると思います。
夏の学習計画は受験生にとってとても大切なことです。何を、どのぐらい、いつまでにやるのかを明確にしておくことが合格への第一歩です。
そして是非その反省をもとに夏の学習計画をたててみてね!