ブログ 2025年07月の記事一覧
2025年 7月 21日 【夏期特別招待講習 3講座締切本日まで!】 担任助手4年 市川淳喜
こんにちは!三軒茶屋校担任助手4年の市川です!
最近、三軒茶屋にあるお寿司屋さんに行き、改めてお寿司の魅力に気づきました。
現在、東進ハイスクールでは「夏期特別招待講習」を実施しています。この講習では実際の授業を無料で体験することができます。
そして、この夏期特別招待講習は本日までのお申し込みで3講座受けることができます!
今、少しでも「勉強しなきゃ」「変わりたい」と思っている人にとって、今日がまさにチャンスの日です。
実は僕自身も、受験生時代にこの夏期特別招待講習を受けた一人でした。ちょうど部活が終わったばかりで、何から手をつければいいのか分からず、
漠然とした不安を抱えていました。そんな中で出会ったのが、この東進の夏期特別招待講習でした。授業を受けてまず感じたのは、
「分かりやすさ」と「集中できる環境」です。僕は当時、英語の文法に苦手意識があったのですが、講習で受けた文法講座は
今まで曖昧に理解していた部分が驚くほどスッと頭に入ってきて、「これならやれるかもしれない」と思えたんです。
さらに、東進の勉強環境もとてもよくて、周りの生徒たちが真剣に勉強している姿に刺激を受け、自分自身も集中して取り組むことができました。
この無料講習を受けたことで、1学期にうまく消化できていなかった内容を克服することができましたし、「やる気」だけじゃなく「やり方」も
手に入れることができたと思っています。まさに、受験勉強の一歩目を踏み出すきっかけになったのがこの講習でした。
講習では、多くの科目の中から、自分の課題や志望校に合わせて講座を自由に選べます。
映像授業なので、部活や学校の予定があっても自分のペースで受講できます!また、受講後には担任助手との面談もあり、勉強方法のアドバイスや
進路の相談にも乗ってもらえるので、「ただ授業を受けて終わり」ではなく、自分の学習を次にどうつなげていくかまで見えてきます。
この無料講習をきっかけに、本格的な受験勉強をスタートさせた生徒は、これまでにもたくさんいます。
誰でも、最初は不安です。でも、動き出すきっかけがあるかどうかで、その後の受験勉強は大きく変わります。
本日までのお申し込みで3講座が完全無料で受講できます。「まだ間に合うかな」「自分にもできるかな」と思っている方へ。
大丈夫です。今日申し込めば、まだ間に合います。 むしろ、「今日踏み出すかどうか」が、あなたのこれからを変えるかもしれません。自分の勉強のスタートに迷っている人、受験に向けて動き出したい人、ぜひこのチャンスを活かしてください。
僕たちスタッも、全力でサポートします。 この夏、本気で自分を変えたい人へ。東進で、一緒に頑張りましょう。
2025年 7月 20日 【明日から合宿がスタートします!!】担任助手3年西尾
こんにちは!合宿担当の西尾です!
本日は合宿生に向けたエールを綴りたいと思います。
いよいよ夏期合宿の前日となりましたね。
この2ヶ月間、合宿生のみなさんは全力で走り続けてきたと思います。
日々の努力、悩み、葛藤、挑戦、そのすべてが、今日から始まる合宿の土台になっています。
まずはここまでの積み重ねに、胸を張ってください。
そして、ここからは自分の限界を超える5日間が始まります。
みなさんに意識してほしいことはシンプルに三つです
①100点を狙い続ける
合宿での学習では、常に「100点」を目指して取り組んでください。
「99点でも十分じゃないか」と思ってしまったとき、成長は止まります。
100点と99点の差は、ただの1点ではありません。
100点を取り続ける人には、それ以上の可能性と姿勢があります。
何度間違えても構いません。
そのたびに「次こそ100点を取る」という強い気持ちで挑み続けましょう。
一問一答、確認テスト、授業内容、すべてにおいて「自分史上最高」を更新する意識で臨んでください。
②主体性を持つ
この合宿で最も大切な姿勢のひとつは、「主体性」です。
誰かに言われたから勉強するのではなく、自分の意思で、自分の目標に向かって努力すること。
受け身で授業を受け続ける人は、合宿後の成長が続きません。
本気で変わりたいのであれば、学びを「自分ごと」にしてください。
今この瞬間から、全ての行動に「自分の意志」を込めていきましょう。
③努力の天才になる
合宿中は、誰よりも努力する存在であってほしいと思います。
「できる・できない」ではなく、どこまで努力できるかが未来を分けます。
全力で手を動かし、声を出し、何度でも挑戦してください。
努力を続けられる人こそが、本当の意味での「天才」です。
最後に、ここまで来た皆さんなら、きっとやり切れます。
この合宿をきっかけに、自分の可能性を信じて突き進んでください。
僕たち東進スタッフ一同、心から応援しています。
全力の5日間を、全力で楽しみ、そして本気で変われるように合宿へ向き合い続けてください。
2025年 7月 19日 【生活習慣を整えよう】担任助手1年野村(早稲田大学)
みなさんこんにちは!
