ブログ | 東進ハイスクール 三軒茶屋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 4

ブログ 

2025年 6月 23日 【大学生の1日~青山学院大学法学部~】担任助手1年笠原空(青山学院大学)

 

2025年 6月 22日 【大学生の1日~早稲田大学国際教養学部~】担任助手1年浅見記子(早稲田大学)

 

こんにちは!1年担任助手の浅見です!

最近は大学の周りにあるご飯屋さん、通称「わせめし」の開拓に励んでいます!

早稲田大学周りはおいしいご飯屋さんが沢山あります!

近くに来た際は是非寄ってみてください、おすすめは油そばです!

 

今回は私の大学生活を紹介したいと思います!

大学生は自分で授業を選べるので、どの曜日に頑張るかなどを決めることができます!

私は週の前半に授業を集中させ、力尽きないように授業を組んでいます。

 

早稲田大学の魅力は、何と言ってもキャンパスです!!

その中でも、早稲田キャンパスにある図書館お気に入りです✨

早稲田大学の図書館は3階建てで、階段にはレッドカーペットが敷いてあります!

中には私語厳禁のエリア、会議エリア、ソファスペースなど、

目的に応じて使える様々なエリアがあります!

授業がない時間にはよく図書館に行き、

課題を進めたり、オンデマンドの授業を受けたりしています。

図書館には早稲田生しか入ることが出来ません

しかし!

「村上春樹ライブラリー」という、誰でも自由に入ることのできる図書館も存在します!

ここには自習スペースの他に、ジャズエリアという場所があり、

ジャズを聴きながら本を読んだり、課題を進めたり出来ます!

とてもおしゃれな空間なので一度訪れてみてください!

 

また、国際教養学部生が良く使う建物にはラウンジが存在します!

ラウンジでは多くの学生が友達とお昼を食べたりおしゃべりして空きコマを過ごしたりしています!

毎日英語や中国語が飛び交っていて、とてもグローバルな場所になっています!

 

他にも、キャンパス内では多くの学生が行き交っていて、活気に溢れています!

学生ではなくてもキャンパス・建物には入ることができるので、気になった方は是非探検してみてください!

早稲田の魅力をもっと知りたい人はぜひ話しかけて下さい!

 

次回は笠原先生の大学生活紹介です!お楽しみに!!

 

 

 

2025年 6月 21日 【冠模試の使い方】担任助手4年 安部 (東京大学)

 

こんにちは。既にこんなにも暑いのに、まだセミが鳴いていないことが不思議に感じます。これでセミが鳴くようになったら、実質的にも気分的にもより暑くなるのでしょうね。逃げたいです。

さて、今日は冠模試の使い方に関して、主に受験生を対象に話していきたいと思います。

まず、冠模試とはその名前に大学の名前を冠した模試のことです。「〇〇大本番レベル模試」と呼ばれる模試が東進には10種類以上あります。このタイプの模試は、対象とする大学の二次試験を想定した形式、難易度で作られています。

冠模試で形式に慣れる/冠模試で同じ志望校を掲げる集団内での立ち位置を知る/冠模試で最終目標までの距離を知る…といったことは、あまりにも当然なのであえては書きません。しかし、当然であるからといって、重要でないわけではないのでそういった目的も大切にしてください。

さて、私が考える冠模試の最大の意義は、その問題が予想問題であることにあります。

冠模試は、東進の模試を作っている部門が特に全力を掛けて作成しているものです。第一に、東進生はもちろんのこと、東進生以外の人もたくさん受けるものなので、その質には特にこだわっていると思います。第二に、対象校の形式はもちろんですが、内容の傾向さえも考慮されています。当然、近年の問題内容の傾向は反映されています。実際に私は、過去問の研究を進めていくと、冠模試を解くたびに、「今回のこの大問は〇〇年の大問〇から発想を得て作っているんだな」ということがわかるようになりました。しかし傾向と一言にいっても、近い過去に出題された内容がそのまま出てくるという事ではありません。過去問に似た形式で、近年出題されやすい分野から、しかし直近では出題されていない内容の問題が組まれています。つまり簡単に言えば「今年の入試に出そうな問題」が出てくるということです!

予想問題が出るということは、どんな行動が求められるでしょうか。求められるのは、綿密な復習です。一度出た模試の問題は、完璧に理解し二度と忘れないようにしましょう。なぜなら、模試と似た問題が、本番で出題される可能性が高いからです!!

もちろん完璧に当たることはないですが、模試作成者が全力を掛けて入試を予測した問題なのですから、よく復習することをおすすめします。

丁寧に向き合っていきましょう!

 

 

2025年 6月 20日 【ラストブログ】担任助手3年木村(千葉大学)

こんにちは!担任助手3年の木村です!本日をもってラストブログとなりました。

最後好きな言葉を書きたいと思います。

うまくいかないときにそれでもうまくいくように努力することを底力という。』

自分が受験期に一番救われた言葉でした。生きていく中でなかなかうまくいかないときあると思います。そんなときに自分はこの言葉を思い出してやり切っていました。これから辛いこと、楽しいこと沢山あると思いますが、少しでもこの言葉を覚えてくれていたら嬉しいです。皆さんの底力見せつけてください!

 

そして、最後まで校舎に携わることができないのは悲しいですが、生徒時代を合わせると4年間東進ハイスクール三軒茶屋にお世話になりました。
自分の夢志を応援してくれ、全力でサポートしてくれたのも、自己成長できる環境を与えてくれたのもここでした。

生徒時代から何にも変えがたい時間を過ごすことができて本当に幸せで、人生の財産です。
三軒茶屋校を離れることにはなりますが、自分も三軒茶屋校の誰にも負けないようこれからも成長していきます!!

高校生活悔いが残ることのないよう全力で頑張ってください!!!心の底から応援しています!!!本当にありがとうございました!

 

明日は、安部先生が冠模試の戦い方について教えてくれます。楽しみにしていてください。

 

2025年 6月 19日 【大学生の1日~法政大学文学部】担任助手1年三浦(法政大学)

 
 

 

 

夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!