ブログ 2025年07月の記事一覧
2025年 7月 10日 【過去問の復習方法】担任助手1年三浦(法政大学)
こんにちは!担任助手の三浦です!最近は学校の期末テストに追われていて大変です
さて、みなさん、共通テストや第一志望校の過去問演習は進んでいますか?
「とりあえず解いて終わり…」になっていないですか?
実は、復習のやり方で得点の伸びは大きく変わります!今日は私が受験生のときに実践していた【過去問復習の3ステップ】を紹介します!
ステップ①:解いた直後に、時間をかけて自己分析!問題を解き終えたら、すぐに答え合わせ。
でもそのあとが超重要です!
• なぜ間違えたのか?(知識不足?ケアレスミス?時間配分?)
• どこまで正確に読めていたか?(特に英語・国語!)
ここで「同じ失敗をしないためには何が必要か」を書き出しておくと◎!
ステップ②:ノート or ルーズリーフに「復習専用まとめ」特に重要な問題や、自分が迷った選択肢などを「復習ノート」にまとめていました!
• 正答・誤答の根拠
• 紛らわしかった選択肢の分析
• 関連知識(特に地歴・理科・英語長文など)
後から見返すと「自分専用の参考書」になります!
ステップ③:数日後に、もう一度「解き直す」復習ノートを見たうえで、2〜3日後に同じ問題をもう一度解き直す!「人間は1回で覚えられない」からこそ、
少し時間を空けて定着しているかチェックするのがポイントです。
最後に過去問は「演習」ではなく「宝の山」
復習こそが合格への鍵です!今年の夏、過去問を通して「合格の土台」を一緒に作っていきましょう🔥
2025年 7月 9日 【大問別演習の使い方】担任助手1年野上(早稲田大学)
みなさん、こんにちは!担任助手1年野上です。
今日は、自分も受験生時代使っていた大問別演習の使い方を伝えていこうと思います。
受験生の皆さん、「大問別演習」は活用できているでしょうか?
大問別演習には、共通テスト形式の問題が各大問ごとにまとめられています。
そのため、共通テストの苦手なところや演習不足のところを大問ごとに解くことができます。
大問別演習の1番の魅力は、苦手な分野を最大かつ最速で演習できるという点です!
私は、日本史の近代が苦手だったのですが、ひたすら大問別演習をした結果、共通テスト本番レベル模試での日本史の点数が20点上がりました!
他の科目でも、古文やリスニングなどは大問別演習で演習するのが、おすすめです。
さて、みなさん大問別演習、やりたくて仕方なくなってきましたよね??
おすすめは、閉館30分前から大問別演習をするということをルーティーン化することです。
閉館30分前はみんなの集中力が切れてくる時間です。
その中で、大問別演習をすることを決めておくと、やることを考えるという無駄な時間がなくなり、日々の学習がより効率的になります!
こんな素晴らしいコンテンツ使わない手はないので是非自分なりの使い方で活用してみてください!!
次回は三浦先生が過去問の復習方法についてはなしてくれます。
2025年 7月 8日 【睡魔との戦い方】担任助手2年礒﨑(早稲田大学)
こんにちは。担任助手2年の礒崎です!
連日、殺人的な暑さで体調を悪くしている人が多い印象です。皆さんも熱中症には気をつけてください!
さて、今日は、「睡魔との戦い方」についてお話ししていきます。勉強をするとなると、やはり眠くなりますよね。
自分は受験生の時、睡魔への対処法に関してこだわっていたポイントが3つあるので、みなさんにお伝えしていきます!
①眠くなる量を一度に食べないこと
勉強の流れの中で昼ご飯と夜ご飯を食べるとなると、そのあと眠くなるというのはあるあるです。私もつい一度にたくさんの量を食べたくなってしまっていましたが、眠くならない腹6分目くらいで我慢して、食べる回数を増やすようにしていました。
②眠くなったら移動すること
「眠いな」と感じたらではなく、「このままだと眠くなりそうだな」と感じた時点で、私は勉強する場所を変えていました。歩いたり立ったりすることで、寝落ちていたかもしれない空白の30分を無くすことができるのでおすすめです!
③仮眠すべきときはすること
前日が睡眠不足だったり、その後過去問を解く予定であれば、一旦寝てみるのもありです。必要な昼寝と不必要な昼寝を分けられるようになりましょう。
ただし、昼寝をする時には必ず時間をきめて寝ましょうね!!
以上が私が現役受験生時代に気を付けていたポイントです。参考になればと思います!
基本は夜しっかり寝ることが大切なので、生活リズムには気を付けてくださいね!
2025年 7月 7日 【早起きをする意義・コツ】担任助手1年浅見(早稲田大学)
こんにちは!担任助手1年の浅見です!
最近風邪が流行っていますね
風邪を引く事はしんどいだけでなく、その後の学習計画にも悪影響を及ぼします!体調管理には気をつけましょう!
早速ですが、自分の予定表を大切にしていますか?
みなさんが東進で書く予定表はTM内で考えて書いたものであり、この予定なら100%実行できる!と宣言するものです。
この予定表の計画を守らないことは、
過去の自分との約束を破り、
過去の計画立ての時間を無駄にしています。
たった1週間の予定がずれただけでも、そのズレが溜まっていけば取り返しのつかないことになります。
そのため私は、TMの日には何としてでも1週間の学習予定が終わっているようにしていました。
しかし部活や学校の為、埋め合わせをする時間が取れません。
そんな時に朝勉強です!
朝勉強することは、勉強時間を単純に増やすだけでなく、時間を有意義に使うことにも繋がります。
部活後には疲れてるよ…という状況でも、朝であればその日の万全の状態で学習する事ができます。
ではどうすれば早起きできるでしょうか?私は3つのステップがあると思っています。
①早起きの大切さを理解する
早起きの意味を納得するのが大切です。この時に起きてやることを決めるとスムーズに取り組めます。
➁早起きを意識に刷り込ませる
起きる時間を寝る前に3回唱えるのがおすすめです!📢
③ちゃんと起きる
せっかく起きても2度寝すると意味がありません!
猫のポーズで目を覚ますのがおすすめです!🐈
これらのステップを踏んで、有意義な朝を過ごしましょう!!
2025年 7月 6日 【朝登校をしよう!!】担任助手2年田口(上智大学)
皆さんこんにちは!
担任助手2年の田口夏帆です!
最近は本当に暑いですね😢
夏バテや寒暖差で
風邪を引かないように
皆さん体調に十分気を付けてください、、、!!
さて、今日は
【朝登校🌞】の重要性
についてお話します!
朝登校できるかどうかで
合否が決まる
と私は心から思っています。
そもそも勉強時間を
最大化できていなければ、
受験生として、
スタートラインにも立てません。
朝の時間は🌞
一番差がつきます!!
夏休み期間約40日間で
8時に登校した人と
10時ごろに登校した人は
少なくとも
80時間の差が
生まれます。
今過ごしている
1分1秒は
受験直前に
喉から手が出るほど
欲しい時間です。
三軒茶屋校は
土曜日は10時
日曜日は8時
から
開館しています✨
夏休みに向けて、
まずは
来週の土日の開館から
登校しましょう!!!
明日のブログは、
浅見先生です!
朝登校が苦手な生徒必見👀
早起きのコツについてです!