担任助手1年の野村です。
梅雨☔も明けて暑い日が続きそうですね。
くれぐれも体調に気をつけてお過ごしください!
さて今回は「生活習慣を整える」というテーマでお話します。
自分の生活習慣を振り返ってみていかがでしょうか?
受験生のみなさん、まさかSNS📱の見過ぎで寝るのが2時になっていたり、
起きたら12時になっていた、なんてことがあったりしませんか?
もしそんなことがあれば、今すぐ改善しましょう!
実際に受験生時代、僕が実践していたことを紹介します。
1. 寝る時間を固定する🛏
夜寝る前はスマホを触りたくなりますよね。
しかし、気づいたら時間がとけている「受験生の天敵」だと思います。
受験生のうちはその触りたくなる気持ちをぐっとこらえて布団に入りましょう!
寝る時間さえ固定してしまえば、その時間に間に合うように動くことができると思います。
単純なことですが、なかなか実践できている人はいないと思います。
勉強には十分な睡眠が不可欠です。しっかり睡眠をとって、
翌日はしっかり朝登校しましょう!
高2生以下の人も、夏休みだからといって夜ふかしのしすぎは禁物です!!
2. 朝食🍚をしっかり食べる!
朝食はしっかりとってますか?
中には食べずに1日をスタートする人もいるのではないかなと思います。
ですが朝食をとると、脳や体がしっかり目覚めて、集中力がアップします!
受験生は午前中に過去問演習する人もいると思います。
脳をたたき起こしていい1日を始めましょう!
どちらも当たり前なことですが、
生活習慣を整える上では重要なことです。
生活習慣を整え、夏休みは毎日7:55に朝登校しましょう!!
応援しています。
明日は西尾さんのブログです。おたのしみに!
2025年 7月 18日 【明日から夏休み時間割スタート!】担任助手3年黒田(東京都立大学)
こんにちは!担任助手3年の黒田です。
いよいよ明日から「夏休み時間割」が始まります!
2025年 7月 17日 【受験勉強と行事の両立】担任助手1年近棟
こんにちは!!担任助手1年の近棟です!
大学の期末期間になりテストとレポートに追われていて毎日図書館にこもっています😢
さて、今回は「受験勉強と行事の両立」
というテーマでお話ししていきたい
と思います!
みなさん、受験勉強と学校行事の両立は
できているでしょうか。
ほとんどの高校では、9月ごろに文化祭がある
ため、7月の定期考査後から
その活動が始まると思います。
特に夏休みでは、時間をまとめて取ることが
できるので、本格的な活動となっていく
でしょう。
そんな夏休みを、受験勉強と行事を両立させて
有意義なものにするために、
いくつかのコツをご紹介します!
まず1つ目が、”切り替える”ということです!
勉強のことが気になって文化祭準備に
力が入らなかったり、
逆に文化祭のことが気になって
勉強に身が入らないという
経験がある人はいませんか?
これは時間がもったいないです!
深呼吸をしてみたり、グミを食べてみたり、
この時間は集中してやろうと強く意識してみる
ことで、切り替えることができます。
上手く切り替えられるとそれぞれのクオリティ
も上がりますよ!
2つ目は、”時間を決める”ということです!
「何時から何時まではこの活動に取り組む」と
決めると、スピード感がアップして、
効率的に活動することができます!
無駄な時間も減ります!
最後に3つ目は、”朝に文化祭準備をする”ということです!
夏休みはダラダラ過ごしがちですが、
朝に文化祭準備の予定を入れておけば、
1日の時間を有効活用することができます!
朝に文化祭準備をした後、
昼から東進に登校して、
勉強と行事の両立を実現させましょう✨
今回紹介した3つのコツを参考にして、
有意義な夏休みを過ごしてくださいね!🌻
勉強はもちろん行事にも全力で取り組んで、
悔いのない高校生活を!