ブログ
2024年 5月 28日 2024年5月28日【毎日登校の意義】担任助手1年礒崎佳乃(早稲田大学)
こんにちは!担任助手1年礒崎です!
最近は湿度が高くなってきて、心までじめじめしてしまいますが、爽やかな夏の曲を聴いて気分をあげています
今日は、毎日登校の意義についてわたしからお伝えしたいことがあります!
みなさんにとって勉強することに対してのハードルはどれくらいの高さでしょうか??今は高くても、だんだんと下げていくことが可能です!
そのために、毎日東進に登校することは大事な要素となってきます。
普段勉強をあまりやらない人にとっては、勉強にとりかかるには気力がいりますが、
毎日のルーティーンとして勉強を組み込んでしまえば、勉強をすることに対するハードルはどんどん下がっていきます!
わたしは受験生時代、家で勉強することが得意ではなかったため、
他の受験生と一緒に頑張れる東進の環境を最適と考えて、毎日登校して勉強していました。
みなさんもぜひ東進に毎日登校して勉強を習慣化し、志望校合格にふさわしい受験生になっていきましょう!
2024年 5月 27日 【三軒茶屋校の魅力】担任助手1年松崎(青山学院大学)
こんにちは!!担任助手1年の松崎です。
大学の図書館にソファがあるので最近はそこで仮眠をとって過ごしています、とても快適です
さて、今回のブログのテーマは『三軒茶屋校の魅力』についてです。
私なりに3つほど考えたので、東進ハイスクール三軒茶屋校に通うかどうか迷っている方はぜひ参考にしてください♪
①勉強しやすい環境が整っている
三軒茶屋校の学習スペースは広々としていて、150以上の席があります。各席仕切りがあるため、個人で集中した空間を保ったまま勉強ができます。
②生徒の質が高い
三軒茶屋校は駅から近いため校舎付近以外の学校からも様々なレベルの生徒が切磋琢磨しながら通っています。
③経験豊富な担任助手の指導
厳しい受験を乗り越え、難関国公立·私立大学に合格をした担任助手が揃っています。そういった経験から助手らが常に生徒と真剣に向き合い、全力で指導を行なっています。
他にも書ききれないくらい三軒茶屋校には魅力がたくさんあるのでぜひ一度校舎にいらしてください!!
スタッフ一同お待ちしております🔥
2024年 5月 25日 【モチベーションのあげ方】担任助手2年 西尾(中央大学)
【モチベーションのあげ方】
みなさんこんにちは。担任助手二年の西尾です。
GWが終わり、気づいたら6月です。4月からもう2ヶ月って考えると早いようななんとも言えないですね。僕はレポートと常に追いかけっこで今にも倒れそうです。まだ2ヶ月、、、。誰か助けてください。
さて、今回のブログでは「モチベーションのあげ方」についてお伝えしたいと思います。モチベーションの拠り所って人によって結構変わってくると思いますが、多くの人は好きなことをしている時が一番あがるのではないでしょうか。僕は運動することと音楽を聴くことがすごく好きで、勉強のやる気がイマイチ入らない時は音楽を聴きながらランニングをしてやる気を高めていました笑。あと他には志望校をオーキャン以外で見に行くのも良いかもですね。実際その学校に通ってる様な感覚で校内を歩いていると、きっとやる気は100倍出てくると思います。まあ僕のオススメはこの辺ですね。
皆さんの中で良いモチベーションのあげ方を思いついた人はぜひ僕に教えてください!参考にさせてください笑。
2024年 5月 24日 【向上得点マラソンの紹介】担任助手2年松澤(東京大学)
皆さん、こんにちは!
担任助手2年の松澤翠子です。
今回は、三軒茶屋校で行っているイベント、
「向上得点マラソン」についてご紹介いたします。
このイベントでは、高3生がチームまたは個人ごとの項目で
競っています。掲示されたランキングを見て、
「この子すごい!」「俺ら頑張らないと…」
と言っている姿をよく見かけます。
このイベントが、みんなのモチベーション向上につながれば嬉しいです。
年々、受験で求められる思考力のレベルが上がっています。
思考力は先天的なものではなく、知識と経験によって作られるものです。
夏休みから高いレベルの問題に取り組めるよう、
この時期に基礎知識、共通テストレベルの応用力を
身に着けていきましょう!
2024年 5月 23日 【共通テスト演習の活用方法】担任助手1年田口(上智大学)
こんにちは
担任助手1年の田口です!
最近、気温の変動が激しく体調を崩しやすいように思います。みなさん大丈夫でしょうか
さて、今日は共通テスト演習の活用法について、お話ししたいと思います!
まず、演習について話したいと思います。
共通テスト演習では、独自の形式に対する慣れや、基礎の確認として非常に有効です!!
特に英語や国語は時間の使い方や解き方を身につけると同時に基礎的な語彙力、文法力、読解力などを確認することができます!
続いて、大問別演習について説明します。
こちらは、単元ごとに過去の模試の問題を解くことができます。
アウトプットが足りないと感じている時や、共通テスト演習で見つけた苦手な範囲について取り組みたいときに活用するといいと思います!!
そして、復習もとても大切です
解説授業を活用しつつ、誤答分析をしっかり行うことで、今自分に何が必要なのか理解することができます!!
ぜひ参考にしてみてくださいね!